dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I run all the way, because I would have been late otherwise.
このotherwiseは「他の方法」となるのでしょうか?
run all the way がうまく訳せないです。

Ms. Garcia eagerly invited me to her home.
eargerlyがうまく訳せないです。

A quite remarkble interest in dinosaurs has been developing among children and many adults, too.
remarkable interest はどういう訳が適切でしょうか?

In Rovert Browning are found the most vivid portrayals of varied human characters since Shakespear.
倒置なのはわかりますが・・・

Craig is working for an MA in Business Administration at birmingham Univercity.

Chatter ton was a sort of man you could get along with.

(別々の事柄で質問してしまい申し訳ありません。)

A 回答 (4件)

ONEONEさん、こんばんは。



>I run all the way, because I would have been late otherwise.
このotherwiseは「他の方法」となるのでしょうか?
run all the way がうまく訳せないです。

all the way は「途中ずっと」とか「はるばる」「完全に」という意味です。
run all the way は、途中ずっと走った(過去形)となるでしょう。
otherwiseは、ここでは、接続詞的に用いられ、それが文末にきてて「そうればければ」
ということだと思います。訳は、

「私は、途中ずっと走った。なぜなら、そうでなければ、きっと遅れたであろうから」


>Ms. Garcia eagerly invited me to her home.
eargerlyがうまく訳せないです。

eagerlyは、副詞で、invitedにかかります。
eagerly 熱心に、しきりに

「ガルシア夫人は、私をしきりに彼女の家に招待した」
(ガルシア夫人は、熱心に私を彼女の家にと誘った)


>A quite remarkble interest in dinosaurs has been developing among children and many adults, too.
remarkable interest はどういう訳が適切でしょうか?

remarkable 注目すべき、著しい、目だった、並外れた
interest 関心事 興味
interest in~ ~についての興味
(interestは、通常形容詞がつくときは、aを伴います)
(a quite remarkable interest)非常に注目すべき興味
dinosaurs 恐竜

「子供たちや、たくさんの大人の間で、恐竜に対する興味が非常に著しく増えてきている」


>In Rovert Browning are found the most vivid portrayals of varied human characters since Shakespear.
倒置なのはわかりますが・・・

There are found the most vivid portrayals of varid human character in Robert Browning since Shakespear.

portrayal 描写、肖像画
varid human character 様々の人物の性格(特徴)
Robert Browning ブラウニング。1812-1889の英国の詩人
Shakespeare シェークスピア。1564-1616の英国の劇作家

「へークスピア以来、ロバートブラウニング(の作品)において、
とても鮮明な、様々な人物の性格描写が見られる」


>Craig is working for an MA in Business Administration at birmingham Univercity.

MA:Majister Artiumの略、Master of Arts 文学修士
またはMilitary Academy陸軍仕官学校
ここでは、マスターのことだと思います。
Business Administration 事業経営、経営学

「クレイグは、バーミンガム大学で、経営学の修士として働いている」

>Chatter ton was a sort of man you could get along with.

get along with・・  ・・・とうまくやっていく

Chatterton was a sort of man (whom) you coule get alomg with.

「チャタートンは、君がうまくやっていけそうな感じの人物だったよ」


のようになると思います。ご参考になればうれしいです。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シェイクスピアやブラウニングの詳細まで調べていただきありとうございます。

お礼日時:2003/09/20 23:16

#3です。

自分の回答で

>run all the way は、途中ずっと走った(過去形)となるでしょう。

ran all the wayとする、という意味です。
because以下が過去完了なので、過去形にするのが自然。

>「へークスピア以来、ロバートブラウニング(の作品)において、
とても鮮明な、様々な人物の性格描写が見られる」

へークスピアになっちゃいました。
シェイクスピアです。

ちょっと追加、訂正しておきます。
    • good
    • 0

勘違いやったら堪忍でっせ。


ぽちぽちタイポがあるよやさかい、そこを勝手に直して回答させてもらいます。

>I run all the way, because I would have been late otherwise.

runやのうて過去形のranとちゃいまっか。そやないとスジがとおらへん。

(そこまでの道のりをずーっと)走って行きましてん、その理由は走って行かんかったら遅刻になったからや。

otherwiseはif I had not run all the wayの意味でんがな。

>Ms. Garcia eagerly invited me to her home.
eargerlyがうまく訳せないです。
「熱心に」の意味で通りまへんか? 
Gさんはぼくにウチに来いなと熱心に誘った。

>A quite remarkble interest in dinosaurs has been developing among children and many adults, too.

「みんながごっつう興味を持つようになっとる」、ということやと思います。remarkableは顕著な、驚くべきの意味やさかい、お子たちだけやのうて、大人まで恐竜に興味津々やということでっしゃろ。その興味の持ち方がはたで見ていて驚くほどや、ということですのや。

>In Rovert Browning are found the most vivid portrayals of varied human characters since Shakespear.

ここでのタイポはRobert BrowningとShakespeareでんな。
倒置を直しまひょ。
The most vivid portrayals of varied human characters since Shakespeare are found in Robert Browning.
でんな。

Rブラウニングの作品にはシャークスピア以来もっとも生き生きした多様な人物像が描き出されている。

>Craig is working for an MA in Business Administration at birmingham Univercity.
Birmingham Universityでんな。
クレイグはバーミンガム大学で経営学修士号をとるために勉強してる。

>Chatter ton was a sort of man you could get along with.
Chattertonはスペースがいりまへんな。
関係詞節の部分は仮定法で考えたほうがよろしおま。つまりただの過去の能力やのうて、「その気になれば、付き合える」という仮定の意味が隠れてると取る。

で、

チャタートン君は付き合いずらいというほどの男ではなかった。

となる。


関西弁でないところまで、関西弁に読めてしまうところが面白おまっしゃろ。

ほな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダイブミスがかなりあるようで・・・^^;\

otherwiseはさもなくばでよかったのですね。んー
その他もろもろありがとうございました。

(この言葉遣いにある種のオーラが感じる)

お礼日時:2003/09/20 22:59

これ学校の課題かなにかですか?


まずご自分で辞書を引いてみるのがいいと思いますケド…。

run all the way…私は走る…どこを?ずっと(全部の道のりを)
otherwise…さもなければ
ですから、私はずっと走り続けだった、さもなければ遅刻してしまったであろうから。
eagerly 熱心に(しつこいほど熱意を込めて)
remarkable(特筆すべき・ある種ものすごい)
interest(興味とか関心)なのでこれは「恐竜というものは子供だけではなく大人達にもある種の特別な関心を抱かれている」とでも…。

4つめは原文これであってます?5/6も訳ですか?

5番目はMAがなにを表すか…ですが、ビジネス英語の中ででてきているなら合併買収という意味の言葉かとも思われます。
6番目はget along withでうまくやっていく、なので
もしChatter ton(人名??)が人なら、あなたと上手くやっていくことができるタイプの人である。

そんな意味ですね。

ちょびっと専門家だけど…前後がわからないとどうにも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応辞書は引きましたよ。でも、うまく日本語としてつながらないというか、うまい日本語にならないというか・・・gonyo,gonyo

学校の課題ではないです。
実はこれらは正誤問題、空欄補充問題なので・・・
MAってなんだろう?
Chattertonは人名だと思います。(たぶん)
4番目はあってると思うのですが。J大学の問題です。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2003/09/20 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!