
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>うちの会社は主に建売をやっているんですが、公庫の基準とかも考えないといけないからなんか大変です。
おっと、プロの方だったのですね。
大変失礼致しましたm(__)m
>先輩達もやったことがないみたいで、調べたら教えてと言われた
そうであれば、社内の先輩に建築士がいますね。
会社がかならず、建築士事務所協会などの業界団体に加入しているはずです。
会社の地元の役所の動きをよく知っている協会に相談するのが一番ですよ。
社内の先輩に、そういう業界団体の「専任者」という身分の人がいますので、その人こそが本当に聞いて回るべき立場の人です。
(この業界が大変なのは私も知っていますが、自分が知らないのを棚に上げて新米社員のserorieさんに押しつけるなんて、無責任な先輩ですね・・・。というか、専任者の先輩が、「悪いけどserorieくん、次の協会の会合に俺の代わりに出て、協会のみんなに色々聞いてみてくれよ」ぐらいのことを言えばいいと思うのですが。)
いかがでしょうか。
serorieさんのほうから、積極的に先輩に「うちの会社は協会に入ってないんですか???」と質問してみて下さい。
各事務所と建設地の地元によって、役所の対応も変わることが多いので、全国版の掲示板で聞いても役に立たない回答になることが多いですから。
プロってゆうほどじゃないよ!全然新米さんです。
うちの会社には2級建築士しかいないし・・・木造オンリーに近いんだけど、そうゆう協会に入っているのかな?今日はお休みなんで、明日聞いてみます。
不動産の協会みたいなのには入ってると思うんだけど・・・
毎回親切にありがとう
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
なかなかレスがつかないですね・・・
>建築基準法による規定があるのか?
基準法の「階数」の規定は、「施行令」のほうの第2条第1項第八号に規定されています。
>1階と2階の間に居室を設けた場合、何階として考えるんですか?
建築基準法施行令の範囲では、「スキップフロアの特例」等と明記されたものはありませんので、全国ルール(基準法)としては、どうやら世間一般で言う所の中二階・・・等の表現で階数に数えるようですね。。。
「居室」であれば明らかに階数に算定されてしまいます。
「広々とした踊り場」の場合は、「これは居室ではなくて踊り場です!」と建築主のserorieさんと役所へ確認申請に行く建築士の先生が激しく主張すれば、階数に入れずに済む可能性も無きにしもあらずですが、「どう見てもこれは部屋でしょう・・・」と一般的に受け取られる
ような形式になっていたら、なかなか階数算定から除外してもらうのは難しい交渉になると思われます。(たとえば物置にできるようなスペースがあれば、物置という用途の室として考えられてしまうのが一般論ですので)
>半地下にしようとする場合基礎はどうすればよい?
基礎の選定のしかたは、建設しようとする敷地の土質と、建設する建物の形式や自重で変わってきますので、これはserorieさんがどこの土地にどんな建物を建てたい、という絵に描けるような具体的なプランがある程度できて、その土地の地質調査が済んでから決定されることになります。
>この場合どれぐらい下げることができるのですか?
建物の「階数の数え方」ということだけに絞って考えると、「天井高さの1/3の高さが地盤面より下にある」半地下は、「地階」とみなす定義になっています。
┏━━━━┓
---┃ ↑ ┃--←地盤面
┃ ↓h ┃
┗━━━━┛
天井高さhの1/3以上が地面にめりこんでいると、基本的には地下の扱いになります。
(傾斜地の場合は、「平均地盤面」で計算します)
建築基準法は各地方の行政庁で「条例」や「取扱い」等の裁量の違いがありますので、本当のその土地の詳しいことは、建設地の管轄の建築指導課でご確認しなければなりません。
>何を見たらよいのかなど教えてもらえると嬉しいです。
建築基準法はとても解釈がむずかしいですから、ある程度絵にかける構想になったところで、建築士のかたに相談してみてください。
参考URLに、全国の都道府県別設計事務所の一覧表があります。
建設地または今お住いの近くの設計事務所ホームページなどをご覧になって、良さそうだな、と思ったところへひとまず問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.njr.or.jp/link/link.html
解答ありがとうございます。参考にします。
今年社会人になったばかりで、現実的に考えると、なかなか難しいことが多くて・・・。
うちの会社は主に建売をやっているんですが、公庫の基準とかも考えないといけないからなんか大変です。
先輩達もやったことがないみたいで、調べたら教えてと言われた直後に増改のほうが忙しくなっちゃいまして。調べる暇も、ここを覗く時間もなくってお礼が遅くなってすいません。またいろいろと教えてください。家にPCなくて返事がおくれますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 団地・UR賃貸 集合住宅の共用部分と法律 6 2022/10/13 11:14
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 団地・UR賃貸 都営住宅の単身者向け募集で1区分所得の場合で1万600円が最安ですがこれからさらに割引ありますか? 1 2023/08/02 23:19
- 地震・津波 津波の到達距離 2 2022/08/03 22:35
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
地盤調査について教えて下さい
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
傾斜地の風向き
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
建築の断面詳細図についての本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報