dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬学部って4年から6年生に変更されましたね!
授業自体、何が新しく組み込まれたのか、なにが
変わったのか教えてください!

この変化が就職に有利に働くのか!
どういうところの就職先が有望なのか!

うまくいけば来年就職する友人がいます。
今度久々に会います。

知識として入れておきたいので
知っている方、ぜひ教えてください!

A 回答 (2件)

授業内容としては2年間増えた分、実際の現場で必要な知識(処方解析、手洗いなどの感染対策の手技)を学び、4年制では4週間程度だった病院実習が6年生では病院2.5ヶ月+薬局2.5ヶ月と大幅に増えています。


4年制の頃と比べれば、新卒時点での現場で必要な知識や技術は高くなっているはずです。
しかし、4年制の薬剤師なら社会人1年目に習い学ぶ内容をわざわざ2年間も余分に時間とお金を掛けている習っている、と言う見方もできます。実際、母校の大学の教授がいっておりました。
病院関係者としての意見としては、欲しい人材として順位をつけるなら、
1年間の病院or薬局経験がある4年制薬剤師>>>>6年制新卒>4年制新卒
となります。

しかも、昔の薬学部のように薬剤師免許を取得しつつ、大学院に行き研究を行うことは出来なくなっています。
つまり、6年制の薬剤師は企業には就職しづらく、病院、薬局、ドラックストアなどに行かざるを得なくなってしまう可能性があります。
ちなみに、人気は病院>薬局>DSですが給料はこの逆の順になっています。

正直、今の6年制の薬学部に通う学生は可哀想な気がします。
    • good
    • 0

就職なら、圧倒的に有利ですよ。

何せ、四年制から六年制に切り替わった狭間の二年間は、その就活生自体がいないわけですから。不況かどうか以前に、数年分の採用数が集中するわけですから、完全な売り手市場です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!