
減損処理と
臨時償却の違いについて質問します。
理屈では
減損処理は将来の収益性の低下に着目した会計
臨時償却は機能的な減価に着目した会計とは
理解していますし、その会計処理方法も理解しているつもりです。
しかし機能的な減価は将来の収益性の低下を招きますよね。
イコールではないかと思ってしまうのです。
例えばあるメーカーが製造現場に産業用ロボットを導入したとして
新しい産業ロボット・技術の開発や業界の事情や法律改正によって、
せっかくのロボットの機能が陳腐化したら、
機能的な減価を発生させますが、同時に
当初将来見込まれていた収益=キャッシュ・フローも著しく減じますよね。
結局、どちらの処理にするのかはどういう判断なのか、が
理解できないのです。
あと機能的な減価による臨時償却で、
耐用年数を減じて会計処理されますが、
「この機械はもう流行おくれで陳腐化しているから
耐用年数は短くなった」などという判断は
実務上、どのように下されるのでしょう。
また減損処理では将来の収益性低下ばかりが着目されますが、
実際はいろんな要因が含まれているはずで、
それを企業の主観による判断に任されいているのはどうなのかと
思ってしまいます。
受験勉強なのだから、問題文の指示に従えばいいのですが、
性分で突っ込んで知りたくなってしまうのです。
この分では試験日までに勉強が終わるかどうか不安です
(余計な話ですみませんが、理論的にしか覚えられません)
それではどなたかよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ロボットの機能が陳腐化し、臨時償却と減損処理の両方の要件に合致したケースの取扱いです。
この場合の処理について、減損損失を認識するかどうかの判定は、減価償却の見直しに先だって行うこととされています。(減損会計意見書 四 2.(2)(1)参照)
以下、ご参考まで
固定資産の減損に係る会計基準の適用指針
(使用範囲又は方法について回収可能価額を著しく低下させる変化がある場合)
13. 資産又は資産グループが使用されている範囲又は方法について、例えば、以下のような当該資産又は資産グループの回収可能価額を著しく低下させる変化が生じたか、又は、生ずる見込みである場合には、減損の兆候となる(減損会計基準 二 1.(2)及び注解(注2)参照)。
(6) 資産又は資産グループに著しい陳腐化等の機能的減価が観察できること(第86 項参照)。
86. 正規の減価償却計算に適用している耐用年数又は残存価額が、設定にあたって予見することのできなかった機能的原因等により、著しく不合理になった場合には、これらを見直して臨時償却を行う(監査・保証実務委員会報告第81 号「減価償却に関する当面の監査上の取扱い」2.(2)参照)必要があるが、このような機能的原因等は通常、減損処理をもたらす可能性のある収益性の低下を伴う。減損損失を認識するかどうかの判定は、減価償却の見直しに先立って行う(減損会計意見書 四 2.(2)(1)参照)とされているため、著しい機能的減価が観察できる場合(第13 項(6)参照)には、まず、減損の兆候がある資産又は資産グループとして減損損失の認識の判定を行うことが適当であると考えられる。
なお、正規の減価償却計算に適用している耐用年数又は残存価額が、設定にあたって予見することのできなかった機能的原因等により著しく不合理となった場合には、減損損失の認識の判定後、減損損失の計上の有無にかかわらず、耐用年数の短縮又は残存価額の修正による臨時償却の検討が行われることに留意する。
御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ご丁寧な解説、ありがとうございました!
ロボットの例を出しましたが、申し上げたかったのは
すべての「臨時償却」は「減損処理」の必要性を伴っているのではないかという
疑問でした。で、それに対するお答えとしてご提示いただいた
「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」でかなりすっきりいたしました。
「・・・このような機能的原因等は通常、減損処理をもたらす可能性のある収益性の低下を伴う。減損損失を認識するかどうかの判定は、減価償却の見直しに先立って行う(減損会計意見書 四 2.(2)(1)参照)とされているため・・・」
なるほどです。要するには臨時償却も減損処理も着目点が違うだけと理解しました。
(両方を必要とさせる事態に至った原因は同じ機能的な減価とでも)
で、どちらを優先すべきかも。また減損処理は・・・考えてみれば
割引前将来キャッシュ・フローが対象資産の簿価を下回る場合に処理されますよね。
将来キャッシュ・フローは通常、簿価をはるかに上回る額のはずなのに、
それを下回るってかなりの損失が生じていることですものね。
優先すべき処理なのは理解できます。
ただ減損処理は計算のよりどころとなる数値は将来キャッシュフローとある程度
しっかりしたものですが、臨時償却の場合、機能的な減価(残存価額)、
それに伴う耐用年数の修正をどのように算出するのかが不明です。
これは自分でも調べてみたいと思います。
このたびはまことにありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
P.S.
ある監査法人から「減損損失の計上は、その資産グループの廃止(部署や支店など)を予定した時にするのが一般的」との話を聞いたのを思い出しました。自分の勤め先の規模や状況など様々な要因からの発言と思いますので、それが回答と言うわけではありませんが実務事例として。
何度もお答えありがとうございます!
私自身は現在自営業を営んでおり、収支を管理しているために
どうしても実務面での処理が気になってしまうのです。
貴重なアドバイス、感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
減損処理と臨時償却、被っている場合は減損処理が優先されます。
また、各々企業の主観的判断により行われる事の疑問については、税務申告により調整されます。
税法上減損損失は認められず、臨時償却も制約があります。
また、減価償却自体も認められない事があるので超過分の調整がされます。
この辺は税務申告書の別表があるのでそれを見ればわかるのですが、「法人税申告書の手引き」などを税務署から取り寄せるなり、ネットでダウンロードするなりで一度見て見ると良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 公認会計士・税理士 友達に借りた会計学のノートの問題なんですけど、解説がのっていないので簡単に教えて欲しいです。 問 「 2 2023/04/18 11:52
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
利息の発生日について
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
支払利息の戻り処理は?
-
基金利息とは?
-
ラストルック
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
町内会の土地売却
-
決算処理について
-
備品の譲渡について
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
クリーンサープラス(ダーティ...
-
簿記2級を勉強していて・・・
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
社員への旧パソコンの販売について
-
社債が満期になっても償還され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
償還と償却の違いは?
-
減価償却で定率法のみ残存価格...
-
敷金、礼金、手数料、保険金
-
簿記2級の問題について質問です...
-
建設業経理士2級の繰延資産の問...
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
減価償却における級数法の意味合い
-
型費って何ですか?
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
どなたか仕訳について教えてく...
-
減価償却が終了した固定資産っ...
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
定率法には間接法、直説法はな...
-
臨時償却じゃないの?
-
利息の発生日について
-
社員への旧パソコンの販売について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
ラストルック
-
有価証券利息と支払利息の違い...
おすすめ情報