
バイク初心者です。只今、教習中で悪戦苦闘中で、現在コースの外周走りをやっております…。
教官曰く、「スピードが全然出せていないから(40km以上)、ブレーキで停止するということを体感出来ていないから、その段階でずっととまってるよ(3時限ほど…)」と突っ込まれる始末で、そんなレベルのものです。
いくつか質問がありますので、バイクの先輩方お助け下さい。
【質問(1)】シフトアップのときに、ギアが上手く変えられないです。どうすればいいですか?
…自分の意識としては、
1)アクセルを戻して
2)クラッチを切って
3)ギアを上げる
と頭で分かっていたつもりだったのですが、実際教習所でバイクに乗ると
「今何速だっけ?あれ?」って思って、教官から「今4速だよ。必要ないでしょ?」って突っ込まれて、逆に「シフトアップ出来たな?」って思っていると「ずっと一速で走りにくいでしょ?」と突っ込まれてしまう始末です…。要はシフトチェンジの際にギアの切り替えが上手く出来ていないからこんなことになっているんだな?って思ったのですが、2)3)でギアが「なかなか上がらない…。固いな…。」って思うのですが、何が悪いのでしょうか?単純に足で上げる力が足りないんでしょうか?それともクラッチの切り方が甘いのでしょうか?2)は市販の参考書などでは軽くクラッチは切れば十分と説明があったのですが、実際教習所のバイクで試すとクラッチをほぼ完全に切らないと変わらないと思いました。コツ等あれば教えてください。
また、超初歩的な質問ですが、ギアチェンジで一段階上げようと思って、足の力が強すぎて、数段階上がるようなことはあるんでしょうか?
【質問(2)】なかなかスムーズにスピードが出せません。アクセルを単純にもっと開けばいいと分かっているもののどこかで躊躇して外周コーナーにスピードが上がらないまま、辿り着いてしまいます。教官曰くフォームが悪い(スピード出す姿勢じゃない)ということで本日の教習終盤でようやくスピードが出せるようになってきたのですが、「怖い」なんて思わない方がいいでしょうか。参考書をかなり読んでると「あれもこれも」と考えてしまうのですが(あれもこれもと考えると自分の場合、動作が遅れるので)、体感して覚えるもの程度の気楽な心構えの方がいいんでしょうか?
・以前の質問です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6238446.html
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
参考書なんていりません。
それだけ分かっていれば、十分ですよ。
あとは、実践を繰り返すだけです。
質問1はそのままで大丈夫です。シフトチェンジがしにくいというのはにぎりが足りないかもしれませんね。
アクセルを戻し、しっかりとクラッチを握り、シフトを上げてください。
シフトを強く蹴り上げても一つ以上は上がりません。
2つ上がるのは1とNと2の間だけですよ。それは練習してれば感覚で分かるようになってきます。
質問2に関してなのですが、自分は結構早くにシフトを上げてしまいます。適当に上げるのではなくエンジンの感覚であげるのです。
エンジンの音や振動を感じていると、このギアがいつ限界なのかが分かりますよね。
「もうここまでしかスピードがでないな」ということを体で感じるのです。
そのときにシフトチェンジすれば、スムーズに行くとおもいますよ。
感覚です。
1から3まではすぐに切り換えれると思います。3っで少し伸ばして4に切り換える。
そんな感じw
みなさん
アドバイスありがとうございました。
無事にスピードを上げることもシフトアップも出来るようになり、一段階も終了しました。
実践を繰り返すことと、半クラッチに慣れることと、エンジンの音良く聞いて、バイクに逆らわない(不要な力を入れない)ことで、コツが掴めました。
コツが掴めてからは、スムーズに教習が進みました。
今までの悩みが嘘のようになくなりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1.2.3の動作をしているときに、頭の中で機械(エンジン)の動きをイメージしていませんか?
