dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

躁うつ病(双極性1型)の患者です。
現在、会社に就労(障害者枠)していますが、1ヶ月の休職を経過してもまた出勤できません。
主治医は、大学病院の躁うつ病専門医です。

気分安定剤の血中濃度は適性。あと、ソラナックス0.4mg(頓服)、リスパダール1ml(夕食後)
、ダルネート15mg(睡眠薬)を飲んでいます。
会社に行くと、途端に嫌気がさして実際に帰ってしまうという事態を繰り返しています。
今日も、主治医の診察を受けましたが「休職がまだ必要。あと、その間に作業療法を受けると良い。復帰はその後」と言われました。

しかし、契約社員なので解雇される可能性もあります。
主治医は「サボり症ではない」
と断言されました。

自分でも会社できちんと仕事をしたいという気持ちはあるのですが、仕事になるとどうしてもダメです。本当に情けなくなります。
有給も使い果たし、病気休暇もありません。(期間雇用社員)
どうしたらよいのでしょうか。

お金の面でも困っています。

A 回答 (2件)

会社との雇用関係維持という点では厳しい状況ですね。



双極I型と向き合いながら、できるだけ通常の社会生活(仕事をして収入を得る)を同時並行に行いたい。

気持ちはわかりますが、主治医の言う通りもう少し休職されて、状態が改善するまでゆっくりするしかないのではないでしょうか。正直解雇されるまで頑張って見るという手もあるかもしれませんが、状態が悪くなってしまう方が、この先もっと辛くなるのではと危惧します。

経験として、発症から3年、一昨年は傷病休暇を使いきり、有給を使い切り、欠勤を都合一ヶ月以上、去年も有給を欠勤を繰り返しましたが、現在、漸くほぼ通常の勤務に就けるようになりました。契約社員ではないのでちょっと恵まれているかもしれませんが、それくらいのつもりで休息しないとなかなか改善しないのではないかと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0

こんばんは。


発病されてからどれくらいの期間がありますか?もし1年6月以上なら障害年金が申請できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!