dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最初に答えが出ない質問ではあると思うのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

3000万円程住宅ローンを借り、返済期間は25年間を考えております。具体的な質問は、変動にすべきか固定にすべきかです。

ネットで調べてみると変動金利の一番安い銀行は『住信SBIネット銀行:0.865%』。次に安い変動金利は『新生銀行:0.980%』。銀行の信頼性でどちらが良いのかもお返事いただければ幸いです。また、この2つの銀行の他にお勧めがありましたらご教示頂ければと思います。

ネットで色々な記事を見ていると、「現在の変動で安いウチに借りて、どんどん繰り上げ返済をして元本を減らしていけばいい。それで金利が上がってくるようになったら固定に借り換えるのも有りだ」というのを見ました。確かにそれはそうだとは納得致しました。ただ超低金利がいつまで続くのか…?

皆様は上記の私の質問・記述にどのようなお考えを抱きましたでしょうか?『考えが甘い』等、叱咤も甘んじて受け入れるつもりです。どうかご意見をお寄せ頂きますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

No.1です。



金利だけではなく、初期費用や繰上返済手数料も勘案して比較しましょう。
ですが、 http://loan1192ya.com/detail/shinsei.html の下の方に載っている事務手数料と言うことでよろしいでしょうか?
そう考えますと、3000万円借りたとして『新生銀行:50000円』、『住信SBIネット銀行:630000円』となりますでしょうか?大分違うように感じるのですが…。>
そうです。かなり違いますね。
総支払額で比較するか、その分も金利換算すれば比較出来ますよ。具体的には、返済額は試算と同じとして、借入金額をそれぞれ2995万円と2937万とで金利計算し直せば実質金利がはじき出せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 02:37

借り換えではなく、変動と固定の両方を同時に組むということですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 02:36

SBIで借りましたが、


事務手数料ゼロ
繰り上げ返済手数料ゼロ
繰り上げ返済最低額1円
毎日でもOK
団信保険料ゼロ

こんな感じでしたよ

変動か固定かは、それぞれ一長一短がありますので、両方で組めば両方のメリットが得られリスクも分散されます

1万円単位で、割合は自由に設定できました
3000万円だと、変動1891万円、固定1109万円なんてのも可能です
(こんな細かく分ける意味があるかどうかはさておき)

また、繰り上げも固定にするか変動にするかも毎回その都度選べます
今のところは固定の方が金利が高いので、固定に繰り上げ返済したほうがお得ですが

それから、繰り上げ返済が本当にお得かどうかは検討の余地ありです

というのは、団信保険があるので、死亡時はもちろん8大疾病にかかった時点で、その後のローン返済は免除されます

別途、同一条件の生保に入ろうとするとかなりの保険料となってしまいますが、金利は発生するものの無料の好条件の生保が付いてくるという考え方もできます

それと、繰り上げしても完済するまでは、月々の支払いを滞らせるのはご法度です
下手に繰り上げするよりも、不測の事態に備えて蓄財するのも、リスクマネージメントとしては有効です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今日、SBIの方に電話をしたら借り換えの事務手数料は2.1%かかると言われました。そう書いてはあったのですが…。

良く検討したいと思います。

お礼日時:2012/04/25 22:08

ネットで調べてみると変動金利の一番安い銀行は『住信SBIネット銀行:0.865%』。

次に安い変動金利は『新生銀行:0.980%』。銀行の信頼性でどちらが良いのかもお返事いただければ幸いです。>
金利だけではなく、初期費用や繰上返済手数料も勘案して比較しましょう。特に初期費用の影響は大きく、その分も金利換算してみてください(初期費用の分、借入金が少なくなったとして)。
ただ、変動金利ですので将来逆転することもありますし、意味があるかどうか…。

ネットで色々な記事を見ていると、「現在の変動で安いウチに借りて、どんどん繰り上げ返済をして元本を減らしていけばいい。それで金利が上がってくるようになったら固定に借り換えるのも有りだ」というのを見ました。確かにそれはそうだとは納得致しました。ただ超低金利がいつまで続くのか…?>
これが全て成立するなら、固定金利で借りる人はまず居ないでしょう。変動金利が上がってきた時には既に固定金利は上がってるでしょうし、その度合いによっては手遅れということもあり得ます。
いつ上がるかなんてことは、正確には誰にも分からないでしょう。ただ、現在最低金利かそれに近いですし、これからは上がるかこのまましかないと思います。上がった時にも破綻せず、対処出来るようにしておくのが肝要でしょうか。具体的には、全期間固定金利でも無理のないローン(返済率)にしておき、差額は貯蓄して将来の金利上昇に備えておかないと安心出来ないでしょう(一部は繰上返済)。総支払額が決まっている全期間固定金利で安心を取るか、変動金利で総支払額が少なくなるかもしれない賭けをするかの違いです。一番駄目なのは、変動金利でしか返済出来ない無理なローンということです。また、頭金が少なく、ローン残高>家の価値となる場合もリスクヘッジ出来てないことになります。これが逆だといざという時に売却して清算出来るので、破綻して家を失い借金だけが残るということがありませんので。25年返済というのも、定年までというのは必須でしょうか。
なお、金利が急激には上がらないと高をくくってる人も多いようですが、国債がデフォルトでもすれば即とんでもない金利になる可能性も否定出来ません。日本はギリシアより遥かに多い債務額なのですから。対GDP比ではマシですが、これからGDPが下がってもおかしくない経済状況かもしれませんよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>>金利だけではなく、初期費用や繰上返済手数料も勘案して比較しましょう。
ですが、 http://loan1192ya.com/detail/shinsei.html の下の方に載っている事務手数料と言うことでよろしいでしょうか?
そう考えますと、3000万円借りたとして『新生銀行:50000円』、『住信SBIネット銀行:630000円』となりますでしょうか?大分違うように感じるのですが…。

この点、解釈下さりますようよろしくお願い申し上げます。

補足日時:2012/04/25 10:14
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!