dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

躁鬱による休職4ヶ月を経て、昨年GWに復職した33歳技術者です。
会社や主治医の指示により、所属部門の情勢が落ち着くまでは
時間外労働ができない毎日です。
(ちなみに、もろに新製品開発部門であり、周囲は月80時間ぐらい
平気で残業しています。)

仕方のないことと言われればそれまでかもしれませんが、
今日、とてもやるせない孤独感を味わいました。

職場の人二人に昼食に誘われたので、一緒に行きました。
ちなみに、普段は一人で食べるようにしています。
仕事の愚痴とか聞くのが耳障りに思えてしまうので。。。

今日は、社内の他事業所での出張対応でしたので、
例外的にご一緒させてもらいました。

そこでは。。。私以外の二人は。。。食事中ずっと電話しっぱなしでした。
私は黙々と食事をし、二人の姿を眺めぼーっとしていました。

私もメンタルヘルスを経験するまでは、こうだったのかなぁと思うと、
孤独感というか、劣等感というかで、やるせない気持ちになりました。

今の”職種”は自分が希望したものです。
しかしながら、今の”職務内容”は、私には不向きだと感じています。
しかしながら。。。私に”向いている”ような職務内容は明らかに心身共に
パワーの必要なものです。

病気のどん底の再発を恐れる自分がいます。
でも、今の仕事は面白くありません。
結果は。。。出しているつもりです。少なくとも非難はされていませんので。。。

仕事に打ち込む周囲の目を盗むように、押し黙って帰宅する自分にも
疲れてきました。
家族は「まだまだのんびりやればいいんじゃない」と言ってくれるんですが、
このままでいいのかなぁ?という自分もいたりします。

とりとめのない文章で恐縮ですが、私はどういう考えを持つべき(あるいは持った方が良い)
のでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

正直、私も今戦っています。


と、言うより小さな会社のため公表すれば職を失う可能性があるからです。
他人には理解できないものと実感しております。

友人も「何かあれば言えよ」と、言われますが、私はその軽い態度が返って
腹立たしく感じます。 私なりの解釈ですが、これは病気ではない。
心が疲れているんだ。自分を見失うなと言い聞かせています。

仕事に関しても以前より上手くいかないことが情けなく思っています。

持続力が弱まる、文面に間違いが多くなる… 何れも集中力が欠如している
と実感しています。

しかし、それもしかたない。 思い起こせば質問者様は熱く仕事にまい進した
時があったのではないでしょうか。

今の私は「あのプロジェクトを乗り越えたために潰されてたまるか!」と
思っています。

 私も強い人間ではありません。
今は社内の雑音から出来る限り耳をそむけています。

良い仕事をしたい。 私ならこうする。
等の企業にとって建設的な考えも自己負担を深める要因となるので、
今はできるだけ、力を抜く手段を選ぶことが賢明と思われます。

時が必ず解決してくれると信じています。

私も同様ですが、自分自身を責めるのは避けるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

心を見透かされたような気がしました。

私も現在の職種に情熱的だったことがありました。
しかし、無理がたたってしまいこんなことになってしまいました。

復職後は、周囲のスピードについていけません。
「まぁ、しょうがないか」と思う自分と「これでいいのかな?」と
思う自分が葛藤を繰り返しています。

私は怠けていると思われるかもしれませんが、
できるだけ勤務中の休憩を増やすように心がけています。
喫煙はしませんが、トイレに行くだけでもだいぶ違います。
あとは自分のデスクでのストレッチでしょうか。

自分を責めてはキリがないですね。。。
そう思います。

お礼日時:2011/03/06 21:15

人生の走り方を変えていけるとよいのではないでしょうか。



車に例えれば、今はエンジンをふかしすぎてエンジンが焼け焦げてしまったような状態でしょうか。時間をかけてゆっくり修理されていきますが、一度焼け焦げたエンジンはスピードを出せばまた故障して止まってしまいます。

今までのように他の車と競い合ってレースをするのは難しいでしょう。
自分に合った速度を守り、止まるところはちゃんと止まって休憩しながら走ります。

今までの「仕事をバリバリやって評価される自分」から別の方向へシフトチェンジしていくことです。人生の楽しみはたくさんあります。自分のできる範囲で人の役に立つこともたくさんあります。

今の部署にいるのが辛いのであれば、他の定時であがれそうな部署に異動させてもらうのも一つです。
シフトチェンジできない人は再発を繰り返す傾向があるのでご注意ください。

失ったものばかりを見ないで、まだ自分に残っているたくさんの大切なものに気づいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

別の部署への異動は。。。人間関係の構築から始めねばなりません。
定時終わりが当たり前の部署ならいいですが、
私は技術者、なかなかそういう部署はないのが現状です。
もしそんな部署があるなら、たぶん、勤務地異動を伴います。
それは、今以上にストレスを伴うことになると考えます。

今は定時退社ですので、とにかくリラックス&就寝を大切にしています。
ありがたいことに、家族が多い(私を含めて4人)ですので、
食事も一緒です。これはとても大きいですね。
単身赴任とかだったら。。。私は耐えられないと思います。

お礼日時:2011/03/06 21:20

私は3回の休職の経験があります。

(3ヶ月、7ヶ月、2年)
復帰時は、それぞれ簡単な内容からはじめさせていただきました。
もちろん残業は禁止でした。

よく言われたのが「気楽にがんばれ」でした。

私がくそまじめに仕事をしすぎたからでしょう。普通はうつ病人に
がんばれとは言わないんですけど・・・

あまり気の利いたアドバイスができなくてすみません。
できることをできる範囲で、ゆっくりと(ゆとり)、
今までの休みを取り返そうと思わず、あせらず、したらいいと思います。

あと、薬は確実に飲んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

私の今の上司は「のんびりいきましょう」の一言でした。
でも、部署が部署だけに、慌てまくったら全然のんびりできないんですけどね。

服薬は大切ですね。
っと申しますか、依存症ではないと思うのですが、
服薬のない毎日は考えられません。

お礼日時:2011/03/06 21:11

「すごく繊細で、仕事も出来て真面目な方だな」の印象を受けます。



文面からもお辛さが伝わって参ります。

桜井章一 著『そんなんこと気にするな』廣済堂新書を立ち読みなさってみてはいかがでしょうか?

少しは気分がスーッとするかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
真面目すぎるのがいけないのかもしれません。
もっと肩の力が抜けられれば。。。と思ったりします。
参考文献、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!