dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性看護師ってあまり見かけません。

見ても、老人ホーム施設だったり
精神科病棟だったり

普通の診療所
医者の傍にいる看護師
など一般的な場所で見たことが無いんです。

やはり男性看護師って需要がないんでしょうか?
それとも男性でも看護師として普通に仕事されてる方も沢山いるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

患者目線から言わせてもらうと、はっきり言って需要はないですね。



女性の患者の場合、女性看護師を希望する場合が圧倒的です。
トイレや入浴に行くのに男性看護師に支えられるのは抵抗あるでしょ。
男性患者からも「なんだ?担当は男か?」と言われたり、女性に担当替え
を希望する人がほとんどです。

だから、男性看護師の場合、認知症患者か精神病患者など
思考力が劣っている患者の相手がメインになります。
そういったストレスから卑屈になっていく男性看護師も多いと聞きます。
男性看護師を賞賛するのは女性看護師くらいなんじゃないでしょうか。

よく男性医師がOKなのになんで男性看護師はNGなんだ、と屁理屈
こねる男性看護師もいますが、そもそも医者と同レベルにいると思ってる
事自体が精神を病んでる証拠なんですがね。

人手不足で男性看護師の採用も増えていますが、
今後、外人看護師(もちろん女性)に門戸が開ければ男性看護師の将来はないですね。
    • good
    • 0

男性看護師です。


地方の病院の一般の病棟で働いています。

未来のことは良くわかりませんが、
現在の生活はそれほど暗くはないと思っています。

現在働いている病院では、
男性看護師は私一人で、
その病院で採用された初めての男性看護師でもあるので、
後から聞いた話によると、
「採用試験のときには雇用しようか少し迷った」
ということでしたが、
「雇ってよかった」
ともいわれました。


未来のことについては、
夜勤もあり体力勝負の面がある仕事だと思うので、
定年まで働けるのか?
という不安は正直ありますが、
同じような不安はどの職業でもあることと思いますので、
対策としては、
自分の健康管理と能力の向上を図ることだろうなと思っています。

参考URL:http://sukosidake.at.webry.info/
    • good
    • 1

No.8です。



いったいどういう回答を期待したんでしょうか?
きちんと現実を見ていますか?
回答者の回答文をしっかり読みましたか?
自身をその患者さんに置き換えて考えてみましたか?

実際に質問者であるあなたが、
何歳くらいで、
性別が何で、
看護師(准看護師)なのか、
看護学生なのか、
これから看護師を志そうと考えているか、
まったくの一般人なのか、
そんなこと知ったこっちゃありません。

個人的には、普通の一般人であってほしいですね。看護師も志さないという。。。



>など、一般的に忙しくて責任重大な大変な部署にしかいないんですね。
どこの部署でも責任重大ですが?!
暇な看護師って、病院はもちろん、診療所、老健、特養では滅多にお目にかかれませんよ。
単純に性差別を訴えたいだけですか?
もしそうだとしたら、大変発想が貧困ですよ。


>つまり、男性が働ける場所ってそういった場所しかないようですね。
きちんと回答を読めば、このような断定的な理解はされないと思いますが…。


>だから一般病棟や診察室で見かけないんですね・・
上に同じ…。
    • good
    • 1

数年前の看護協会が出した調査結果で、



2000年43,606名
2002年49,075名
2004年54,713名
2006年61,831名

の男性看護職(保健師も含まれていますが、内訳で数百名です)が働いています。
この結果から4年経った現在はおそらく8万人程度が働いているでしょう。
看護大学が増えはじめてはいるものの、まだ卒業生を出していない学校もあることを考えれば、今後10万越えはすぐだと思います。

ちなみに、大学病院や大病院では、男性看護師が数十人働いています(病院内に男性看護師のサークルのようなものもあるようですよ)。主に救命救急センター、集中治療室、手術室など、一般の人が出入りできない部署で働いている人が多いようです。だから見かけないのだと思います。集中治療室や手術室は機材や医療機器が多いため、機械に強い男性が向いている部署です。適材適所ってやつですね★
それに、一般病棟でも数名ずつ男性看護師はいると思います。小さな病院にはいないかもしれないですが。

筑波大学病院のホームページには男性看護師のページもありますし、他の病院でも男性看護師について書いている場合が結構あるので調べてみるといいですよ。

この回答への補足

ここまでの話を総合すると


結局、男性看護師は

「救急センター」
「集中治療室」
「手術室」

など、一般的に忙しくて責任重大な大変な部署にしかいないんですね。
つまり、男性が働ける場所ってそういった場所しかないようですね。


だから一般病棟や診察室で見かけないんですね・・・

補足日時:2010/11/28 12:23
    • good
    • 0

職歴10年超の男性です。


以前は中規模の総合病院内の精神科病棟勤務でした(8年弱)。
現在は老健です(自分の希望は元々老人だったから)。

大前提としては、
「世間一般からみれば、増えてきたとはいえ、まだ男性看護師はメジャーな存在ではない」
「男性看護師が多くなる事を歓迎する(そういう時代になってきた)一方、できれば女性の看護師にお願いしたいというのが心情」
という点があります。
以上を踏まえると、

