dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
題名どおりなのですが、住宅ローンの金利の変動予測について皆様はどのようにおかんがえでしょうか??
専門家のご意見もお聞きできたらうれしいです。

ちなみに過去20年間の平均金利は4.4%とのことですが、今後バブル時のような現象は起こらないと考えています。
つまり、10年後20年後も金利は上がったしても3.5%くらいなら変動金利のほうが有利なのかな?
もし、それ以上上がるのならフラット35などの固定を選ぶべきなのかな?

答えはもちろんないとは思いますが、今から家を建てる金融動向にまったく無知な私としては一番悩むところです。
どうかお力を、、、宜しくお願いいたします

A 回答 (6件)

参考程度に考えてください。


金利ですが、まだまだあがると思います。
金利を見ていると10年固定がお得と思います。
フラット35で支払う余裕があるなら フラット35を私なら選びます。
ただし、フラット35は、設計段階からフラット35にあわせて設計する必要があります。 建設中もしっかり検査されます。 そのぶん、家もしっかり建てられている気がします。
    • good
    • 0

こんにちは。



新築マンションの契約をして日々ローンについて検討してる者です。

金利の上昇の度合いは分かりませんが、今の金利が低いのは確かです。
ですので、金利の低い変動or短期固定で毎月の返済額を減らし、
浮いた分を運用するのが良いと思います。

仮に今後金利が急上昇したとしても、それまでに貯めておいたお金も
好条件でブンブン回せますし、借入残高も減っていますから、
リスクは軽減できると思います。

運用に自信がなければ早めの繰上げ返済でしょう。
繰上げ返済も(消極的な)運用の一つだと考えます。

繰上げ返済は期間短縮型がトク、というのが一般的ですが
返済額軽減型で「期限の利益」を確保するという考え方もあります。

ここの住宅ローン板はかなりの量がありますが参考になると思います。
http://www.e-mansion.co.jp/
    • good
    • 0

>その考え方をもとにすると元利均等返済か元金均等返済どちらが有利なのでしょうか?



利息が高い時期に借入残高が少ないほど有利でしょう

元金均等返済有利でしょうね
    • good
    • 0

>住宅ローンの金利の変動予測について皆様はどのようにおかんがえでしょうか??



30年後に5-6%になっても大丈夫なように考えて借ります

>3.5%くらいなら変動金利のほうが有利なのかな?

感覚だけで判断しても意味は無いでしょう

今の変動金利+毎年0.1%づつ上昇したとして30年後はいくらか?
今の固定金利がいくらか?

これの比較でしょうね

わたしは20年後に+2.0%、30年後に+3.0%UPしたとしても変動が有利かな?と...勝手に考えます...(笑)。

http://okwave.jp/qa3155075.html

ここに私が書いた回答#2を参考にお読み下さい

金利が5-6%になったときは借入金の残高自体が減少しているはずです

貴方も30年後の3.5%に当初の借入額をかけ算していませんか?
当初の借入金が10.20.30年後もそのまま残っている訳では有りません

>それ以上上がるのならフラット35などの固定を選ぶべきなのかな?

最終7%になっても変動有利かも?
私もきちんとした計算はしていませんが...(笑)。

この回答への補足

ありがとうございます。
確かに中期的には金利が5%くらいになってもその時の借入額はへっていますね。

それを前提に再び基本的な質問ですが 、その考え方をもとにすると元利均等返済か元金均等返済どちらが有利なのでしょうか?

補足日時:2007/07/13 09:50
    • good
    • 0

>過去20年間の平均金利は4.4%


 失われた10年が含まれていますので。それ以前なら、最低ラインが4%台後半です。

>10年後20年後も金利は上がったしても3.5%くらいなら変動金利のほうが有利なのかな?
 楽観的すぎると思います。もう少し上を想定しておかないと。リスクを取る・取らないです。特に、あまり繰上返済を考えられていないなら、フラット35が無難です。どんどん繰上返済して短期で完済するなら、保証料を毎月支払いに上乗せの変動でいいと思います。
 リスクも考慮の上、低金利が続いた場合のメリットを享受したいとお考えなら、2本立てにすればよろしいかと。
    • good
    • 0

こんにちは。


 ど素人ですが、あえてコメントをさせていただきます。

 金利はあがるそうです。しかし、このあがり方の予想
が判断しにくい。
 固定を選ぶべきだと思います。ただし、3年、5年、10年
などいろいろあります。
 ここで、3年と5年でみると、ここでも違いがでてきます。
 たかだか数%でも、車1台分200万円ぐらい違いがでてくる
ようです。
 いまさらながら、0金利政策?のときに購入すれば正解
だったかも。蛇足でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!