dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅ローン1700万借入、変動1.24%で借りています。
今現在が2年目(残33年)で1600万ほどの残高です。

シミュレーションした所、
35年固定2.32%(33年借入)に借り換えると、月々の負担が+9,000円程度でした。

アベノミクスによっての金利上昇の気配から、
負担が+9,000円程度なら全期間安定の「安心感」に惹かれます。

意図的に金利が高くなる方を選ぶのは逆行した考えでしょうか?


変動が低い内に繰り上げ返済が一番得策なのは分かっていますが、
35年で返済となると思います。

また、35年固定が2-3%と言うことは銀行の35年後の金利上昇予想もその辺りって事になるのでしょうか?
バブル期まで戻るとは思えないので、その前の推移でも4%前後だった事を考えると、
上がったとしても4%程度になると思いますか?
10-20年後で4%程度でしたら、このまま変動のままでいいかなとも思いますし、
6-7%までいくとなればやはり固定に惹かれます。

だれも将来の事は分からないのは前提で、ご意見、アドバイス頂ければお願いします。

A 回答 (2件)

参考にはならないと思いますが……


私も昨年35年の変動金利で住宅を購入したので金利の変動が気になっています。
確かに今がどん底の金利だから今後は上がっていく方が確率は高いですよね…
固定に切り替える考えは間違ってないとも思いますよ!
でも私が契約した時は「たぶんありえないけど、仮に今後金利がぐんぐん上昇しても上げ幅には上限があるから、お客様の場合ウン万円以上請求されることはありません。それに日本経済が良くなって金利が大幅に上がるとしたら必然的に給料も多くなると考えるのが普通で、今はそうじゃないから金利もどん底なんです」的なことを融資してくれたメガバンクさんからも仲介でお世話してくれたファイナンシャルプランナーにも言われました。
だからもう少し様子をみるつもりです。
個人的には新政権にもアベノミクス?にも全く期待してないし、日本の政策が良い悪い関係なく欧米諸国の経済状況にも大きく影響受けますし…
    • good
    • 0

「だれも将来の事は分からないのは前提で、ご意見、アドバイス頂ければお願いします。


その通りですね、プランナーでも想像でしか分からないでしょう。

ただ、6%まで行くとはちょっと思えません。
新政権の期待感から上昇気配はありますが、景気が回復するとは到底思えない。
消費税が上がれば、買い控えが加速し、結果企業の利益も減って給料も減るという、負の連鎖が起きることは消費税導入の時と同じでしょう。

なので、10年後ならいっても4%台かな~
まあ、これも予想ですけどね。20年後はさすがに分かりませんw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!