プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

総合学科単位制高校での簿記検定習得について質問させてください。
学校で設けられている技能審査や資格に合格すれば、現在履修登録している科目に合格した分の単位を追加単位として認定することができます。
そこで現在先々のことも考え、簿記の授業を履修登録し、今年度簿記検定を受検して単位を稼ごうと考えています。
簿記関係で用意されている試験は、「全商」「全経」。
それから日本商工会議所実施の「商工会議所簿記検定」というものがありました。(これが所謂「日商」というヤツなのですか…?)
ゆくゆくは「日商」に挑戦したいという気持ちがあり、できればそれに繋がるような検定を受検したいという考えです。
一応現在の授業では「全商2級」を目指したテキストと問題集を使っているのですが、
どうも、本当に「全商」でよいのか…。という気になってしまい困ってしまいました。
どうせ習得するなら全経の方が良いのでしょうか?(世間的な日商>全経>全商のイメージがあるので)
簿記の勉強は楽しく充実しているのですが、担当の講師の方や商業系の先生方が少し頼りないもので考えあぐねています。
また、全経を受験するとした場合、テキストや問題集の用意や目指すべき級についてもお聞かせいただけたら助かります。
因みに、今年度簿記の授業を履修していますが、来年度になると「原価計算」という授業も場合によっては選択することができるそうです。
大学受験のこともありますので(経営や商学狙いです)、簿記に割く時間のことも考慮しつつどういう風に組み立てていけばよいのか…よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

アドバイスにもならないことを羅列いたします。


尚、私が通った高校(商業課)では、日商が主体で、全経の方は受けた事は御座いません。
また、私の所持資格(会計系)は日商2級と全商1級です。

> それから日本商工会議所実施の「商工会議所簿記検定」というものがありました。
> (これが所謂「日商」というヤツなのですか…?)
その通りです。

> 一応現在の授業では「全商2級」を目指したテキストと問題集を使っているのですが、
> どうも、本当に「全商」でよいのか…。という気になってしまい困ってしまいました。
私が勉強した頃の教科書名で言えば「商業簿記II」と思われます。
全商2級の知識に「原価計算(工業簿記)」の基礎が加わったものが、日商2級です。

> どうせ習得するなら全経の方が良いのでしょうか?
> (世間的な日商>全経>全商のイメージがあるので)
私自身は商業課在籍だった事もあり、次のような順で資格を取りましたので、全経は受験した事は御座いませんが、イメージは合っていると思います。
 1年生の6月  日商4級
 1年生の11月 日商3級
 2年生の6月  日商2級<不合格>
 2年生の11月 日商2級
 2年生の1月  全商1級 科目合格(工業簿記)
 3年生の1月  全商1級 学校の指示で、全科目受験
これを書いている現在は6月ですから、11月の日商3級で力試しをなされ、後述されている「原価計算」を選択した後に、日商2級と言うスケジュールは如何でしょうか?

> 因みに、今年度簿記の授業を履修していますが、来年度になると「原価計算」という授業も
> 場合によっては選択することができるそうです。
向き不向きも御座いますが、私は、日商2級及び全商1級レベルでの原価計算(工業簿記)はとても楽に憶える事ができました。
 工業簿記:何をどこの科目へ転記するのかを主体に憶える。
 原価計算:上記の転記を行う為に必要な金額を計算する方法を覚える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

> 全商2級の知識に「原価計算(工業簿記)」の基礎が加わったものが、日商2級です。
なるほど…日商2級に向けてのプランが大分固まりました。
とりあえず今年度は全商2級挑戦を目標にし、来年度原価計算を履修し日商2級を目指したいと思います。
原価計算楽しみです。頑張りたいと思います。

お礼日時:2010/06/30 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!