歩く時に右、左って考えませんよね・・。
問題は、両手とつま先に力が入ってることだけだと思います。
1>アクセルを戻す・・ではなく右手を軽く緩める。
2>クラッチを切る・・ではなく左手を軽く握る。
(右を緩めながら左を握る感じです)
3>ギアをあげる・・・ではなくつま先で上にノックする。
キーワードは「軽く」です。
最初はゆっくりで良いですから、「ながら」に慣れてください。繰り返すと自然に速くなります。
軽く優しく扱ってあげればバイクは言うこと聞いてくれるようになりますよ。
公道を走る日が楽しみですね。
No.5
- 回答日時:
慣れの問題ですけどね。
一気に2~3速上がることはないですよ。
初めての人がガチャガチャやるから変な癖が付いて教習所のは変速し難いですが。
スピードが出せないのも、慣れなんですが。
どのくらいで止まれるか分からないから、どこまでスピード出していいか分からない。
だからアクセル開けられない。
わけです。
あまり考えず、体で覚えればいいや~。くらいに考えていきましょう。
No.4
- 回答日時:
>1)アクセルを戻 2)クラッチを切って 3)ギアを上げる
おそらく、この動作を数秒かけてやっているのでしょう、口で言ったり、文章読を読むときは確かに数秒はかかりますが、実際の操作にかける時間はゼロ、コンマ何秒以下ですよ。
1)アクセルを戻 2)クラッチを切って は同時です(むしろクラッチ切る動作のほうが先です)、理由 クラッチ切るだけでは、負荷が軽くなりエンジン回転数が上がる。
1)アクセルを戻して回転数が落ちてきたところでシフトアップ、註 車速が同じなら、シフトアップすればエンジン回転数はより低い回転数でマッチングします、アクセル戻せば、回転数は一瞬にして下がります、待っていては、アイドリング並みになります、したがってアクセル戻すとほぼ同時の感覚でシフトアップします。
結論 1)アクセルを戻 2)クラッチを切って 3)ギアを上げるはほぼ同時、時間差があっても100分の1秒の世界、いかに優秀な頭でも考える余裕はありません。
No.3
- 回答日時:
うぅ~ん・・・・
余計なことを考えすぎているような気がするなぁ。
以前の質問と今回の質問では、ほとんど進歩が感じられないんだな。
だから、シフトチェンジについてでも同じような回答が来てるのでは??
それは以前の質問も一緒で、その時の回答でだめなら今回の回答でもあまり結果は期待できない。
>「今何速だっけ?あれ?」
これって教習生にとってはすごく心配なことだけど、既に乗っているライダーにとってはそれほどのことではなく、(すでに回答にもあるようだが)その時のギアが適切でなければギアチェンジして適切な状態にすればいいだけ・・・・・でも教習生にそこまで求めても(現段階では)上手くできないだろう。
どうやら、まだ乗り始めて間もないようだからあせらずもう少し頑張って乗ってみてから、それでもうまく行かない様なら指導員に喰らい付くように質問したり、他の人がどんな感じか穴が開くように観察したりしてみましょうよ。
>単純に足で上げる力が足りないんでしょうか?・・・市販の参考書などでは軽くクラッチは切れば十分・・・教習所のバイクで試すとクラッチをほぼ完全に切らないと変わらないと思いました。
たぶん教習車は、一般的なワイヤータイプのクラッチなので、同じ車種でもそのバイクによってクラッチの切れるポイントが必ずしも一緒とは限りません。
とりあえずは、切るときは一気に目いっぱい握った方が確実だと思います。
つなぐ時は、発進時の半クラッチなどはソフトにした方がいいだろうけど、走行中のギアチェンジ時は多少ラフでも構わないつもりで行けば??
>なかなかスムーズにスピードが出せません。・・・どこかで躊躇して外周コーナーにスピードが上がらないまま、辿り着いてしまいます。
躊躇する原因を確認して、それを克服する方法を考えましょう。
このようなサイトで免許取得時の実技の質問などがあると、多くの回答が頑張ればできる!った感じですが、現実はそう簡単ではありません。
どうしても"適性"でだめな人も世の中にはいます。
また普通二輪で格闘中なら、言ったん小型限定で免許を取得してから限定解除を目指したり、AT限定から限定解除した方が早く取得できることもあります。
もうすこしn実際に乗ってみてそれでもうまくいかないなら、その時に悩めばいいので今悩むのは早すぎると思います。
>、「怖い」なんて思わない方がいいでしょうか。
スピードの持つ危険性は常に忘れてはなりません。
ただし、それをコントロールして安全に乗れるように頭と体で運転を覚えましょう。
どんだけ練習しても"怖い"という気持ちが消えないようだと、やはり"適性"が合わない可能性も・・・・・
No.2
- 回答日時:
ギアチェンジというのは、エンジン側でそれを受け付けられるタイミングというものがあるんです。
クラッチを切るからギアがチェンジできるのではなくて、アクセルとクラッチでタイミングを作っているからギアがチェンジできるんです。言い換えるとそのタイミングさえ作れるのなら、別にクラッチは切らなくてもいいし、アクセルだって全閉にしなくてもいいんです。例えば、
>1)アクセルを戻して
>2)クラッチを切って
>3)ギアを上げる
じゃなくて、
1)アクセルを戻して、クラッチを切って、ギアを上げる
って感じです。アクセルオフからギアチェンジまでは一連の動作なので1)~3)に分けたらタイミングを逸してしまいます。
別に深く考えなくていいんです。
食事するときに、箸でつまもうとか食べ物が近くに来たら口を開けよう、とかいちいち考えないでしょ?考えなくてもタイミングよく口に食べ物が入りますよね。それと一緒なんです。
口が開いている時に食べ物を入れるように、ギアを変えられるタイミングの時にギアチェンジしちゃえばいいんです。深く考える必要ない。
じゃそのタイミングはどうして掴むか?
