
木造軸組工法の耐力壁について、いくつか教えて頂きたい事があります。
1、構造用合板を使った耐力壁は、幅が最低600mm必要だと質問の中で見つけましたが、
これは何かにはっきりと記載されているものなのでしょうか?
軸組工法だと最低900mm必要という文章もありました。
2、筋交いを使った耐力壁は、最低900mm必要ということですが、
以前、柱の1/3の幅(例えば2500mmの柱であれば、833mmまでOK)
まで耐力壁とみなす、というのを教えてもらったことがあるのですが、
これは間違っているのでしょうか?
同じく、この事も何かに記載されていますか?
以上、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木造軸組工法の耐力壁については、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)」をご覧下さい。
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202. …
P60の解説欄には
1、構造用合板を使った耐力壁の前提条件は、L≧60センチ且つH/L≦5
2、筋交いを使った耐力壁の前提条件は、L≧90センチ且つH/L≦3.5
ですから、面材で、60センチ以下、筋交いで90センチ以下は、耐力壁として算定出来ません。
>以前、柱の1/3の幅(例えば2500mmの柱であれば、833mmまでOK)
2008年12月以降、90センチ以下の筋交いは、算定出来ません。
参考URL:http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202. …
明確なご回答のおかげで、とてもすっきりしました。
わりと最近決まった事なのですね。
教えて頂いた本探してみます。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
W900未満は筋違いの効果は認められていません。
構造用合板は、種類が多いので、各メーカーが国土交通大臣の認可をうけて販売をしていますので、その数値はメーカーのカタログを参照してください。No.1
- 回答日時:
建築基準法施行令第46条の構造耐力上必要な軸組関係では、昭和時代の通達で書いていた記憶があります。
通達番号は、とっくに忘れてしまいましたが・・・
現在、一般的に構造用合板を使った耐力壁長さは、幅が最低600mm、筋交いを使った耐力壁長さは、最低900mmが常識みたいになっています。
建築基準法施行令第46条を用いない場合は、構造計算により暴風時・地震時の負担荷重や応力計算をし、耐力壁の設計計算した後、偏心率計算して安全を確かめる事となります。
この場合、耐力壁の構造により耐力壁長さ450mmでも有効になる事もあります。
上記計算は、施行令第46条の軸組計算より複雑で面倒な計算となります。
どちらの計算で行うかは、設計者の裁量ですね。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- 建築学 ウクライナの建築について 1 2022/04/23 11:18
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
10階建てで10メートルスパンは...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造許容応力度計算ソフト購入...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報