>普通の診療所
>医者の傍にいる看護師
という現場には男性看護師はそぐわないと思います。
門戸が広いわけですから。


>やはり男性看護師って需要がないんでしょうか?
>それとも男性でも看護師として普通に仕事されてる方も沢山いるのでしょうか?
需要が無いわけじゃなくて、単純に『適材適所』だと思います。必要とされる部署にはいます。
ちなみに、私の前職の総合病院でも、それこそ7,8年前から数名はいましたよ。
私にもお声がかかったことはありますが、老人(認知などの精神科)が希望だったのでお断りした経緯がありますが。。。
実際の男性看護師の人数については、どこかに統計があるかと思いますので、検索なさってみてください。

ちなみに、私の看護学校の恩師は男性でしたよ(もちろん看護師です)。
今は定年を迎えたお年ですが、パートで頑張っています(*^^)v
    • good
    • 0

こんにちは。



先の回答にもありましたが、中小規模の病院ではまだあんまり見かけないのかもしれませんが、大学病院クラスなら普通にいるとおもいます。

去年、子供が入院してましたが、病棟に3人いましたよ。おじさん看護師とイケメン看護師2人。

お年頃の息子だったので、担当担当看護師はイケメン看護師でした。つらい入院生活でしたが、おかげさまで、それなりに過ごせました。
治療や手術をしてくれた主治医よりも、担当イケメン看護師の方が思い出に残っているみたいです。
別の科の病棟にも2~3人ほど男性看護師いましたよ。男の子(中高生)には男の看護師さんがつくみたいです。

同姓の同僚を求めるのなら、大学病院クラスの病院で働かれたらどうですか?中小の病院より難しい病気が多く、それだけスキルと人間性が求められると思いますが、やりがいはあると思いますが。
    • good
    • 1

私、個人的な意見としては、決して将来は暗いとは思いません。


需要が少ないとも思わないです。
女性に比べて、圧倒的に人数が少ないとは思いますが…

診療所等に男性看護師がいないのは、そのような職場を男性看護師が求めていないだけではないでしょうか?
診療所、クリニック等は、男性看護師の一生の働き場所としてしては物足りないのだと思います。
診療所の医師の介助等の仕事は、子育てをしながら、家庭と両立して働く女性看護師が多い気がします。

大学病院、総合病院等、大きな病院では男性看護師もたくさん活躍しています。
力仕事だけが取りえではないです。

教育制度、設備が整っている病院は女性看護師も男性看護師も関係なく、活躍しています。
厳しい世界ですので、続くかどうかは本人次第だと思います。

手術室、救命救急、小児科等、その他一般病棟にも男性がいました。
    • good
    • 0

医師でも看護師でもありませんが病院勤務です。


私が働いてる病院は男性看護師さん、多いですよ。

各科におられますよ。
私は手術室にいますが、11人中2人が男性看護師です。
病棟でも各科結構おられますし、今年の看護学生さんにも男性がいました。

まだまだ女性の職場ですが、確実に男性は増えているようです。
    • good
    • 0

 私はケガで入院をした整形外科に男性看護師がいて話をしたことがあります。


 看護師として資格を持っているので普段は患者と接するのですが、手術後にストレッチャーからベッドへ患者を移す時に呼び出されて手伝ったりするらしいです。
 あとは精神病院の入院病棟にも男性看護師が多くいるらしいですよ。
 別の場所のケガで違う整形外科に入院した時、ケガをした男性が入院してきて、「男性看護師が入院した」と話題になったのでどこの病院か聞いたら地方都市では有名な精神病院でした。
    • good
    • 0

大学病院(複数個所)でお見かけしますが・・・。

精神科ではなく、婦人科や小児科にもいらっしゃいますよ。

看護師の友達が言うには、男性は採用しても続かなかったり問題がある人が多いようで。
なんというか、たまたまだと思うんですが、どうにも女性に指図される(といっても、先輩たちなんですが)のが、我慢できずに、人間関係が原因で辞めていくと・・・。
あとやっぱり、女性でそういう体力的にきついとわかっている仕事を選んでいる人に比べて覚悟ができてないから、向上心とかの面で劣ると・・・(でも、これは最近男女問わずみたいですけど。イメージだけでなられても困るって)

・・・・あくまで、友人の愚痴であって質問者さんがそうということではないので誤解なく。

あとは、お給料的な面もあるのでは?夜勤のないような一般診療所では、生活が苦しいとまではいかなくても、男性としては(家族を養ったり、家を買ったり)難しい面があるんじゃないでしょうか?(友人は今の病院は夜勤もフルだし重症ばかりでそろそろ体力も精神面もつらいが、一般診療所の給料では今更、生活できない・・・といっています)

需要がないってことはないと思うんですが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!