加速しながらクラッチは切らずにチェンジペダルを上げる方向に力を入れ続けてください。おそらくペダルは固くて動きません。次に、同じようにして今度はアクセルを少し戻してください。じわっと戻すと同じようにペダルが固くてチェンジできませんが、パッと素早く戻すとペダルが動いてギアがスコンとチェンジできるはずです。まあギアチェンジしたあとでギクシャクするとは思いますが。
そのアクセルをパッと戻した時にペダルがスコンと入るタイミングがギアチェンジのタイミングなんです。そのタイミングが掴めれば同じタイミングでクラッチ握ってギクシャクしないように調整するだけです。
後は練習あるのみ。無意識でできるようになるまでがんばって。
No.1
- 回答日時:
バイクのギヤは、1速はつま先で踏み込む。
2速以降はつま先をかき上げる。
シフトチェンジしたら、シフトレバーから足を少し放す。
レバーは元の位置に戻っている。
1速踏み込み、足を戻す。
2速レバーの下に入れてかき上げる。
シフトチェンジが完了したら、足を戻しレバーは元の位置へ。
3速4速と連続でかき上げる繰り返しをしない場合は、
レバーの上側につま先は戻す。
ギヤは1回の操作で1段しか変わりません。
停止時、クラッチを握る(クラッチを切る)
ギヤをガコンと踏み込み1速に入れる。
クラッチをつないでいきアクセルを開ける。
動き出す。
クラッチレバーを握り、つま先をシフトレバーの下に回しガチャとかき上げる。
2速に入る。足はかき上げる前の位置に戻す。
クラッチレバーを握り、つま先をシフトレバーの下に回しガチャとかき上げる。
3速に入る。
もし、1速から、つま先をシフトレバーの下に回しガチャガチャと2回かき上げると、
3速に入っています。
シフトレバーを操作したときに、ガチャという感覚をつかむようにしてください。
あと、アクセル開度が少ないときは、アクセルを戻さずにクラッチを切って、
シフトチェンジしても大丈夫です。
特に1速で走り出して、すぐに2速にシフトアップするような場合。
ある程度回転数が上がっている場合は、アクセルを少し戻してあげた方が、
スムーズにシフトチェンジできます。
また、ギヤチェンジは慣れてくるとクラッチを使わず、
アクセル操作だけでシフトチェンジが可能です。
(教習中は必ずクラッチ操作するようにしてください)
原付の経験とMTの車の経験が無い場合、
2輪のバランス感覚とシフトチェンジの速度感覚に慣れるのに、
時間がかかるかも知れません。
自分の教習時間以外に、他人の走行を見学するようにした方が勉強になります。
スムーズに走れている上手い人、ギクシャクした走りの下手な人等、
違いがわかると思います。
1段階の人と、2段階卒検直前の人では、相当違います。
上手い人の走りをみて、参考にしましょう。
この学習は免許を取得した後の公道でも、人の運転を見て勉強になります。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 バイクが怖くなってきました。 合宿免許の初日から実車教習をしたのですが(2時限のみ)、教官が早く(教 6 2022/10/29 19:30
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- その他(バイク) バイクの運転について質問させてください! 教習所を出て、先日から125ccのMTバイクに乗り始めたの 7 2022/04/08 06:23
- 運転免許・教習所 スピードを出すのが怖い(仮免、路上教習中) 11 2023/06/26 22:26
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 国産バイク 【駄文長文注意!!自分語り注意!!】ついに決断のときがきたバイク購入 5 2022/06/20 19:03
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
教習中、全然ダメダメだった話を聞きたいです。
バイク免許・教習所
-
-
4
普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。
バイク免許・教習所
-
5
二輪の教習…自信がなくなりました。
バイク免許・教習所
-
6
二輪教習うまくいかない。。
中古バイク
-
7
教習中 バイク操作に恐怖心を感じてしまいます
バイク免許・教習所
-
8
下手すぎる自分・・・
バイク免許・教習所
-
9
自動二輪の教習中のものです。 クランクですが、1速でクラッチ一切さわらず、アイドリングのみでなんとか
その他(バイク)
-
10
徐行の速度のとき、クラッチ握ってますか?
国産バイク
-
11
もうすぐ普通自動二輪の第2段階のみきわめがあります。 補習は最初の1回のみでそれから補習はないです。
バイク免許・教習所
-
12
曲がる時は何速で曲がるんですか
国産バイク
-
13
普通二輪の免許ってストレートで取れましたか?
輸入バイク
-
14
1速から2速へのスムーズなチェンジ
輸入バイク
-
15
普通二輪教習の進め方に関して
バイク免許・教習所
-
16
普通自動二輪教習
流行・カルチャー
-
17
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
18
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
19
バイクと車の運転ってどっちが難しいですか?
その他(バイク)
-
20
一発試験の左右確認は、左、右の順番か?右、左の順番か?
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキ自動車ハスラーの純正ナ...
-
原付について質問です。 1、原...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
3速ATと4速ATって??
-
オートマ車のミッションでR(...
-
左後輪から異音が・・・
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
なぜミニバンは叩かれるのか
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報