
No.6
- 回答日時:
ω(角速度)は「回転角度」を基準にした数値です。
たとえば、半径50mのカーブ(一周360度は314m)を時速36km(秒速10m)で走るのも、
半径100mのカーブ(一周360度は628m)を時速72km(秒速20m)で走るのも、
どちらも、一周するのに31.4秒かかるので、角速度はまったく同じです。
そういう角速度を基準に(つまり一周するのにかかる時間は同じ)場合を考えれば、「半径が大きいほど遠心力は大きい」ということになります。
一方、
半径100mのカーブ(一周360度は628m)を時速36km(秒速10m)で走る場合、
一周するのに62.8秒かかります。「半径50mを時速36km」と比べると、速度は同じですが角速度は半分なのです。
半径50mのカーブ(一周360度は314m)を時速36km(秒速10m)で走る
半径100mのカーブ(一周360度は628m)を時速36km(秒速10m)で走る
この二つを比べると、前者の方が半径半分ですが角速度は2倍です。
そのため、遠心力 F=mrω^2 は、前者の方が4倍の半分で2倍になります。
このように、「同じ速度」で周回する場合は、半径が小さくなると角速度が大きくなり、角速度の方は2乗で効いてくるため、トータルでは半径が小さいほど遠心力が大きくなることになります。
このような速度基準で考えた場合、遠心力の式は、他の回答にも書かれているように、F=mv^2/r になります。
No.4
- 回答日時:
遠心力を感じている時間を考慮してみてください。
大きなカーブは遠心力を受ける時間が長く
小さなカーブは遠心力を受ける時間が短い
つまり車は円周上を走るわけで同じ速度であって小さなカーブで遠心力が実測的には大きくても体感的には遠心力を長く感じられる大きなカーブの方が強く感じているだけです。
No.2さんの回答で公式上では理解でき、roadheadさんの回答では、No.2さんのところで新たに疑問に思った、ωの内容についてが理解することができました\(^o^)/
ありがとうございました(^-^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 向心力は、物体の円運動の速度が同じなら遠ければ遠いほど力が弱くなるということでしょうか? 4 2022/12/28 18:35
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 発達障害・ダウン症・自閉症 40代男性独身です。発達障害ではないかと悩んでいます。 3 2023/02/11 19:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気回路 リアクタンス線図】...
-
回転する剛体の壁との衝突後の運動
-
微小ループから放射される電磁...
-
力学・強制振動について質問
-
(1)秒針の角速度の大きさω(ω>0)...
-
熱物理学で調和振動子の平均エ...
-
放物型ポテンシャル中の2粒子の...
-
複素振幅ってなんですか?
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
摩擦力の働く単振動について
-
減衰係数の単位換算
-
等速円運動の運動方程式について
-
重力加速度
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
平面波の進行方向について
-
ハイパスフィルタの出力電圧の導出
-
角速度ってこの公式で求められ...
-
復元力の運動方程式F=-KxのK=mω...
-
物理の単振動について
-
高校物理、電磁誘導の問題です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報