dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小さい頃から看護師になりたいと思っていました
発達障害や体が弱かった事もあり、何かと病院にお世話になっていた中で優しい看護師さんの存在に救われたので
私も人の心に寄り添える仕事がしたいと思うようになりました。
でも発達障害があり小中学校は普通級と支援級の両方を高校は特別支援学校の高等部を卒業しています。
今は介護士の仕事をしていますがどうしても看護師の夢が諦めきれず
働きながら看護師の専門学校に行こうかと思うのですが
この場合特別支援学校の高等部卒業で
専門学校の受験資格はあるのでしょうか?
大学は受験資格はあるとは聞いたことがあるのですが
詳しい方教えてください

A 回答 (2件)

結論から先に言いますと、大学への入学資格と同じです。


つまり、専修学校の専門課程(専門学校の正式な言い方です)に入学することができます。
ですから、特別支援学校の高等部卒業者のあなたにも、受験資格はあります。

このことは、学校教育法施行規則という法令の第183条でしっかりと記されています。
第183条には「専修学校の専門課程の入学に関し高等学校を卒業した者に準ずる学力があると認められる者は、同法第九十条第一項に規定する通常の課程による十二年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)」と書かれています。

あなたは「通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育(小学校6年・中学校3年・特別支援学校の高等部3年で、合わせて12年)を修了した者」になり、「含む」と書かれているので、大丈夫なのです。

ただし、看護専門学校の募集要項に「通常の課程以外の課程により12年の学校教育を修了した者」などと書かれていないと、実際には受験することができません。
看護専門学校それぞれで違ってくるので、募集要項を確認し、また、必ず直接問い合わせて、実際に受験することができるかどうかを調べて下さい。

回答 No.1 は、あくまでも1つの考えでしかないと思います。
実際に看護師の仕事がつとまるかどうかは別にして、看護を勉強するだけでも無駄にはならないと思います。

まずは、実際に受験したり、勉強したり、実習に行ってみたりしないと、頭の中で考えているだけではどうにもなりませんよね?
そして、人から聞いた話をそのまま受け止めるだけでもどうにもなりませんよね?

自分が実際に勉強したり、実習したりする中で、自分に看護師の仕事ができるかどうかがわかってくるので、やってみないことにはどうしようもありません。
それは、発達障害などがあろうとなかろうと、一般の人に対しても同じことが言えると思います。
正直言って、特別支援学校の高等部だから・発達障害だから‥‥というのは、気にし過ぎてもいけないと思います。
やりたい・勉強したい、という気持ちをまず優先しましょう。
    • good
    • 3

両方の立場からはっきり言ってしまいます!



看護師が優しいから同じような看護師を目指したい!これ健常者でも、同じ考えで看護師目指す学生さんいるんですが、
実際に働いて、泣きつかれたりやめていく看護師を何人見たか、、、
自分も体が悪いけど、そっち側に働いてたんで、裏側知ってるので、入院するたび、苦しいです

あとは、発達障害で、国家資格レポートで受かるのはかなり難しいです!

ちなみに、あとから知った事実自分も発達や知的ありまして、二次でメンタルや、元々体が弱いので入院してます。なので看護実習生の生の声もたくさん聞いてます!

そして、病院の面談で言われたのは、誰でも受けれるが
体が弱い人と、障害ある方は就職は無理と思ってくださいと看護部長に言われました!

なので、その頑張りたい気持ちは、拍手したいし応援したいが、自分が、壊れたので
同じ思いをさせたくないと思う、お節介ですみません(・・;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!