アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

原爆投下を避けることはできなかったんでしょうか?

先日、広島原爆の日の平和記念式典?に初めてアメリカの政府代表が出席したというニュースがありました。

ただ謝罪の言葉は無く、アメリカの世論もあの原爆投下を正当化する意見が多いと聞きます。

唯一核兵器をしかも二度も使用されるという最悪のシナリオを辿ってしまった歴史はもう変えられませんが、もし仮に当時この流れを変えられたとしたら、多くの民間人を救えたはずです。

アメリカは実験として原爆を使用したとも言われていますが、当時、原爆投下を避けることができた可能性は全く無かったのでしょうか?(少なくとも2発目の投下は回避できてもよかったんじゃ…)

ぜひお教えください。よろしくお願いします!<(_ _)>

A 回答 (13件中11~13件)

どうなんでしょうね。


歴史にIFは無いようですが。

当時の日本は、ソニーもトヨタもニンテンドーも、そんな国際的な
Cool Japanイメージはありませんで。
今でいう北の将軍様の国のように、いや、それ以上にアジア圏を
占領しまくる、ファシズムで好戦的でわからずや。
話しても資本主義理屈の通じない東の端っこの変な孤立民族という
認識でしょうから、使いやすかったというのはあるでしょう。

逆に、日本も「鬼畜米英」認識ですので、核があれば躊躇なく使って
いたでしょうし。

また、確かにロシア参戦予定があったようで、北から上陸作戦を考え
ていたようです。
アメリカとしては、次の仮想敵国である共産主義国家ソビエト連邦の
近所に地理的に布石は欲しいと思うでしょうから。
(アメリカで言うキューバのように、地理的な近所に基地がほしい)
日本の北半分はソビエト連邦、南半分はアメリカといったような今の
朝鮮半島のようなことになるとややこしいので。
時期的に早めに全面降伏が欲しかったのは事実だと思います。

あと、兵器はやはり実戦投入したいというのが人の性でしょうし。
いくら非人道兵器でも、上陸作戦をしてしまうとたくさんの死者が出
ますので、兵隊家族の補償問題発生などを考えれば安価に済むという
のもあるでしょう。
また、2発落とさないと「次もある」という恐れを出させにくいとい
うのもあるでしょうし。
核が何で、非人道兵器でという認識が民間人でできたのももっと後の
時期だったことでしょう。

状況的には、そういうシチュエーションが揃ったので使ったという
ことで、歴史にIFは無いわけですが。
核を使われた側としては、得てして腑に落ちないわけであります。


なお、8/15は、日本は「終戦記念日」、敗戦の日なのでしんみりする
日ですけれども。
アジア圏では、勝利&独立&解放の日、お祝いの日です。
いろいろな考え方を学ぶ必要があるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!<(_ _)>

お礼日時:2010/08/24 05:29

無かったから落とした,二回も、



 「多くの民間人」を犠牲にしている戦争は、イラクでも、現にアフガニスタンでも進行中です。それには誰がかかわっているのか、原子爆弾は「太平洋戦争を成功裡に終わらせる最善の方法であった」と信じている人がいる
以上、過ちは繰り返されるでしょう。

 イスラエルやアメリカの死者は何人かが報道され,その度に報復が行われています。アラブ諸国の死者は、百人単位で報道されています。アラブ諸国は nuke them 「核兵器で殺せ」と言っているイスラエル人をアメリカの路上で聞いたことがあります。

 アメリカが謝罪すると思っている人は、アメリカを知らないからでしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!<(_ _)>

お礼日時:2010/08/24 05:30

 確かにあれで戦争を続ける気が日本はなくなったんですよね。

あれだけ天狗になっていた日本が。
 パールハーバーで、日本刀を振りかざした日本人が、射殺されて謝罪せよ、では世界は通らないように思います。
 日本を含む世界侵略を企んだ少数派が第2次世界大戦を起こしたという認識、教育では間違いなのか、と言うことがいちばんの疑問です。そこをサッと通って、原爆ばかりに時間を割いているところは、隣国の半日っぽい歴史教育とどう違うのか、正しい自信がありません。世界通念では何が正しいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!<(_ _)>

お礼日時:2010/08/24 05:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!