dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにとぞご教示ください。

子供の投薬のことについてですが
一年半前に学校の検尿で蛋白尿がでて(微小変化ネフローゼと診断され)プレドニン40mgの投薬開始しました。
当初から全くむくみもなくその後、再発もなくこれたので薬も減量され現在プレドハン錠2.5mgを服用中です。

先日定期検査に子供が行ったところ医者に「もう飲むのやめますか」と言われました。
2.5mgだと飲んでも飲まなくても一緒だ、的な話だったそうです
急にやめるといけない薬だと前にその医者が言ってたにもかかわらず・・
なので不安な旨を話すと「私(医者)が服用しなくていいと言ったことで万が一再発して私のせいにされても困るので飲むも飲まないもあなたにお任せします」
と言われとりあえず隔日分の薬を処方され帰ってきました。

再発も怖いですが急にやめて違う副作用が出るのがもっと怖かったのにそういうふうに言われて服用で悩んでます。
そりゃあ飲まないに越したことはないけれど・・・
医者を信じてないわけではないですが毎度のことながら自己保身の発言しか聞けないため正直不信感でいっぱいです・・
処方した薬剤師にも電話して聞いたのですが「禁忌として急な服用の中止とあるが先生が大丈夫といったら大丈夫ではないでしょうか」とのこと。

なにぶん服用してるのが16歳でしてこの一年半大好きなサッカー部もやめムーンフェイスや多毛、脱毛の副作用に悩みつつ現在に至ってます。
飲まずにいいなら速攻やめさせたい気持ちです。


そこで教えて欲しいのですが2.5mg程度のプレドハン(プレドニン?)は急にやめても問題ないですか?

A 回答 (4件)

ステロイドの離脱は必要なことなので、ご心配なら、例えばまずは一日おきの服用、それでなんの変化もなければ二日おき、三日おきと様子をみながら自信をつけて徐々にステロイドから離脱していってみてはどうでしょうか。

完全な離脱にそう長くはかからないと思いますよ。

息子さんのネフローゼの原因ははっきりしていますのでもともと原因を治すことのできないステロイドなんか必要はないのです。蛋白の尿への漏出は強いストレスが原因です。過激な運動、スポーツ、遊びあるいは強い精神的な負担などが強いストレスとなりそれに体が適応できなくなった時におこります。大好きなサッカーを一生懸命がんばってこられたのでしょう。しかし残念ながら息子さんには過激過ぎてオーバーワークになってしまいました。それが蛋白尿として現れてしまったのです。サッカーのやり過ぎが原因ですので、サッカーお預けは息子さんには辛いことなのですですがしばらくは体を休めることで治っていきます。一年も一年半もかからずに治ったはずでずですが、ステロイドをいつまでも使うとかえって治癒の遅延がおこります。もともとステロイドは仮に使うとしても急性期の炎症に短期間に限って使ってスパッと切るべき薬剤です。

ネフローゼが治っても当面は過激なスポーツや運動は避けなけければなりません。どうしてもサッカーを続けるとなるとサッカーに適応できる体づくりが必要となります。焦らずじっくりと構えて体調をととのえていってください。

回答にならないかもしれませんが、参考になさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

albert8様が言ってくれたこと、医者が言ってくれたらどんだけ安心することか・・
回答に救われました。

微小変化と診断されてからネットでいろいろ調べたりもしたんです。
学校の検尿日より一ヶ月後に初診、当初よりむくみも全くなしでしたが一週間検査入院後、投薬開始時の数値も0.7程度だったし躊躇したんですが中学3年ということもあり、今投薬しないであとから蛋白出て受験シーズンに当たっても知らないよと医者が言ったもんで慌てて承諾した経緯もあり。。

・・・言い方(捉え方もかな)もあるんですよね、きっと。
他の回答者様も言っておられましたが医者も人なら患者も人。
病気に関しては医者を信じるしかないのだからせめて患者の不安を煽る言い方は勘弁願いたい。
薬を絶ってもいいなら分かるように説明して欲しかっただけなのに。

隔日の処方が出てるので二日おき、三日おきと徐々にやっていってみます

なんかほんと質問して良かったです
目の前が明るくなりました^^
感謝です。

お礼日時:2011/03/01 22:01

症状、薬の種類、服用期間、減薬のやり方や人により問題なく減薬できる人や途中で問題が発生する人等色々あるようです。


従って減薬については調べて注意される方が安心だと思われます。
但し素人の議論ですので、医者に聴いたりして自分で判断して対処下さい。

薬について:
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
ハイパー薬辞典
http://www.info.pmda.go.jp/
医薬品医療機器情報提供ホームページ

