dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣家との塀(ブロック・目隠し)について
隣家が立て直し新築をします。隣家(うちは北・お隣は南)とはお互いにブロック2段+低い網フェンス+植え込みの木でした。
近隣は景観緑化地域にもなっており、周りの家の周囲の囲い等は、ほぼ同じ形状です。
先日お隣の古いブロックに4段積み増ししました。どんな家が建つのか話し合いがなかったため、現場の人に尋ねると「後日、あと2~3段積み、その上に目隠しを積んで最終3メートルになる予定」と聞き、急いで隣家と建築士に尋ねると「自分の土地に好きなことをするだけ。お宅は北なので問題ない」と返答がありました。こちらは「もとの形状に戻してほしい」とお願いしていますが、聞き入れられそうにありません。北側といっても上下(西・東)は山のため段々の土地になっており風も通りますし、真っ暗ではありません。植物も植わっています。
このまま泣き寝入りするつもりではないので、意思は伝えていこうと思っています。
ご意見お願いいたします。

「隣家との塀(ブロック・目隠し)について」の質問画像

A 回答 (2件)

補足、お礼拝見いたしました。



そうなんですか、心配ですね。

壊れたブロックというのが質問文からはよくわから
ないのですが・・・。


申し訳ないのですが、
私、現場の職人でして法的な事や役所関係には疎く
てその方面ではお役に立てそうにありません。


添付された写真を拝見させてもらった感想ですが、
この部分に限って言えば曲がりが短距離間にあるの
で控えの心配はいらないようです。
ただやはり基礎が心配です。水抜きが無いというの
も気になります。
    • good
    • 0

本筋からは少し逸れますが、既設2段に4段+2~3段


ということは計8~9段のブロック塀ということにな
るわけですが、それは本当に今まであったブロック
に積み足すのでしょうか?

元々2段積みならベース(基礎)がそれなりにしか
施工されていない可能性が高いので計5段以上にす
るのは非常に危険です。

元からある2段を撤去してベースから丈夫にやり直
し、無論その高さなら控え(補強のため)のブロッ
クも設けて積んでいかなければなりません。


質問者さんが問題にしておられるのはもっと他の事
なのでしょうが、ブロック積みを仕事としてやって
いる者には素通りできない部分でしたので余計なお
世話かもしれませんがお知らせしました。

この回答への補足

写真を添付いたしました。
1枚しか添付できませんでしたので、当方の境界付近の壊れたブロックの写真ではありませんが、東側のお家との間の写真です。
当方から見ると古いブロックは2段しか見えていませんでしたが、東側のお家から見るとすでに古い壁もコンクリート擁壁でなくブロックで処理されているようです。雨抜きの管も入っていません。
そして新しいブロックの部分にも土が入る予定(当方と隣家は現在同じ地面の高さにあるので、図るとブロックの高さは1メートル40センチあります)
役所へは60センチ土を入れる予定なので、何の申請も必要ないとのことでした。
とても危険な感じがして怖いです。
役所の方は「建築士に尋ねたところ、「コンクリート擁壁を今あるブロックの内側に作ることを検討します。」と返答をもらいました。60センチと言うことですし、まだそれ以上に土が入っているわけではないので、様子をみればいかがですか。役所としては次に中間検査までは現場へ行くことはありません。そして中間検査とは(家が正しく骨組みされているかどうかを見ます。盛り土が入っていなくても骨組みは建ちます(地下を作っているのでその上に建つ上ものならば可能)」と回答されました。
擁壁もあくまでも「検討」で「決定」ではないし、民間に変更部分を提出するので、出されたのかわからないし、出してもすぐにこちらには届かないかもしれない。との回答でした。
壊れたブロックや東側のお家のブロックで作られた壁のことにはふれませんでした。
「意識的に触れない」感じがとてもします。どうしたらいいのでしょう。不安でいっぱいです。

補足日時:2010/10/10 22:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gaikou-syokunin様
ご回答ありがとうございました。
まだこのサイトの使い方がわかっていませんので。おかしな感じに投稿されていたらご容赦ください。

はじめは「現在作っているブロックが土留めになる」とは知らなかったので「目隠し」などのことで隣家と話しあいを持ってもらうつもりでしたが、
現在はgaikou-syokunin様がおっしゃるように「危険」が一番の気がかり(問題)です。

月曜日に役所へその後を尋ねてみようと思っております。

ちなみに「建築士協会」はこのような件は取り扱ってくれるでしょうか?
分からない当方が頭で考えているだけでは解決にならないので、外部に発信して意見・指導をいただきたいのです。

はっきりと「何が良くて(安全)、何がダメ(危険)なのか」がわからないのですが、見た限りでは明らかに危険なのでは?と思っています。
不安だけで具体的なものがありません。
そのようなことが分かる本などご存じのことがあればご意見ください。
いろいろお尋ねしてすみません。

お礼日時:2010/10/10 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!