dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、歯科受付の面接を受けてきました。
3名の募集に対して、私を含めて8名いました。

簡単な筆記試験(現役ではない私にはけっこう難しかった・・・)の後に、ひとりひとり面接がありました。それがひとり5分程度だったんです。しかも歯科衛生士(たぶん)の若い女性と受付の若い女性二人が面接官で・・・。
履歴書を事前に郵送していたものの、たった5分の面接で何を見ようとしていたのですか?話し方や態度が100%だったのでしょうか?それとももうある程度「この人」というのが決まっていることもあるのでしょうか?自己PRする間もなく面接が終わってしまって残念です。

A 回答 (4件)

他の応募者の方々も、みなさん5分程度で終了されていたのでしょうかね?もしそうだったなら、面接の仕方に問題があったと思いますよ。

5分程度で、その方がどんな方なのかを判断するのは難しいですね。ましてや、頂いた書類のみで判断するなんてのは考えにくいです。ただ、募集する側が提示してある応募条件を満たしているかとかでは判断しますが、これから長く働いていただきたいと思う方を採用しようとするのに、書類のみでの判断や短時間での面接などで合否を決定するのは…できないですよ。

面接の際に聞かれた質問にもよるのでしょうかね。聞きたいことだけ聞いたら、はいもういいですよ…みたいな機械的な面接を行う企業もありますから。

採用面接は、応募者がどのような人物であるか、一緒に仕事をやっていける人なのかを判断する重要な機会ですから、普通は応募者にたくさんお話していただく必要がありますよね。それをしなかったのは、面接官が、ちゃんとした面接のやり方を知らなかったのか…

ただ、最初の5分くらいは大切ですよね。第一印象もそうですが、基本的な礼儀作法や話し方など、結構印象に残りますものね。だけど、それが全て、と言うわけでもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1週間程前、履歴書の送付状に関する質問を出した際に回答いただき、ありがとうございました。おかげさまで無事書類選考を突破して面接に望んだものの、このあり様でした。

私以外の人もみんな5分程度でした。バイトの面接より短かったです!東北のエリアマネージャーの男性もいたのに、面接官は若い女性二人・・。昼休みで急いでいたのなら、エリアマネージャーが面接を担当すればいいのに・・とか思ってしまいました。一生懸命書いた履歴書や自己PRに関しては一言も触れず・・。就職するのにこんな面接があるとは思いませんでした。うーん、不満でなりません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/24 16:53

元人事部採用担当者です。


苦言を一言。
appleeさんのお気持ちは分からないでもないですが、
ご不満に思われている根拠が不明瞭です。

1)面接時間について
appleeさんは「たった5分」にご不満の様子ですが、
では、仮に30分かけたなら何が分かるというのでしょう。
5分で分からないことは30分かけても分かりません。
極論を言ってしまえば「その人の能力や性格は雇ってみなければ分からない」のですから。

2)面接官について
採用後に仕事を指導していくことになる「先輩」に面接させるのは珍しくありませんし、
院長(おそらく歯科医でしょう)が面接するよりソフトな対応ができるでしょう。
むしろ応募者への配慮が感じられます。

3)面接内容について
履歴書に書いてあることを面接で再び尋ねるのは意味が有りません。
面接では「口調がハッキリしているか」「人の目を見て話せるか」「スマイルが有るか」などを見ていたと思われます。(5分で充分ですよね。)
「自己PR」は履歴書または職務経歴書に書かなかったのですか。新卒の就職活動ならいざ知らず、社会人採用で「面接の場で自己PRしたい」というのは考えが甘いですよ。

このご質問は、全般的に感情が先走っている感が否めません。
少しクールに就職活動を考えないと疲れてしまいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

(1)先ほども書きましたが、5分の内容によると思います。

(2)先輩に面接させることがあるのは初めて知りました。よりソフトだったかと聞かれるとそうとも言いきれませんが・・・。

(3)「口調」「人の目を見る」「スマイル」は重要で、それを見るのに5分もいらないのはわかります。
自己PRも、職務経歴書も‘当然’履歴書と一緒に送付しましたよ。しかし面接の場でさらに自己PRしたいの思うのが何故甘いのでしょうか?こちらとしてももっと「会話」がないと、向こうの雰囲気がわからず、一緒に働くことになったときに不安を感じます。同じではないのではないでしょうか。

お礼日時:2003/09/24 19:13

私が面接担当者(面接官)なら、


5分も時間をいただければ、充分です。

受験するほうからすれば、
もっとちゃんと見て欲しいという事でしょうが、
5分間しゃべれば、
感じのいい人かそうでないかは分かりますし、
仕事に対する心構えも把握出来ます。

20分も30分もかけないと
受験者の本質部分が引き出せないのなら、
面接官失格です。

信用出来るか出来ないか、
といった事になると一緒に仕事をしてみないと
分からないものです。

採用後、3~6ケ月間は、
仮採用としているのもその為です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

5分でも、話の内容によるのではないでしょうか?今までの経歴や自分の考えに対する質問ならまだしも、通勤手段や仕事の第一希望はどっちの職種ですか?というような質問でした。
先ほど希望していた職種ではないほうで採用の電話がきましたが、せっかくとった資格を活かした職種につきたいので断ろうかと思っています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/24 18:41

筆記や履歴書で、


だいたいのめぼしは付けていたでしょうね。
面接をした時に大事なのは、
接客である場合、
やはり第一印象です。
たとえば同じ条件がそろっている人ならば、
お客様や患者さんに、ぱっと与える印象がいいほうを選びませんか?
これはなんの差別でもなく、
その人の持つ、明るさや、雰囲気の問題かと思います。
対他人、対面接官。
初対面に近い、という意味では、きっと同じ状況かと思いますので・・・
重要なのは、きっと筆記試験や履歴で、
最終的な、その人の印象を、見るための面接だったのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筆記や履歴書はひとつの判断材料であって、やはり重要なのは面接だと私は思うんですけどね・・仕事が受付ですし、第一印象が大切なのは重々承知なんですけど、何となく腑に落ちないものがあります。
筆記試験はかなり悪い点数だと思うので、だいぶ不安です・・!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/24 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています