dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の通う大学では、授業数の3分の1(5回)欠席した場合、失格という決まりがあります
しかし、先日ある先生が「文科省の決まりは3回欠席で失格。3回以上休んだ人は査察が入ると3年分遡って単位取り消しになる」といっていました

大学の規定は5回とあるんですが、査察さえ入らなければ勝手な決まりにして良いんですか?

また、4回休んで良いと言われ、休んでも単位をとってた人は取り消しになるんでしょうか

4年生の人達にとっては、人生に大きな影響を及ぼすと思います

A 回答 (6件)

“大学設置基準”というのものがあります。


それには社会人の労働時間を参考に単位についても時間や日数などの定めがあります。

が、大学には大学の自治権も認められており、かなり大きな裁量があります。

この関係で文科省が口出しをするかどうかは疑問ですが、「最低これくらいもやらない奴に単位をやっちゃいけない」ラインは一応あります。
(そんな休んでばかりの人に単位を与えたら、大学の意義を問われます)

>4年生の人達にとっては、人生に大きな影響を及ぼすと思います
社会ではこの程度は自己責任です。
単位の時間が労働時間を参考に決められている以上、社会人と同感覚で、それで単位剥奪になっても自己責任(というより自業自得)としか言いようがありません。

最近ビックリなのが、高校生までも「何回まで休める」と考えている人がいるとのこと。
大半の社会人にとって、その考え方は“異常”であると認識しておいてください。
(口に出さないほうがいい)

そして自分に甘えるには、それ相応のリスクや義務があるってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました

分かりやすかったです

この調子で自業自得にならないよう、サボらず通います

お礼日時:2011/05/06 15:57

講義の代用があればいいので、普通は、逃げ道が作られると思いますよ。

    • good
    • 0

こんにちは。


随分前になりますが、私の大学でも、「3回欠席で、失格」という講座が
ありました。
さすがに査察がどうのとか、3年分遡って単位取り消しという話は
ありませんでしたけど。
私の専攻する学科では、その講座を履修していないと、その
続きにつながる、大事な講座が選択できませんでしたので・・・。
その講座の単位が取れない=留年確定というものでした。

大学の規定は5回であっても、自分の取る授業の担当の先生が
「3回欠席でアウト」とするなら、そういうものなのだと思ってました。

4回休んで良いと言われて休んだ人とか、4年生の人達の事が書かれて
ますが・・・。
他の人の事は関係ないのではありませんか?。
3回、休まなければいいのです。

私の知人ですが・・・。
出席日数がギリギリになるように調整して授業に出ていたところ、
4年の冬に、2週間くらい授業に出られなくなるような事故が
ありました。その事故じたいは同情する内容でしたが・・・。
もともとギリギリの出席日数だったところが2週間の欠席に
なったため、結局出席日数が足りず、単位が2つくらい
取れないものがあったそうで、卒業が認められませんでした。
その結果、内定していた会社にも就職できなくなりました。
可哀そう・・・・とは思いましたが、もともと真面目に授業に出ていれば
事故があったとしても卒業できたのですから・・・・。
知人の人生は大きく狂ったと思います。
でも、周りの意見は「自業自得」というものが大多数を占めました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございました

4年生の方は確かに私には関係ありませんし、心配もしていません

ただ、言ってたことを変えるような事態が発生するのかが気になり、社会ではそういったことがまかり通るのかが心配になりましたので質問しました

私はこの調子で自業自得の輩を蹴散らし、笑ってやれるよう頑張ります

お礼日時:2011/05/06 16:03

子供みたいな、話になりませんね。

失礼ですが、本当に大学生ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学生です。こんなことに嘘はつきません
大学のルール通りに生活しているのに、そのルールが間違っているのは有り得るのかと聞くのがどう子供みたいなのか、子供の私に分かりやすく教えてください

お礼日時:2011/05/06 15:55

文科省の規定がどうかは知りませんが,何十年もむかしから「3分の2以上の出席がなければ単位は認めない(期末試験を受験できない)」という規則はありました。

しかし,道路交通法の「制限速度」とおなじように,守られてはいませんでした。

現在は,大学卒の学力を保証するために,この規則をどの大学でも履修規定に明文化して運用しています。つまり,科目担当教員も授業回数を確保しなければなりませんし,学生も出席を求められるという,拘束力が生じています。全国規模で15回の3分の1=5回を適用しているはずですから(ただし演習や実験では欠席がより厳しいこともあります),いきなり3回という規定を適用することはないでしょう。

>4回休んで良い

ときどきこういう言葉遣いをする学生がいて困るんですがね。休むのは権利ではなく,教育を受ける権利を放棄することを意味します。何回も権利放棄したなら単位もいらないんだろう,と解釈されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました

確かに、休んで良い、という考え方はよくありませんね
反省します

お礼日時:2011/05/06 12:32

自分の大学で確認すべきことではないの?


無関係の人に聞いても仕方がないでしょ!
もうすぐ社会人になるなら、しっかりしなさい!

この回答への補足

たしかにそうでした
なにぶん1年生なもので、その発想はありませんでした
あと最短4年で社会人なので、頑張ります

補足日時:2011/05/06 10:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!