

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
理系オバン(♂)です。
コメントありがとうございます。高抵抗のブリーダーは放電用です。
低抵抗のブリーダーですが・・。
●回路図を見ると・・・整流が整流用真空管(整流管)ではなく、ダイオードです。
主に自作機器において、整流管から整流ダイオードへの過渡期に、ダイオードより内部抵抗が高く電圧ドロップが発生する整流管の回路定数のまま整流管をダイオードにしたときに電源電圧が上がり過ぎないようにすることが行われた時期(回路設計者による)がありました(間に合わせ)。
(↓)
容量の割に内部抵抗が大きくレギュレーション(電圧安定性)が悪い、質の悪いトランスで使われたことが多いです。
重負荷時に電圧が下がり過ぎるので電源トランスのタップを上げる(B電圧を高くする)と・・・
整流管ではなく、ダイオード使用の場合は特に、無負荷時に電圧が高くなり過ぎるので、電圧の上昇を抑え込む目的で取り付けました(私も一時しのぎでやりました)。
少しでも電流が欲しいときに無駄にB電流を(-)側に逃がすのは非効率的なので良くないです。消費電力の点でも電気代を熱に変えて捨てているおこないですが、安物のトランスを買った自分が悪いのです(泣)。
部品の質が良くなかった時代には、現在では有り得ない小細工を回路に施すことがありました。

No.2
- 回答日時:
子供の頃に真空管で自作していました理系オバンです
(本当は♂です>髪型だけオバンです)。
さて、本題です。どちらに取り付けても同じ機能をします。
●オーデイオアンプでありますので、チョークコイル前後の電解コンデンサの容量が「電源ハム音」防止のために、大容量になっていて、電源オフのときに電解コンデンサに残ってしまったB+(高圧電源+)電圧を放電させるための高抵抗(1MΩ程度)の場合は・・・。
ほぼ、どちらに付けようと殆ど影響はありません。
●ブリーダー抵抗の値が20KΩ程度で、抵抗自体が大型のもので電源電圧の上昇を抑える働きのあるものの場合は、アース(-側)の母線(チョークコイルの出口側)に接続されている電解コンデンサ並列に接続するほうが無難です。
無難というボカした表現なのは、シャーシーの裏側のアース(-側)母線の引き回し状態を見ていないので断定出来ないですので、無難ということにしておきます。
ブリーダー抵抗のように、左右の共通部分に取り付ける部品は、左側や右側に偏って取り付けずに、共通部分に取り付ければ無難です。
参考になればいいのですが・・・。
それでわ。
ありがとうございます。
>ブリーダー抵抗の値が20KΩ程度で、・・・
ブリーダー抵抗は放電目的のみに使われると思っていましたが、このように20kΩと比較的小さい?抵抗と1MΩのように高抵抗の使い分けの目的・目安はあるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
良く回路図をごらん頂きたいのですが、この2つの回路は全く同じもです。
ちょっと見ると、抵抗の位置が違いようですが、でも抵抗と電解コンデンサーの左右の位置が入れ違っているだけですよね。
クロストークのことをご心配のようですが、それよりこの回路のように電源のB電圧に抵抗を直列に入れる弊害のほうが大きいように思います。
B電圧の変動が大きくなり、最大出力が減少します。
クロストークを改善したいのならば、
チョークの直後の電解コンデンサーをある程度大きな容量にする。
電源と主力管の間の直列抵抗はやめる。
左右の出力管のすぐそばで左右それぞれにB電源とアース間に小容量の電解コンデンサーを入れる。これで音声信号の変動をすぐ近くでバイパスしてしまう。
以上のような方法が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
真空管アンプのハムノイズ除去しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
真空管アンプの「ジー」ノイズについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
真空管アンプの「ガサゴソ・ブツブツ」ノイズについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
-
4
暑さに強いパソコンを探しています。
デスクトップパソコン
-
5
左右を入れ替えることのできる、3.5mmステレオミニプラグの延長コードは販売されていますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
カバーを開けなくても電源の入るノートPCは?
ノートパソコン
-
7
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
8
メモリ増設後、動作速度が低下した。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ノートパソコンのメモリーをバッテリーを外さずに交換・増設。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ノートパソコンの電源アダプタが一部熔けてきました
ノートパソコン
-
12
暑い環境でも使えるノートパソコンはありますか?
デスクトップパソコン
-
13
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
CPUのピンの方にグリスが。20年前のジッポーオイルが家にあるのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
『突然モニター画面が真っ暗になり、パソコンは起動したまま「信号なし」と
BTOパソコン
-
16
パソコンのケースファンを逆回転させることはできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
18
オーディオインターフェイスの設置
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
CPUクーラーの取り付け方向の差
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
(真空管)アンプのボリュームの抵抗値は、どれ位のものを使用すればよいの
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
真空管アンプ SGの電圧について。
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ACアダプターとスイッチング電...
-
整流管5U4GBについて
-
Trアンプのバイアス調整について
-
パワー管のカソードからのヒー...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
EEFLの発光原理について
-
dBsとは、何ですか?
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管アンプ フィルムコンデン...
-
なぜアンプのsp端子に触れて感...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
KT-88キットのバイアス調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管の規格の読み方について...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
出力トランスの導通
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
おすすめ情報