dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フラット35Sか10年固定か・・・

いま住宅ローンで悩んでいます。
3000万の借入れ 夫500万(30歳)妻420万(33歳)子供(5ヶ月)
夫婦共働きです(妻はいま育休中ですが今月末から復帰です)
HMは手続きが面倒なのか、地銀の10年固定1.3%を押してきます。
(+保証料 金利上乗せ0.2%が別途必要です)
事務手数料52,500 団信込み 11年後は金利優遇1.5%

しかし、この低金利の時代35年の金利が決まるというのも魅力的でフラットを色々調べたんですが
当初10年1.06 11年目~1.76 21年目から2.06なんですが、
事務手数料63万・団信 残金1000万に対して37,800円が年払いが別途必要です。

妻があと何年働けるかわからないため夫単独でローンを組む予定で、
妻が働いている間は積極的に、繰り上げ返済もしていくつもりです。

ローン以外に年払いの出費。諸経費を抑えれるが11年目の金利が不安の10年固定か
低金利で35年の返済プランは決まるが諸経費がかかるフラットにするか、
アドバイスお願いします

A 回答 (2件)

フラット35Sがいいのではないでしょうか?私も3年前に家を購入しましたがその時今のフラット35Sが選べたら間違いなく選んでます。



おそらくですが9月がここ最近では一番の低金利になると思います。来月はあがってくると個人的には思っています。(理由は長期金利は0.9%を一瞬切りましたがすでに1.1%を超えてきています。もしかりに下がったとしてももう一度0.9%に達した時点で反発すると思うからです。)ただフラットは融資まで時間がかかるみたいなのでそこも確認した方がいいと思います。

金融機関の当初借入金利と変動金利は下がっているものの、基準金利はあまり変わっていないのも理由です。金融機関も今の金利がずっと続くとは思っていないのではないでしょうか。だから変動と当初固定金利を低くして釣っているのではないかと想像しています。

事務手数料ですが金融機関によって若干差がありますので、調べてみた方がいいと思います。私の住んでる地域はフラット35Sを北陸銀行から借りれますがそこだと31500円です。
地銀から変動で借りるというのも手ですがもし固定に変更する場合おそらく当初固定金利よりもかなり高い利率での借り入れになると思います。当初固定期間終了後の基準金利も確認しておいた方がいいと思います。

あと住宅ローン控除の事もありますので繰り上げ返済も10年後に一括でした方が得になるかもしれないので調べた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

近くに北陸銀行あります。
一度確認してみます。
63万と31,500円では違いすぎますね。

また、繰上げ返済もどんどんすればいいと言うわけじゃないんですね。
勉強が必要ですねぇ。
いま、決め事がたくさんありすぎて少しまいってます。

もう少ししかないので、色々あたってみます。

お礼日時:2010/09/06 09:51

不動産勤務です@@ノ




まずですが・・・奥さんは組まないではなく組めませんw
育休・産休は所得計算できませんので、働いている扱いではありません。

これ・・・不動産屋に聞いてないですか? 常識ですよ。ちょっといい加減な担当者ですね。
しっかりと現状認識を共有しないと、間違えるのでご注意ください。


あと、フラット35S(20年優遇パターン)は2段階金利です。

1年目~20年まで と 21年目~返済終了まで

この2回しか金利はありません。3回も変化するモノはありませんよ?
というか・・・・見たことありませんけど・・・どこの商品ですか@@; 


ご相談内容からですと・・・銀行融資(都銀)の変動をお勧め致します。

最近の銀行の変動金利商品は・・・いつでも期間固定商品に変更ができるようになっていますw

現在変動金利 ⇒ 明日から 10年固定にしようかなぁ~ ⇒ ネットで手続終了 ⇒ 翌日から固定

なーんてことができるので、繰上げ返済を本気で考えていらっしゃるのであれば、金利の低い変動金利のうちにガンガン返済して、機を見て固定に変更する方がよろしいのはないではないでしょうか?


そして、最後に

地銀は、一般的に繰上げ返済は 100万円単位で、その都度手数料を取られます。

フラット35は、繰上げ返済は100万円単位で、手数料は0円です。

都銀(三井住友と三菱のみ)は、繰上げ返済は、1万円単位で、手数料はネット手続きだと0円です。




どれが自分達に合っているのか・・・・私は都銀をお勧めさせて頂きます@@ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
共有名義は引渡しが11月で復職1ヶ月経過と言うことで
前月の給与明細提出が必要ですが共有で組めると言われました。
また、金利については20年金利引き下げ対象物件のため当初10年と
11年目以降の20年は金利優遇が受けれるとの事でした。

変動・短期固定は、
金利が上がるリスクはあるけど、常に検討が出来ると言うことはいいことですよね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/09/06 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!