dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか?

簿記2級をテキストで学習しています。
その中で、

製造間接費の予定配賦額の計算式

・予定配賦率×実際消費量 

とあり、その後
「月末に実際発生額との差異を把握する」
と書いてありました。

はじめの計算式にある「実際消費量」は、
月末じゃないと分からないのですよね?
とすると、製造間接費の予定配賦と差異の処理は
両方とも月末に行っているのでしょうか?

「月末の実際発生額から計算するので時間がかかる」
という実際配賦のデメリットも、
予定配賦でなぜ解消できるのか、いまいちピンときません。

ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

製造間接費の実際発生額と予定配賦額との差異の処理は、月末以後に行っています。


月末には、製造間接費の予定配賦額を計算します。


製造間接費とは、間接材料費や間接労務費、水道光熱費、棚卸減耗費など、種々雑多な科目から構成されています。
これらの科目全ての実際発生額を計算するのは、とても時間がかかるのです。

ここで、製造間接費は操業度(直接作業時間など)を用いて計算しますね。
この、実際操業度が「実際消費量」にあたります。
直接作業時間であれば、すぐに、実際消費量が判明します。

つまり、「予定配賦率×実際消費量」であれば、月末に計算できるのです。


一方、実際発生額の、様々な少額の科目を全て算出するには時間がかかり、月末以降に実際発生額が判明します。


以上のように、実際発生額の方が後に判明するため、これで仕掛品原価(材料費+労務費+製造間接費)を算定しようとすると、仕掛品原価が月末には判明しません。

よって、予定配賦によると、実際配賦のデメリットが解消されます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

予定配賦⇒月末
実際発生額との差異⇒月末以後

モヤモヤが吹っ飛びました。

流れを教えて頂いたおかげで、
予定配賦のメリットも理解できて、
標準原価計算との違いも分かってきた感じがします。

ありがとうございました!!!

お礼日時:2010/09/19 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!