dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸建を建築予定で、今あれこれ間取りや仕様を検討中です

採光は重視したいので、窓はたっぷり設けたいのですが、1階テラスと2階バルコニーに出入りする掃きだし窓以外を、全てFIX(風呂・トイレ含む)にしてしまおうと思っていますが、何か問題あるでしょうか?

FIXの目的は、防犯とコストダウンです
FIX化により削ったコストを、真空断熱ガラスへの予算に回そうと思っています

全館空調導入予定です

春・秋は、花粉症のため完全に閉め切っています
夏・冬も、暑くて・寒いので開けることはないと思います

掃きだし窓以外は、開けることはないのでFIXにしてしまおうと思っていますが、何か弊害はあるのでしょうか?

A 回答 (9件)

拙宅も全館空調導入&花粉症のため、昨年新築した戸建では、バルコニーの掃きだし窓以外を一度も開けたことがありません


開ける必要も全くないので

弊害は、非常用出口が減ることですね
何らかの非常事態で室内から脱出しなければならなくなったとき、FIXだと出られません
ただ、出られるということは侵入もされやすいということなので、ここはよく検討された方がよいと思います

もうひとつ、売りに出す場合に売れにくいかもしれません
まだまだ、窓は開けるものだという先入観が強いので
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

非常口の確保ですね

それと、売りに出す際は多少問題があるかもしれませんね

参考になりました

お礼日時:2011/03/04 18:41

素晴らしいアイデアです。

是非実現し、全窓FIXのエコ住宅を普及させましょう。

建築を業にしている連中でも、新建材は平気で使う癖に、窓の設計になると急に”明治時代の家”になってしまう人が多いのでいつもがっかりしています。
本来、建築側から施主に対して全窓FIXのアイデアを提案するべきなのですが、不勉強、無関心の建築家が多くて、施主側から要求しないとなかなか実現できないのが現実ですね。

掃き出し窓も辞めませんか?
質問者さんは室内を掃除する時に、はたきと箒(ほうき)を使いますか?本当に掃き出しをするのですか?
大抵の日本人はVacume Cleanerで埃を吸引する方法に代わってきていますし、箒が無い家も多いですよ。
もうひとつ、吐き出し窓は出入り口としても使われてきましたが、西洋人の様に靴を履いた生活でないと、実際の出入りはあまりしませんね。2階にバルコニーを設けるようですが、2階の階段ホールから断熱木製ドアで出入りするようにして、2階居室はFIX窓にする手もありますよ。階段ホールが疑似的な空気室になりますので、バルコニーへの出入りに際しての熱損失、花粉や黄砂の侵入を相当程度阻止できるようになります。

なんとか、掃き出し窓を全廃し、本当に全窓FIXのエコ(エコロジー、エコノミー)住宅を実現してください。

真空断熱ガラスはスペーシア21ですか?
大変高価なガラスですので、眺望性をある程度犠牲にしても良い窓、あるいは採光性とプライバシーを同時に求める窓には、ポリカーボネート中空板も検討されてはいかがですか?
旭硝子の商品名で言うと、ツインカーボ・タフネスという高耐候性のポリカーボネート中空板があります。
32ミリ厚の物を使うとスペーシア21に近い断熱性を発揮できるうえに、コストは下がります。
ハンマーでも割れませんので、1階北側などには使えます。
32+空気層20+32=計84ミリ厚のFIX二重窓にすると採光性を維持しながら最高の断熱性を発揮します。
厚みがあって、衝撃に強いポリカーボネートですから、高価な木製サッシを購入せず、木建て(もくたて)で大工さんに打ち付けてもらう事でのコストダウンも可能です。

掃き出し窓を含めて全窓FIXにした場合、非常脱出の事を考えて、玄関から離れた位置に勝手口を設けておいてくださいね。

玄関と勝手口の双方に空気室(倉庫を兼ねても良い)を設けることをお忘れなく。
私なら、玄関に関しては、平面図上に防犯ライン、断熱ライン、気密ラインの三つを設け、それぞれの機能を最適化したうえで、空気室を二層にもうけます。防犯ライン、断熱ライン、気密ラインを独立させることで、断熱・防犯の高機能ドアなど高価な部材を使わずに済みますので、材料費のコストダウンにもなります。防犯ラインであれば賃貸マンション用のダブルロックドアでも十分ですしね。断熱ラインであれば、ラチェットのみの木製ドアを手作りしてもらうことで大きくコストダウンできます。
勝手口は、メインのドアを木製の断熱ラインとし、その外側に風除け室、内側空気室は倉庫として、倉庫の内扉を気密ラインとします。

