dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳の女性です。
昨夜、家で冷酒をグラス一杯(100cc位)飲みました。
最初は良かったのですが、10~20分後位から顔が真っ赤になり、だんだんボーっとしてきて、イスに座っているのも億劫になり、カーペットに横になりました(嫁なので普段そんな事はしないのですが)。
更に少し息苦しさも感じ、イヤな感じになってきたので、食事の後片付けもせずベッドで寝てしまいました。
朝は、普通に目覚めました。
いま少しまだ頭というか耳の奥が変な感じは有ります。

実は8/9~14まで、急性盲腸炎で、入院して退院してきたばかりです。手術はせず、点滴の抗生剤でちらしました。
病み上がりということを忘れ、お盆でみんな揃ったから、
つい飲んでしまったのですね・・・。
お酒は年に4~5回(前回は6月の社員旅行の時でした)、主に日本酒1合位が適量だと思っています。

点滴治療のすぐ後だったからいけなかったんでしょうか?

A 回答 (3件)

ワイドスペクトルのを使ったと思いますが、抗生物質が今まで体内に残存しているとは思えません。



抗生物質の大量投与で肝臓が弱わり、アルコールの代謝・分解が遅くなった考えたほうが真実に近いと思われます。

元々、日本人はアルコール分解酵素が少ないので、他の諸民族と比べて弱い傾向が有るのですが、炎症を体内で起こし、各種細胞の増殖などにエネルギーを使っていましたので、体力全般が落ちていたところに、いつもは飲まないアルコールが入ってきたので、対処出来なくなったものと思われます。

つまみに脂肪分をとか、蛋白質をとかは、各々意味が有りますが、此の頃市販も多くされている、各種の「アミノ酸」此れは効果が有りますから、酒を飲む前や後に飲まれるとよろしいでしょう。今からでも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抗生物質の大量投与で肝臓が弱わり、アルコールの代謝・分解が遅くなった考えたほうが真実に近いと思われます。

これですね、納得できます。
今日もお昼過ぎまでなんだか酔いが残った感じでした。
しばらくお酒は飲まないようにするつもりです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/16 15:19

 お酒を飲まれるときに、どのような肴といっしょに飲まれましたか。


 ご質問には、肴のことは書かれていませんが、魚介類など、良質の動物性タンパク質を豊富に含む食品を肴にして飲めば、そう悪酔いはしないものです。
 確かに、病み上がりに飲酒というのは、やはりまずかったと思いますが、健康になられてからも、適量を
良質の肴とともに飲むということを、忘れないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肴はですね、出来合いのローストビーフ、焼き鳥、サラダ、胡麻豆腐、エリンギの炒め物、冷やしトマト。
食べ始めてから、飲んだつもりです。
と言うのも朝からあまり食べてなかったからでした。
(それもいけなかったですね。)

自分の適量は日本酒一合と過信していたので、「なんで?」と思ったのでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/16 15:08

どのような抗生物質を投与したのか分かりますか・・・?



以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「アルコールの代謝を阻害し、二日酔い状態になります」

担当医に確認されてはいかがでしょうか?

ご参考まで。

参考URL:http://www.hosp.med.keio.ac.jp/yakuzai/2-anna/b4 …

この回答への補足

早速ありがとうございます。
抗生物質名は覚えていません。
担当の医師には、怖くて言えません・・・。

昨夜は控えるべきでしたね、URTありがとうございました。

補足日時:2003/08/16 09:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!