重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Whomが先頭では不正解なのですか?
問題集の穴埋め選択問題
( )the writer of this novel is?
1 whom do you think
2 do you think who
3 do you think
4 who do you think
で正解は4でした。
4が正しいことは理解できますが、1も正しいと考えましたがいかがでしょうか?

このセンテンスは
The writer of this novel is him.というような形の平叙文から補語を疑問詞とした
Whom(who) is the writer of this novel?という疑問文が元となって形成された間接疑問文であると考えられます。
そしてyes/no疑問文でない間接疑問文のため文頭に疑問詞が出るという形となるので
先頭の疑問sWhomでもwhoでも正しいように思えます。
解説お願いします。ちなみにセンター試験出題とのことです。

A 回答 (5件)

私が文の先頭と言ったのは,本当の文頭だけでなく,間接疑問文の先頭も含めてのことです。


I don't know who the writer of this novel is.
でも同じく who で問題ない。
who the writer of this novel is
この時点で疑問詞として前に回っている。
この前に回ったという意味で「文頭」と言ったつもりです。

説明の繰り返しになりますが,おそらく,質問者は補語=目的格という錯覚があるのではないですか。
is の後は目的格 whom で,それが文頭(間接疑問文の先頭も含めて)に出ても whom でよい。
しかし,主格補語は本来主格。

It's me. のような表現は動詞の後だから目的格という感覚で用いられているだけ。
間接疑問文の段階であれ,前に出た時点で whom とはなりにくい。

そもそも,目的語の場合でも
Whom do you know? のような英語は現在ではほとんど用いられません。
Who do you know? がかたい書き言葉でも普通。

日本ではなぜか関係代名詞になると,目的格は whom というのが根強いですが,
(省略するのが普通として)who を用いることも多い。
この目的格の who がようやく高校の参考書でも少しずつ増えてきました。
ただ30代以上の人でまじめに英語を勉強した人ならこの who は信じられないでしょう。

whom が残っているのは
with whom のように前置詞が前につくかたい言い方のみ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにIt's meなどから補語=目的格と勘違いしていました。いつも分かりやすい解説ありがとうございます。勘違いが分かりすっきりしました。

お礼日時:2010/10/10 07:14

 人を表す疑問詞の「who」が主格補語の働きをする場合には、文頭であろうとなかろうと「who」という形でしか用いられません。



(1) Who is that woman there?

(2) Who do you think those tall boys are?

(3) “Who's Emily?” --- “Emily's my best friend.”

(4) I didn't know who was who at that party.

 上記のような英文の中で「whom」になることはあり得ないということです。ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい例文をつけてくださり理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 07:09

いいえ、やはり4番が正解です。



横着してもっとシンプルにして、「The writer is 誰々」と言う文章があった場合、その「誰々」の部分は補語は補語でも"主格"補語です。
そのため、誰々が不明な時に著者は誰?と尋ねる時の疑問詞は主格のwhoとすべきです。
間接疑問になる前の文を考えて理解を進めようとしたのはよいですが、beの補語として人称代名詞を考えてしまったのがまずかったように思います。
本来的には主格を使うべき所を、beの補語やasやthanのあとでは人称代名詞に関しては目的格で言ってしまう(略式なんて辞書に書いていたりします)事の方が現在では多いようですから間違えたんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補語は必ず目的格と勘違いしてました。主格補語の格はやはり主格なのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 07:08

補語の部分が不明で whoという疑問詞に変わっています。



補語の格は SVC の場合、主格補語という通り、主格です。

It's me. が一般的なように、目的格を用いる傾向もありますが、これも動詞の後だからです。

文頭の場合は主格で自然。
whom 自体かたい語なので、補語に目的格を使うくだけた感覚と相容れない。

単純に「誰が」で主格という声も聞こえてきそうです。
    • good
    • 0

Who do you think the writer of this novel is?



do you think は完全な挿入文ですね。



Whom do you think the writer of this novel is?

 is が不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!