重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

梅干しが好きな人に聞きたいのですが、梅干しのどのようなところが好きですか?
私は梅干しが苦手で全部とにかくすっぱい同じ味に思えます。
梅干し好きな人にとってはそれぞれきっと違う味がするのではないかと思われますが、
どのような違いがあるんですか?梅干しの魅力を教えて下さい。

A 回答 (5件)

刺激とうまみが共存していることに尽きる気がします。

    • good
    • 0

梅干しの魅力は酸味ですよ。

私は紫蘇漬けしか食べません。鰹節が入っているものや、ハチミツ漬けは好きではありません。
    • good
    • 0

最近の市販のものはあまり好きではありません。



減塩のものが多いので、シャキッとしたしょっぱさが足りません。

私自身は昔ながらの、塩の多い、年中常温で大丈夫な梅干しが大好きです。

もともと酸っぱいもの、しょっぱいものが大好きで、特に夏、汗をかいてぐったりした時などに
昔ながらの梅干しを食べると身体が楽になるように思います。

あと、さまざまな味付きの梅干しも増えました。

カツオ節と漬けたもの、はちみつ入り、定番のシソ漬け。
カツオ節、シソ漬けは好きですが、はちみつ入りは苦手です。
母親は、はちみつ入りは好きだけど、カツオ節入りは苦手。

梅干しとは言っても、それぞれの好みがあります。

そういえば、マヨネーズにもキューピー派と味の素派っていますよね。

人間の味覚の不思議ですかね・・・。

それと、梅の風味自体が好きなので、浅漬けをつくる時に梅干しの梅酢を混ぜたり、しゃぶしゃぶのポン酢のかわりに梅醤油で食べたりしてます。

うちの主人は昔ながらの梅干しは苦手なので、和歌山から様々な種類の梅干しが少しずつ詰め合わせになったものを取り寄せて、主人用に冷蔵庫にストックしてあります。

そんな主人ですが、チューハイや焼酎を飲むときに入れる梅干しは昔ながらのでないと駄目だと言ってます。
    • good
    • 0

私はお酢のすっぱさ(酢酸)は平気だけど梅干のすっぱさ(クエン酸)は弱いというのがあるけど、やっぱりすっぱ味としょっぱ味のバランスじゃないかな。


あと梅干によって固めのものとやわらかいものがあるから食感も違う。
赤紫蘇の香りもものによって強いものもあればあまり香らないものもあるのでそれらの違いもある。
疲れているときはやっぱり食べちゃうってのもある。
    • good
    • 0

梅干もいろいろあると思いますが、やっぱりすっぱさではないでしょうか。

またそれと共にくるしょっぱさも私は大事です。
最近の減塩タイプは、しょっぱさが足りない気がします。
何もないときなどただ梅干だけを食べていることも良くあります。
ただ、家族のものは、梅干は食べますが、すっぱくもしょっぱくもないタイプのものを食べています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!