是非とも、FIX窓を多用し、ゴキブリや花粉症から解放された快適なエコ生活を送ってください。応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます


掃きだし窓は、実際にほうきで履きだす予定はありません
そもそも、ほうきなんて使いませんし

テラス&バルコニーへの出入りのためです
ついでに、窓が床まであるので採光にも有利ですし

でも、この点についてもご回答を元に、再検討してみます

真空断熱ガラスはスペーシア21とかいうのを予定していますが、ポリカーボネート中空板というのも良さそうですね
これも、候補にしてみようと思います

ただ、大手HMと契約済みなので、サッシは標準仕様の木製ですが、ポリカーボネート中空板や木建てが可能かどうかは要確認ですが

色々参考になりました

また相談させていただくこともあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします

お礼日時:2011/03/04 18:40

換気さえOKならそれもありかな・・・強いて言えば2Fの避難経路の確保が出来るかどうかですね。


それも、窓をたたき割ればすむのか 
もう一つエコロジーの観点から言えば落第ですね
しかし、ひどいアレルギーがあるなら仕方ない
現在夏も冬も窓を開けていない生活をしているなら問題ないでしょう。

私見では、そのような家には住みたくない、いくら花粉症でも私の家は夏場は開けっ放しです。
精神的にまいりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

避難経路の確保は大切ですね

ガラスは防犯仕様あるいは防犯シートを貼るつもりなので、簡単には割れなくなってしまうので、開く窓も必要ですね

現在、都心のマンション住まいですが、夏場も連日の熱帯夜で全く窓は開けられません
冬は寒いですし

お礼日時:2011/03/04 18:24

健康被害に気をつけてくださいね。


他の方も書いてますが機械換気に頼るのは危険です。
少しづつの常時換気には向きますが、有毒ガスの発生時は有効ではありません。
急激な換気には窓は有効です。大きな窓と小さな窓の組み合わせが素早い気流を生むので組み合わせたほうが速やかに急激な換気ができます。つまり弊害は事故の発生率が高くなると思います。
事故は起きませんといって起きないものではありませんからね。

トイレは窓が開放できない場合は換気扇が必要です。ま、全館空調ですもんね。

排煙は火の手が届く前に発生する煙を排出し少しでも長く避難できる時間を延ばすものですが、確かに火事だからと排煙のために窓を開けている火事場にはそう当たったことがありません。それでも、設けることには決まっています。住宅のような小規模建築では計算を提出して出す必要はなくてもそれは建築士が当たり前に守る法規であります。排煙窓がないなら排煙設備をつけなければいけません。住宅規模で排煙設備はコスト的にそぐわないし、今回の「コストダウン」にも値しません。なのでその掃きだしで全て賄えるのかわかりませんが必要な分は開放できる窓をつけるべきです。

さて、生活で言えば、窓を拭くとき外にまわらなければ拭けないので、2階はことに厄介ですね。
FIXだと透明ガラスでマンション最上階のような眺望窓をイメージしますが、掃除が面倒だと型ガラスの方が楽になってしまいます。それもちょっとどうだろうと考えますね。窓ふきのバイトが雇えるならそれが最高なんですが、、。

全部開けろとはもちろんいいませんが、いやいや水槽の中にいるような気分のような気がします。
真空断熱ガラスもいいですが、枠は断熱枠?ですよね。念のため。
とにかく基準法は必要最低限の決まりですから申請に不要な内容もきちんと計画されますよう建築士さんにお伝えください。

それと最後に、全館空調でも花粉フェイルターのめづまりやフィルターにつかまらない物にご注意ください。花粉症ならことにメンテ方法もわかりやすいものにされるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

火災時の排煙目的で、開く窓も必要なんですね
今度、建築士に確認しておきます

窓枠は、断熱性に優れた木製です

お礼日時:2011/03/04 18:26

弊害がないナンテことはあり得ないでしょう ???



