dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

盛岡のあるところに赤飯の豆をほんのり甘く味付けをする店があって、小さい頃から赤飯はそこでしか食べたことがなく、最近初めて関東で赤飯をたべたらしょっぱいもしくはあんまり味がしないものでした。
盛岡だけの特別なものかと思ったのですが、甘い味付けをする店はその一件だけでした。
ここで質問なんですが、
甘い味付けの赤飯、食べたことありますか?
ある方はどこで食べましたか?
ちなみにこの赤飯はめちゃくちゃうまいです。

A 回答 (10件)

先日の帰省で食べました。

(お盆の時に炊く)
秋田県の内陸部南部(岩手県一関との県境)なのですが、ささげは普通にお湯で膨らましてもち米と一緒に蒸す時に砂糖を入れるそうです。
(地元に住むいとこが作って持ってきてくれます)
赤色が濃くてほんのり甘いお赤飯に塩を多めに入れたごま塩(自分で炒る)をたっぷりかけて食べます。
私が生まれ育った千葉県では薄いピンクで甘くないお赤飯ですが、「落花生おこわ」なるものが存在します。
和菓子屋さんでも注文を受けてくれます。農家のおばさんが作ってくれたのはしょっぱかったです。
父の故郷の青森でも甘~いお赤飯でした。子供の頃しか行ってないので内容は忘れましたが…甘すぎてこちらはNGでした。
どちらのお赤飯も好きですが、甘くて赤いお赤飯は年に1回しか食べられないので印象は強いですね。
    • good
    • 0

青森の日本海側出身ですが、うちの祖母が北海道出身だからなのか、わが家のお赤飯もやはり甘いです。

この辺では(わたしが知る限りでは)小豆を使っています。ほんのりと小豆色で甘いお赤飯は、やはり特別な時(田植え初めとか、お盆とか)に食べてますね。
たまーに他人様からもらったお赤飯がしょっぱいと幼い頃は変な気がしたものです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてお礼をさせてもらいます。(スイマセン)
やはり大部分が東北、北海道あたりで食べられてるんですね。盛岡がいないのが残念。
僕の食べたのはササギを甘く煮たものだったのですが小豆、甘納豆など色々あるんですね。(日本は広い)
結論は甘い赤飯はうまいって事ですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/24 23:08

盛岡でしたら私の出身地の青森と同じだと推測します。


青森(の、太平洋側)では赤飯に甘納豆を使います。
甘納豆は、小豆(あずき)の、極小粒で、赤飯はほんのりと小豆の色と、甘納豆の甘さがあり、食事と言うよりは、特殊な時に食べるものと言う感覚です(東京在住ですが、東京で食べる赤飯よりも特殊な感覚です。今時はコンビニでも赤飯は売っていますしね)
    • good
    • 0

こんにちは!



私の父は徳島の出身ですが、赤飯には「ごま塩」ではなくて「ごま砂糖」をかけていたそうです。

白ごまを粒がなくなるまで良くすって、砂糖をたっぷり混ぜ合わせる。
これを、たっぷり赤飯のうえにかけて食べるそうです。

私は試した事ないのですが。
    • good
    • 0

こんばんは。

富山の八尾町の隣、山田村というところですが主人の母は豆を甘く煮てから赤飯に加えます。
私は初めてでしたがとてもおいしかったです。豆の甘さとごま塩のしょっぱさが混じったのがなかなかでした。
    • good
    • 1

北海道では甘納豆を使って作りますよ。


戦後、北海道各地で料理の指導する教室で
指導したのが始まりらしいです。
もっと全国的なルーツはリンク先にあります。

作り方
といだもち米3カップに
食紅耳掻き半分を大さじ1水に溶かして
ピンクに色づけします。
炊く前に金時か小豆の甘納豆を1袋入れて
炊飯器で普通に炊くとおいしくできます。
お試しください。

一度甘納豆が無くて惣菜の金時で作ったことがありますがマメが崩れ気味なのを食べても結構おいしいですよ

参考URL:http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/kamaboko/9 …
    • good
    • 1

私はほんのり甘く煮た大正金時を入れてお赤飯をふかします。

これは本当においしいです。うちでは、このお赤飯が当たり前になっています。
大正金時を使うのも珍しいと思いますし、甘く煮ることも珍しいようで、どなたに差し上げても喜ばれます。
ただ、あまり甘さを強くしてしまうと台無しになってしまうので、本当にうすく甘く煮ます。
お祝い事の時などにいただいて普通のお赤飯を食べることもありますが、やはり自分で作ったお赤飯が一番おいしいです。(笑)
母は長野の出身で、その母から教わったのですが、長野では花豆を使っていたと聞いた記憶があります。こちらでは花豆はちょっと高価なので大正金時を使っていますが、今では私の方がお赤飯作りが上手になってしまいました。
これは絶対おすすめです!
    • good
    • 1

両親の実家が山梨県塩山市ですが、そこでは甘い赤飯を作る家が多いです。


甘納豆を入れるのではなく豆を砂糖で甘く味付けし、食紅で色付けしていました。

家でも私が小さい頃から甘い赤飯を作っていたので、どちらの赤飯も好きです。
    • good
    • 1

前にテレビで北島三郎さんのお宅のお赤飯にはササゲ(豆みないなやつ)ではなく甘納豆を入れると言っていました。


北島さんの実家の方(北海道)では,定番だそうで,その甘納豆の甘いお赤飯が北島さんのお袋の味だとおっしゃっていました。

私は関東で育ちましたので,とても不思議に思いました。甘いお赤飯はまだ食べた事がないので是非食べてみたいです。
北島家のお赤飯はとても美味しそうでしたので,きっとhosanaさんのおっしゃっている甘いお赤飯も美味しいのでしょうね。
    • good
    • 1

北海道では、ポピュラーなようですよ。


私は塩味の赤飯しか食べたことがなかったので、北海道で食べた時にはびっくりしました。
私は塩味の赤飯を食べ慣れているので、甘い赤飯はやはり抵抗があります。

育った環境で、味付けや好みって違うものですね。

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=579580

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=579580
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!