dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題(1)「日本語では、相手の意見に合わない、同意できない場合は、はっきりとは言わないで、少しお茶を濁したような言い方をする場合が多い。
相手の意見について反対するわけだが、その人の意見に対してというよりは、その人の人格そのものを否定しているととられるおそれがあるからである。」


英訳(1)Japanese is likely not to talk obviously and to say ambiguous things when we don't agree with others or other's opinions.
This is because they may think not that we disagree with their opinions but that we deny themselves.


質問「相手に意見に合わない」と「同意できない場合」、また「はっきりとは言わない」と「少しお茶を濁したような言い方」は一つずつ英訳せずに、まとめて英訳してもいいのでしょうか?


問題(2)「謙虚になれ、ということを人々は互いに教えあっています。
しかし、なかなかそのとおりの気持ちにはなり難いようです。
むしろ、自分が愚かである、欠点がある、力が弱い、という事実を直視することによって、人は言われなくても謙虚にならざるをえないでしょう。
そうしてそういう事実を直視することによって、本当の力が出てきます。」


英訳(2)People tell each other to be humble, but it seems to be difficult for them to be humble.
They cannot help being humble without being told to be so, rather when they directly recognize that they are foolish, weak or have their detect than when they are told to be so.
Then Directly recognizing that makes them draw out their real power.


質問「ここで、謙虚という単語が続出しますが、humbleのほかにもmodestなどいくつか類語があるのは知っていますが、本番でも類語をぽんぽん思いつくとは思わないのでhumbleで統一しました。
しかし、あまりにもhumbleを連発するのはどうかと思ったので、後半はsoを代わりに用いましたが、文法的に問題はないでしょうか?」

では、よろしくお願いします^^

A 回答 (1件)

解答例はお持ちだと思いますので,気づきだけ.



英訳(1)Japanese is [「日本語では」は主語ではありません.Weを主語にします.]likely not to talk obviously and to say ambiguous things when we don't agree with others["others"は「他人」です「相手なら"the other(s)" "the one(s) we are talking with"にします] or other's opinions.
This is because they may think not that we disagree with their opinions but that we deny themselves.["not"の位置は口語なら気持ちが通じますが...they may not think that we are disagreeing with their ideas, but that we are denying their personalities]

>質問「相手に意見に合わない」と「同意できない場合」(1)、また「はっきりとは言わない」と「少しお茶を濁したような言い方」(2)は一つずつ英訳せずに、まとめて英訳してもいいのでしょうか?

(1)の場合は言いまわしを換えただけですからまとめてよいと思います.しかし,(2)の場合は視点を変えていますから"not say directly" "say in an ambiguous way"くらいは伝えたいところです.

私見ですが,英作文の問題は翻訳家の審査ではなく,高校生の常識と学力を測るものですから,翻訳家に求められるような細かな言い換えではなく,日本語に書かれている大筋を歪曲なく英語で伝えることが出来るかどうかが試されていると期待します.研究者の卵として求められているのは,間違った英語を使って逃げ切るよりは,正しい英語だけで正々堂々と書ける人です.


英訳(2)People tell each other to be humble["moderate""gentle"もあります], but it seems to be difficult for them["us"自分も当事者ではないでしょうか] to be humble.
They cannot help being[選択ではなく変化が求められているので"becoming"] humble without being told to be so, rather[→only] when they directly[→really] recognize that they are foolish, weak or have their[動詞を使わなくても"full of"] detect[s] [themselves] (不要than when they are told to be so).
Then (削Directly) recognizing that[→this fact] makes["help"?] them draw out["enjoy"?] their real power["potentials"?].

「自戒」の話と思いますので,"they/them"は"we/us"に統一したくなります.

"humble"は「ちっぽけ」なイメージが浮かんだので「天狗になるな」と言うくらいの意味なら,"modest"がよかったと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な添削ありがとうございました^^

そこそこできていると思っていたら酷い出来!笑
精進します!

ちなみに最初のJapaneseは日本人という意味で使いました。
The Japaneseにすべきでした。

お礼日時:2011/02/13 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!