空調を完璧細心配備した半導体クリーンルームでもない限り。(実体験はありませんが)

実体験あるのは、春に戸建て中古のリフォーム検討話があった時、北側に無駄に大きな引き違い窓(と思った)部屋を、「冬寒くて」の話で全面断熱内壁増しにしてしまおうと思っていたら・・・夏を待たずにあちこちカビだらけになる部屋とわかりました(TT

通風を心がけてもらったらだいぶ治まりました。

拙速に手をつけずに良かった、まずは一年通してみないといろいろ問題はわからないもんだなぁと痛感した経験です。


いくら機械換気を考えつけたところで空気の流通は限られ淀みます。

人の頭が通らない細幅だけど縦方向に長いルーバー窓などが多用されるのには、経験に基づく裏づけがあります。

北欧などの「壁(穴)の建築」と、「柱(開口)の建築」の風土の建物適性は、いろいろ試行と失敗をして淘汰されてきたものです。
全面FIXのような戸建て住宅がもしあちこちあるなら、その考え方は成功したということでしょう。

「戸建て」の意味もないでしょう?
監獄建物でもいいというお住まいになります。

問題が起きたら対処・・・
ではなく、問題は起きるのですから、想定対処は考えておくのが専門家アドバイザー。

施主が敢えて強くご希望なら、気の利いた設計者や請負担当者は、「この件は施主の固い希望で施主の自己責任」という念書捺印をいただくでしょうね。
こういう施主に限ってあとで問題が起こった時、「人がやったんだ」という責任押し付けを言い出すものです。。。(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全館空調で、淀みない空気の流れは確保できるので、結露やカビは心配していません

仮に通風のために開けるにしても、開けている間はその部屋にいないといけなくなるので、短時間しか開けられないし

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2011/03/04 18:29

こういう問題は建築士と相談してみましょう。



窓の必要性は、採光・排煙・換気のためで
それぞれ法律で床面積に対して必要な窓の面積が決められています。

fixにすると採光は問題ありませんが換気と排煙に関しては部屋ごとに計算しなければいけません。
専門的なのでプロに相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

建築士とも打ち合わせ中です

換気は機械換気で全く問題ないとのこと
排煙は何の煙でしょうか?

建築士の方は、今までほとんど全てをFIXにしたことはない(そのような注文がなかったので)が、特に問題点は見あたらないとのことです

お礼日時:2011/03/04 13:18

住宅は、ロポットの住む所でなくて人間の住む場所です。


換気扇で換気すれば良いと言うものでもなく、換気扇が故障・若しくは電気が何らかの不都合で停電した場合など、応急的な設備でも設置してあれば何とかなりましょうが。
一応、住宅には自然換気の開口面積が必然的に求められています。
省エネのエコ住宅であれば尚更自然換気も考えた方が良いと思います。
まぁ、実験用モルモットのような生活をお望みなら、それも自由でしょうが。
建築の常識人の一言です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

ということは、数多くの人々が暮らしている鉄筋コンクリートのマンションは、実験用モルモット設備ということでしょうか?

かなりの高気密仕様ではありますが、マンションよりは自然換気は行われてしまうと思います

お礼日時:2011/03/04 13:15

やめた方が良いでしょう。



コストダウンなんて大したこと無いですし。

防犯?防犯ガラスを使っても破る時間を稼ぐだけですよ。少しあけてクレセントをあけて入るか、大きくあけて体全体で入れるかだけです。引き違いにしてシャッターをつけるほうが防犯上は良いと思います。

普段はFIXでもいざというときに困りますよ。

ちょっとした煙や停電時、故障時にどうします?

窓掃除も出来ませんよ?

開けれるようにしておいて、普段は開けないほうが何かと便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

FIX化によるコストダウン額は、約200万円です

不法侵入者は、体分大きく破らないと入れないので、その分防犯上はリスク低減できるかなと思っています

煙?とは何の煙でしょうか?

20年に1度あるかないかの停電時は、ホテルにでも泊まります
故障も然り

お礼日時:2011/03/04 13:11

施主さえそれでいいのなら、なんら問題ありません。

「何か弊害は。」とのことですが、FIXにして不都合なことは、まずないでしょう。
あえて言えば結露対策くらいでしょうか。FIX窓は結露した場合にサッシ下部で水がはけないので、結露水を排出する工夫が必要です。
あとは建築基準法28条の換気基準さえ守れば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます

特に弊害はないのですね

私の想像や想定の範囲外で、何かあるか?と思い、質問した次第です

サッシは木製なので、結露には強いらしいのですが、排水がどうなっているかは確認してみます

換気は、「強」にすれば1時間毎に全空気が入れ替わるので、基準以上で大丈夫だと思っています

お礼日時:2011/03/04 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています