dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はアメリカ在住の11年生です。

アメリカには2年連続で住んで、その後ある事情で日本に1年帰国し今年の夏こちらに戻り現地の高校に通っています。

そこで質問なのですが
(1)SAT の難易度はどれくらいなのか?英検やtoelfで換算するとどれくらいか?

(2)僕はSATの合計点1600~1650を目指しています。数学は練習でやってみて700点から頑張れば満点はとれるようなのですがあと2年で目標に到達するのは可能でしょうか?

(3)SATIIはやる必要はあるでしょうか?

(4)もしあればあなたの毎日の勉強法、勉強時間なども教えてください。

また、学校の単位で
(1)APクラスは取った方が日本の大学受験で役立つのか?
(2)GPA3.3は受験においてマイナス要素となり得るか?

ちなみに僕の今現在の英語力は英検準1級に後少しというレベルです。また同じ境遇の方がいればとても参考になり助かります。

全部答える必要はありません。答えられる範囲で充分です。
回答お願いします

A 回答 (1件)

1)SATは英語だけではありません。

他にMathがあります。ReadingとWritingの問題の質と得点の付け方が英検やTOEFLと異なるので直接の換算は難しいように思います。SATでは800点満点中、500点が全国の受験生の平均になるようにし、100点が1σ換算になるように重み付けして点数化されます。したがって、テストの解けた数から積算される英検やTOEFLの得点より偏差値に近いものです。

2)数学で750点とすれば残り900点をReadingとWritingで取ると言うことですから、#1で書きましたように全米の平均ぐらいになる必要があります。公立高校でも進学校であれば、学校平均が軽く600点を超えるのでそのような学校に通われているなら可能性はありますが、学校平均が500点を割るようなところだとかなりの自助努力が必要かも知れません。

3)アメリカの大学を目指されているのであれば、ほぼSATIIは必須と考えた方が学校の選択肢が広がります。日本の大学ならほぼ関係ありません。

4)通われている学校と日本かアメリカの大学かによります。学校のAPIが高ければ(例えば850+)、学校のことは学外では宿題だけでもよいと思います。日本の大学を目指すなら、空いた時間をENAなどに通う人が多いように思います。アメリカの大学で必要と思うなら空いた時間に同様のSAT向けの塾のようなものがあります。

5)APは日本の大学の帰国子女枠には関係ありません、むしろ、APより簡単な学科でGPAを上げることを考えた方がよいかもしれません。アメリカの大学ならAPはクレジットを大学にトランスファーできることがあるので意味があります。

6)帰国子女枠へのGPAは受験する学校によります。いわゆる有名校だと3.5位がボーダーではないでしょうか。(割り切るならGPAは一次選考に使われるだけなのでここをクリアできる最低でも良い)

7)アメリカの大学をめざすのと帰国子女枠で日本の大学を目指すのでは方向が違うと思います。

8)帰国市場枠の条件で連続して3年以上海外に居住することと言う条件がある場合があります。そのような条件も今から確認された方が良いと思います。

9)日本の大学受験で帰国子女枠を使わないなら、枠条件にあまりとらわれる必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

補足ですが僕は日本の大学に標準を絞っています。第一に東京理科大、次に東北大学か地方の国立大の教育学部か理工学部を狙っています。

SATIIはほぼ必要なかったのですね。

今SAT対策として家庭教師を受けていますが、現時点ではSATは1200(reading,writingひどいですね。。。)くらいしかとれないと思います。かなり努力が必要と認識しています。残り1年と半年頑張りたいと思います。

APクラスは取る必要はないのですね。しかし行きたい学部例えば理系学部に行きたいとなればAP chemistryやAP calculusなどは考慮の対象にならないのでしょうか?来年、この2つを受けるべきでしょうか?

GPAは今のところ3.7です。これから授業が難しくなりますが3.5はなんとか取るようにします。

帰国子女の条件として連続で3年以上海外に居住するという条件はあるようですね。
僕の場合2年しか連続で在籍していないのでやはりそれを条件としない大学しかいけないのでしょうか?またその場合国立大学はほぼ不可能になってしまうのでしょうか?

貴重な情報をくださりありがとうございます。

お礼日時:2010/12/05 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!