
ウッドデッキのパーゴラ屋根材にポリカ平板を施工しようと業者に工事をお願いしました。
現在パーゴラは全て完成し、後は平板を固定する作業のみとなっております。
説明されている平板の施工方法ですが、ステンレススクリュー傘釘を使用し、波板施工と同じ要領で平板に直接傘釘を打ち、固定していくとの事です。
それでは雨漏りや、たわみなど耐久性も含め不安ですので、一般的な平板の施工方法をネットで少し調べました。
少し調べただけでも、垂木に溝を切ったりと色々な施工方法がある様で、業者から聞いている施工方法ではやはり耐久性に問題がある事がわかりました。
そこで、下記サイトの様なポリカ平板の施工方法が分かる方にお伺いしたいのです。
通常このようにシンプルにすっきりとポリカ平板を固定するには、どの様に施工すすれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
http://yo4ota21.blog50.fc2.com/blog-category-11. …
http://ameblo.jp/kyoto-ebina/image-10510024367-1 …
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは!
アルミ製品を取り扱う仕事をしています。
テラス屋根やカーポートなども施工していますので、当然ポリカーボネイト板も扱います。
ポリカのフラット板に傘釘を使うことはありません(波板なら当然傘釘またはフック材になります)
通常ポリカのフラット板であれば↓の画像のような取り付け方法が一般的です。
板そのものに穴を開けるということは当方では行いません。
No.1さんも仰っていますが、あくまで樹脂ですので熱による伸縮はかなりあります。
目地を十分取って施工を行います。
そして1枚あたりの面積があまりに大きいとポリカ自体が撓み(たわみ)ますので
ポリカの厚みにもよりますがせいぜい750mm角くらいがいいところではないでしょうか?
(これはメーカーに確認してから施工するのが普通です。特に今回はほとんどフラットで使いますので、雪等の重みも考慮しなければなりません。もちろん雨漏りはもっての他です!)
そして、ポリカでも室内専用と屋外でも使用可能のものがあります。
屋外使用可能品は表裏(太陽面とそうでない面)がありますので施工には注意しなければなりません。
間違って施工すると紫外線の影響で劣化がかなり早くなります。
大工さんはほとんど木専門に扱っていらっしゃいますので、そこらへんはあまり考えていない方が多いみたいです。
ただ、大工さんのやり方があると思いますので、あまりしつこくいえないこともあるのでしょうね?
今回業者の方がどうしてもやり方を変更されないのであれば
一つの考え方ですが、「とりあえず、このままポリカなしで使ってみます・・・」てなことを言って上手く断り
間を空けて他の業者さんに依頼してみてはどうでしょうか?
(付き合いの関係で難しい面があるかもしれませんけど)
以上、アドバイスとまではいかないと思いますが
いずれにしても良い方向に向かうといいですね!
この程度でごめんなさいね。m(__)m


No.1
- 回答日時:
ポリカは無論、1枚板では無いでしょうから、縦木を「継ぎ隠し」にして留めていきます。
ポリカとポリカの間には隙間を3ミリくらい開けるのが理想です。ポリカは割れにくいのは割れにくいのですが、逆に材質がアクリルよりも塩ビの部類に入るので、軟らかく、太陽熱や気温の上昇により板幅が広がったりします。よく看板の板が歪んでいるのはその為で、土台となる箱型に余裕を殆ど無くしてはめ込むと、熱により樹脂板が伸びてしまい、それが箱型の幅よりオーバーしてしまったら、板の方が湾曲していく、とこうゆうわけです。大工さんが傘釘で留めるのは大間違いです。本来であれば、ポリカに一定幅、ビスよりも少し大きめの穴を開け、ステンレス製木ビスで留め、雨漏りの防止には、木材に近い色のウレタンコークを細めにコーキングするのが正しいやり方です。ウレタンコークにより雨漏りの防止になる訳です。シリコンコークでは耐久性が弱いので屋外、殊に屋根の雨漏り防止での使用はお勧めできません。ポリカにビスよりも少し大きめの穴を開けるのは、やはり余裕を持たせ大きなたわみを防止する為です。
しかしポリカと言えども樹脂は樹脂です。年月が経てば多少の「たわみ」や「歪み」は出てきます。これは樹脂材の持つ宿命です。これは、どうかご理解いただきたいところです。添付URLの写真は施行直後に写したものでしょう。実際、本当に綺麗に留めてあります。
元、プラスチック加工屋さんの意見でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ケラバ包みの材料 2 2023/08/07 10:28
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報