dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3理系です。一般的に上智大の理工と東京理科大についての評価はどうですか。なるべく多くの方の回答をよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

理科大工学部を10数年ほど前に卒業したものです。


その後、大手企業へ入社しましたが、大学での勉強が厳しいということで会社からの評価は高かったように思います。会社に入ると理科大OBも沢山いました。
ただ出世に関係するかというと、実力主義なのであまり関係ないかなと思いました。

話はそれますが、私は入社10年後アメリカの大学院で客員研究員をしましたが、いろんな価値観の様々な分野に精通した技術者達と過ごすことができてとても貴重な経験を得ました。
彼らとの研究で学んだことは、「お前は何をしたいのか?」ということに対して、自分でちゃんと答えをもってそれを突き詰めていかないといけないということでした。
ちなみに、今はその大手企業を辞めて自分の得意な専門領域をもとにコンサル会社を経営しています。

そんな私の経験をもとに言うと、OBの数でいえば理科大の方が多いので、就職活動は有利かと思います。
ただ、どちらの大学を選ぶにしても、難しいかもしれませんが、将来何をしたいのかということをイメージして、何の学科でどんな研究をするのかということが一番重要だと思います。

いろいろと悩む時期だとは思いますが、是非頑張ってください。
    • good
    • 17

理科大(神楽坂)と上智は、早慶や、旧帝大の次ぐらいです。


理科大は、入学者の質も高く更に基準に満たなければどんどん留年させるので、
卒業生の質も当然高いです。

芝浦工大は、工学だけで言うとMARCHに準ずる難易度ですし、
地方国公立の滑り止めだったりしますが、
指定校や何やらで学生を採っていそうで実際はもっと低いような気がします。
突出して優秀なイメージも無く中堅というイメージです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ちなみに理工(野田)に関してはどう思いますか。

お礼日時:2010/11/11 18:18

5年程前に理科大の工学部を卒業しました。



当時は景気の状況が今と違うため、単純に比較は出来ませんが、他大学の同級生と比べると就職にはかなり恵まれていたように思います。
今は当時ほど推薦枠がもらえないのかも知れませんが...。

それだけに、留年については確かに厳しく、周りでも最終的には5%程度留年している人がいたようにおもいます。

上智に関しては大学の内情を知らないので、こちらも比較できないのですが、会社の同期の上智理工出身者に関して言えば、評判はよく、「英語ができる理系」のような扱いでした。

個人的には、上智の方が文系と一緒のキャンパスで多様性な価値観とふれあうことが出来て、楽しいかと思いますが、研究など理系としてやっていきたいのであれば、理科大の方が強いイメージだと思います。

受験頑張ってください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。僕的には上智大の理工に一番行きたいと思っているので、とてもいい情報を聞けて良かったです。ちなみに芝浦工大についてはどう思われますか。

お礼日時:2010/11/08 00:37

上智は所詮文系のおまけ


理工と言っても理学系が中心なので評価は高くない

理科大は工学部>理工学部>基礎工学部
専攻にもよるけど、首都圏の私大なら早慶の次
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり上智は文系のイメージなのですね。ちなみに芝浦工大についてはどう思われますか。

お礼日時:2010/11/07 17:19

東京理科大は理学部、工学部、薬学部は定評がありますが理工学部や新設学部の評判は余り大したことないです。


バリバリ落第させることでも有名ですが、事実落とすので、かなり大変。
上智は良くも悪くもこじんまりまとまっていますね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

最初の回答ありがとうございます。理工はあまりよくないのですね。参考になりました。ちなみに芝浦工大についてはどう思われますか。

お礼日時:2010/11/07 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A