dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
センター試験のため、化学を勉強している者です。
問題文で、
「フェノールに臭素水を加えると、2,4,6-トリブロモフェノールが生じる。
この反応では1molのフェノールに対して□molの臭素が反応する。」

という問題があった場合、1個のフェノールに対してBrが3個付くからと考えて「3」と答えるのか、1個のフェノールに対してBr2が3/2個付くからと考えて「1.5」と答えるのか、どちらが正しいのでしょうか?

問題文の「臭素」という単語を「臭素原子」という意味で取るべきなのか、「臭素分子」で取るできなのかという問題だと思うのですが・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そもそも反応式を見れば明白です。



C6H5OH + 3Br3 → C6H2Br3OH + 3 HBr

なので解答は3以外にあり得ません。もちろん臭素分子で3モルです。
これは置換反応でしょ?まさかH2が発生するような式を考えてるんじゃないでしょうね?


>問題文の「臭素」という単語を「臭素原子」という意味で取るべきなのか、「臭素分子」で取るできなのかという問題だと思うのですが・・・。
そういう意味ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう反応式なんですか・・・。
納得でしました。
ありがとうございました

お礼日時:2010/11/11 19:22

普通は反応式で書く形で考えるので”臭素分子”として答えをみつけることになると思います。



2Phenol + 3Br2 → 2Phenol(Br)3

ただ、こういう曖昧な問題は出題者として後で問題になることを避けると想定します。
その対策として、マークシートのセンター試験では選択肢に3か1.5のどちらかしか無いようにすることなどが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
実はこの問題は去年の河合塾のセンタープレ試験の問題で、選択肢は両方あり、しかも答えは「3」でした。
余計混乱してしまいましたが・・・
本番ではないと考えてよいですよね?

お礼日時:2010/11/11 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!