No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問が漠然としているので答えにくい感じがします。
「以」を制覇すると、ずいぶん漢文の力がついてきます。
思いつく構文パターンを書いてみます。がんばってください。
基本形 「以AB。」「Aを以てBす。」
「以」は、[理由・~ので][手段方法・~を用いて/~で][対象・~を]などの意味です。
省略形 「A。以B。」「Aす/である。以てBす。」
「以」は、[指示語・それで/そういうわけで][接続語・そして]などの意味。
倒置形 「B以A。」「BするにAを以てす。」
「以」は、動詞として読まれています。「BするのにAを用いる。」などと訳します。
基本形の発展1 「以A為B。」「Aを以てBと為す。」
「AをBとする/思う/見なす。」という意味。よく出てくる形ですね。
発展1の省略形 「A。以為B。」「Aす/である。以てBと為す。」
「Aする/である。それで/そういうわけでBと思う。」という意味。
省略形の別の訓読 「A。以為B。」「Aす/である。以為(おも)へらくBと。」
「Aする/である。(それを)Bと思う。」という意味。
わかりづらくてごめんなさい。
「為」の場合、「なす」「たり」など読み方が違うのでなんとなく訳しわけできたんですが、「以て」は同じ読みでいくつも意味があるので、どうやって見分ければいいのかわからず質問しました。
先生に質問したら、「いまはまだ漢文の基礎段階だから、前後の文脈をしっかり読み取ってどれが訳にふさわしいか考えること」といわれました。
基礎だから知識が薄くてわかりやすい形を知りたいんですが・・・
それではだめなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
是以(ココをモッテ)と於是(ココニおイテ)
日本語
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
日本語
-
-
4
場所を表すときの 「於」
その他(教育・科学・学問)
-
5
漢文【慎み無かる可けんや。】の口語訳について 【慎み無かる可けんや。】を口語訳すると、『慎みがなくて
日本語
-
6
平均分子量
化学
-
7
レバ則?
日本語
-
8
ofで結ぶ複数形と単数形
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
漢文で「已然形+ば=仮定」になる事ってありますか?
日本語
-
10
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
11
ねば? ざれば?
日本語
-
12
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
13
「易ふる」ってなんて読みますか?
日本語
-
14
蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問
日本語
-
15
∞/0って不定形ですか?∞ですか? そもそも不定形の定義ってなんでしたっけ
数学
-
16
漢文にでてくる『可』は「できる」と「すべきだ」の意味でとれますが、どう判断すればいいのですか? 写真
中国語
-
17
共通テスト英語のリスニングにおいて、冊子を開けるタイミングがわかりません。「これから〜」の時点で開く
大学受験
-
18
同志社、物理化学で得点調整されると思いますが、普通どっちが上がってどっちが下がるみたいなのってありま
大学・短大
-
19
高一漢文 「木材は勝げて用ふべからず」という文で、 「木材は使い切れない」が答えではなく 「木材は使
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文の書き下し文なんですが、 ...
-
与人善言 暖于布帛 これの書き...
-
漢文についてです。 如故 もと...
-
「充分」と「十分」の使い分け...
-
ケーハミング?でしたっけ、正...
-
「拠って立つ」の意味を教えて!
-
「いつか」と意味 「いづれ」...
-
語呂合わせ
-
教えて下さい
-
「白旗を掲げる」何と読みます...
-
麻生がass holeに聞こえる
-
「大事」・・・「だいじ」と「...
-
就~了の意味がわかりません
-
「見てござる」という童謡について
-
旅情が身についたとはどういう...
-
ゲール語で教えて下さい!
-
「誤解を承知で言います(聞き...
-
どのように読みますか
-
见到你 と 见你 の違い
-
「開けたら閉める」に近い意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報