dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の女子の母です。
子どもの愚痴に対してどのような対処をするのがいいのか教えてくだされば。

 中学3年生の娘は、基本的にはまじめでおとなしくクラスでは目立たないタイプの子です。
1,2年生の時は同じタイプのお子さんが多くクラスでも仲良く楽しく過ごしていました。
が、3年生になって仲の良い友達が全然おらず、一緒に過ごしている子は実は苦手なタイプで、
一人ですごすか、ほかのクラスの友達と一緒に過ごしているほうが楽しいのですが、付きまとわれてしょうがなく一緒に過ごしているようです。

 そして、帰宅後ずっと学校に行きたくない、今のクラスは嫌だとずっと愚痴を言い続けたり家族に絡んできます。

 教育相談などで、相談しても愚痴を言えるなら大丈夫です。このまま聞いてあげてくださいと言われてしまうのですが、、、学校だけではなく、塾も嫌だの、とにかくすべてが嫌で全部愚痴ばかり。
認められない自分、、もっと開放したいという悩みもあるようですし、性格的なものもあるのでしょう。

 自分の気持ちをぶつけられても対処しきれず日々悶々としてしまいます。
対処方法や、こうしたらなどアドバイスいただけたら嬉しいです。

 

 

A 回答 (3件)

中学生の子供がいます。


私の中3の頃とそっくりです。中2まではクラスに一人は自分と気が合う友達がいました。
でも、中3になったとき、一人もいない。以前の仲良しグループの一人はいましたが、
その子とはあまり気が合いませんでした。別の子と一緒なら、グループでいられましたが、
1対1だと話も弾まなくて・・・
ちょうどいいや、受験生だと割り切って、勉強に力を入れることにしました。
共通の話題も少なくて、グループ内では面倒なヤツと思われていたかもしれませんが、
孤立することもなく、無事卒業しました。
高校生になったら、なんか吹っ切れて、グループのほとんどの子が、一緒の学校に行くことに
なりましたが、中学生の頃とは全く違って、つきあえました。
「なんか、変わったよね。急に明るくなったよね」って言われました。

私は、環境が変わることで、いい方向に行けました。

お子さんは、まだ愚痴が言える人がいるから安心です。言うことで自分の中で
消化していけます。何もアドバイスしなくてもいいと思います。「うん、うん」と
相づちだけでもいいと思います。教育相談のアドバイスは当たっているかも?

後半年すれば、今の環境が変わるのですから、その先のことをいろいろ考えてみても
いいのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

snuggeryさん

ご自分の体験をお話しくださいましてありがとうございます。

 学校行事を通して多少気持ちも変化してきたような気がしています。
今は、行きたい学校を含めて学際巡りを親子でしています。

 同じ中学の子が行かない高校が理想と言われなんでここ??というような状況ではありますが、、

しばらく頑張っていこうと思います。

お礼日時:2010/09/25 17:21

どうも、現役男子中学三年生です。


女子と男子とでは、考えが違うかもしれませんが、参考意見として…

ボクも毎日のように愚痴ってます。

嫌なヤツも多いし、担任も嫌だし…

しかし、そういう生活の中にでも、多少は楽しいことや嬉しいことがあるのです。
そのため(プラス 給食の為)に学校に行ってる、といっても過言では無いです。

それでも、やっぱり良いことより嫌なことの方多いです。
その分を愚痴って少しでも発散させようとしているのでは無いでしょうか。



ボクの場合は、ブログの方が愚痴りやすい(ぼやきやすい)ので、ブログでしています。
でも、娘さんがあなたに愚痴るということは、あなたのことを信頼しているのでしょう。

娘さんが、こうして欲しい ああして欲しい ということにだけつきあい、
あとは、はいはい と流しておいたら大丈夫なはずです。

長文失礼
    • good
    • 3
この回答へのお礼

matu-uwa君ありがとうございました。

 娘に言わせると男子と話しているほうが、気を遣わなくていいので楽だし、男子の友達関係のほうがいいなあって言っていたのでそうなのかなって思っていました。

 多少は楽しいことや、嬉しいことがあるから学校に行っているというのも過言ではないっていい言葉ですね。そのとおりそうした日々の積み重ねを大切に過ごせたらいいなあって思います。

 娘と同世代の方のエール身にしみました。
嫌なことが多い時期だからこその成長もあるはず。楽しみにしたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/10 17:19

初めまして 二児の母です。



我が家にも 中学生の娘達が居ます。

友達に格好つけて 日々が嫌な時期なんだと思いますよ。
だって、中三生って 毎月テストばかり、今月なんて3回もテストがありますしね。。
息が抜けない状態ですから。。。

友達関係だけで学校を拒むなら 塾も嫌 とは言わないでしょうし。

ある程度は聞き流す、分かっていても分からないフリをする事も必要なのかな って思ったりします。
愚痴の無い人なんて居ないと思うし、まだ子供ですから、、愚痴をどう発散していいのか、言ったら相手はどう思うのか、、って事迄は 考えてないと思いますし 考えられないと思います。

苦手な子でも 一緒に居られるのですから まだ救いだと思いますよ。
その子が 離れてしまったら 一人なのでしょ?
その方が孤立感だし、愚痴だけでは収まらないと思うのです。
苦手な子、、、それも対応出来るいい学習だと思います。
何処かで人間関係を学ばなければならないなら 中学生で学んだ方が 私的には良いかと思います。
高校生、大学生で 悩んで落ち込むよりも 若干傷は軽い気がしますし。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mama4615さんありがとうございます。

 3年生になってから、親友が転校し部活も引退して、塾も塾長が変わりいろいろ大変みたいです。

さほど荒れた学校ではないのですが、すべて嫌になっているみたいです。
自分のクラス以外だったらどのクラスにも友達がいたのに、、というのがあって切り替えできないみたいです。 いい経験だったねと笑えるよう親もどっしりかまえますね。
 頑張ってみます。

お礼日時:2010/09/10 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!