プレドハンはプレドニゾロンと同等のようですので、より一般的なプレドニゾロンとして参照されても良いようです。

ステロイド剤では強さ、半減期、力価があります。
"ステロイド 力価" でサーチ==> 次等
http://homepage3.nifty.com/KO-GEN/Kyoto/kiso/Huk …
ステロイド剤の基礎知識

"ステロイド 減薬" ==>
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4418195.html ==
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4418195.html
プレドニン減薬中ですが
(その他 減薬日記など多数見つかります)

副作用にはかなりの割合で(数%)発生するものから、滅多に発生しないが重大なものまでありますから、普通は余り気にする必要は無いと思いますが何か変った事があったら注意が必要です。

錠剤は半分に割って減量する事も出来ます。
プレドハン5mg から直接断薬する、半量、或いは1日おきの減量等も考えられると思います。
ワクチン接種は避けた方が良さそうです。
風邪を引いたりしないように注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
いろいろと調べて頂いたうえ、体調まで気遣っていただき感謝です。
そうですね、いくら2.5mgとはいえ急にやめるのは怖いので1日おきとかで最初はいったほうが
いいですよね。
医者を信じてないわけではないですが今回は一般論を優先しようかと。
こうやって回答もらえるとなんだか気持ちがラクになれます
さもない相談にのっていただき感謝です

お礼日時:2011/03/01 20:48

逆にお聞きしたいが、ではいつになったら止められるのか?



急に止めるという概念が、素人のあなたと、医師が考える点とどちらが正しいのか?
そもそも医者が止めていいというのに、その言うことは聞かず、こんな匿名の掲示板で素人かプロかわからない人が言うことを信じるつもりですか?


医者がステロイドを急に止めてはいけないというのは、自己判断で内服を中断してはいけないと言う意味です。医師が止めてよいということは、それは急に止める事ではありません。

私から言わせると、よく2.5まで引っ張ったなと感心します。
普通は5mgで切ります。人間が本来分泌する量がその程度ですから、5mgで何の問題もありません。

面倒くさい患者と親だと思われたので、慎重になったのではないでしょうか? 

医師の保身は当然の防衛策です。そうさせるのは患者のせいです。正確に言うと一部の患者と、患者を常に弱者として取り上げるマスコミと、日本の医療を破滅させようと考えている検察のせいです。

話が脱線しすぎて申し訳ない。

結論は2.5mgで中止しても何の問題もない。医師と患者は所詮、人と人。合う合わないはあります。心から信頼する医師を探す努力を惜しまないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
中止しても問題ないのですね・・
5mgで普通は切るなんて主治医は冗談じゃない的な話でしたし2.5ですらすぐにはやめられないと
言ってたにもかかわらず今回の発言だったもので・・

お察しするにお医者さんでしょうか。

そうだとしてもそうでないにしても「面倒くさい患者と親」と診察の都度質問ばかりすると医者って
そう思うんだろうなあと改めて感じました。
素人のくせに言うとおりにしてればいんだよ、というのが文面から伝わってきます。

現実には信頼出来る医者を探すなんて普通の庶民では努力したってなかなか出来ませんて。
私自身も癌で病院の世話になりましたが実際病気発覚したあとに信頼出来る医者探しなどする余裕も時間もありませんでしたし結局は紹介状持ってった病院に最初から最後まで、って人が半数でしょう。

中止しても問題ないと教えていただき感謝です。

お礼日時:2011/03/01 21:16

>そこで教えて欲しいのですが2.5mg程度のプレドハン(プレドニン?)は急にやめても問題ないですか?



一般的には急に止めると色々なリスクが高まるとされています。ただこれはあくまでも一般論です。ここでは貴方個人のケースについては判断できません。今回は主治医に対しての不信感でのご投稿ですが、やはりこれは医師の指示を仰がなければなりません。もう一度良く話し合うか、駄目ならセカンドオピニオンを求めてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
そうですね、セカンドオピニオンという手もありますね。
医者の指示通りにせずに万が一何かあっても困るのは確かですからね・・
相談にのってくださって感謝です。

お礼日時:2011/03/01 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!