dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、生わさびを買ってきました。すって使ったところ全然ツーンとする感じがありませんでした。何か、使い方に問題があるのでしょうか?どう使えばおいしく(刺身のしょうゆにいれるのみ)味わえるのでしょう?あと、できるだけ長くのたせたいのですが、冷凍が一番よいのでしょうか?保存の注意点なども、アドバイスください。

A 回答 (4件)

わさびはそのまま食べたら少々の甘味もある食べ物です。


すり方はどのようにしてすりましたか?
普通のおろし金でおろすよりも、
きめの細かいおろし金、
贅沢を言えば鮫の肌のわさびおろしが一番いいのですが、
一般家庭ではなかなか手に入れられないしお高いですよね^^;

おろし方はゆっくりと円を描くようにおろした方がよいと思います。
それと冷凍保存はやめておきましょう。
上手に保存できてせいぜい10日ほどです。

以下のURLは生わさびについて図入りで詳しく書かれたサイトです。

生わさびの刺身の他の利用法は
検索(Google)で
生わさび レシピ
で、いろいろ出ると思います。

参考URL:http://www.kameya-food.co.jp/nama01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2003/07/25 23:22

さわやか信州の安曇野に大王わさび農場というところがあります。


穂高連峰から流れる冷たい水を利用してわさびの栽培をしているところです。
ここを訪れた時に必ず生わさびを買ってきます。
この大王わさび農場のHPに生わさびについて詳しく載っています。
是非ご覧下さい。

参考URL:http://www.daiowasabi.co.jp/top.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2003/07/25 23:25

おろすむきがある、というのは迷信でどちらからおろしても変わらないそうです。

それでもツンとしないのはひょっとして新鮮じゃなかったのかな~?
時間がたっても変わりませんか?

保存の方ですが、わたしは全部を下ろしてポリ袋に入れて、すりこ木などを使ってうすーく伸ばします。
平らに薄く延ばしたら袋の底の方からくるくると巻きます。
袋の口までいっぱいに入れずに袋の口の方がふた巻き分くらいは袋だけになるようにしたらいいですよ。
巻いたものをしっかり止めて冷凍します。
使う時は巻いたものを戻すと平らに凍ったわさびがパラリとはがれます。
薄く延ばしてあるのですぐに解けます。
始はラップに広げてましたがやりにくかったので、今ではこのやり方にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おろす向きは、なんか、札に書いてあるとおり葉のほうからゆっくりとやりました

お礼日時:2003/07/25 23:19

わさびはガリガリすると辛くなるらしいです。


でも、ゆっくりすった方が美味しいそうです。
それと、揮発性が高いので、すったらすぐに使った方が良いです。また、醤油に溶くと辛さが失せます。刺身に乗せて食べましょう。

保存は、キッチンペーパー(リードとかが良いかな?)を濡らしてわさびに巻き、それをビニール袋に入れておくと良いようです。冷蔵庫のあまり冷たすぎないところに、立てておくと良い模様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。ガリガリ!そうなんですか?私が擦ったとき(ゆっくり)なんか、液体にちかくアワアワ感じになりました。おろし金がわるいのでしょうか?それと、保存はどれくらい、もつものなんでしょう?

お礼日時:2003/07/25 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!