dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記3級の勉強をおとといから初めたので、基本の基本がわかりません。

帳簿に記入する項目が合っていれば、テストおよび実際の業務の際に順番は問題ではないですか?
テストの際、順番が違うと「×」の対象でしょうか?
基本の基本かもしれませんが、気になりました。

帳簿記入の際、参考書の解答と、私の解答は記入項目は合っていても、記入する順番がたまに違っています。 一例を書いてみます。

(例題) 400,000円で購入した車両を250,000円(小切手50,000円+月末払200,000円)で売却。
原価償却累計額175,000円

わかるかた、基本の基本を教えていただければ大変助かります。お願いします。

「簿記3級 帳簿の書き方の順番について」の質問画像

A 回答 (3件)

他の方が書かれていますように、勘定科目には一定の順番で書くという決まり[原則として日本は流動性配列]が存在いたしますので、財務諸表を作成する際にはこれに従う必要が御座います。

そう考えると、寧ろテキストの方がいい加減ですね。ご質問は仕訳帳を問うているのかもしれませんが、本試験で『仕訳』問題となり、勘定科目の順番が多少異なるから×とすることは無いです。
【流動性配列】
 http://financial.mook.to/accounting/02/kg/kg-k39 …
 http://www.nct9.ne.jp/s12/kib/b2.html

例えば、↓のHPでは、ご質問者様が書かれた順番で解説していますし、   
 http://www.bookkeep.info/boki6/syou3-7-9.html
私もご質問者様と同じ順番で書きます。
 理由:手書き時代の総勘定元帳は上に書いた「流動性配列」で用意しておくのが
    常識だったので、仕訳もその順番で起こす事で転記の際に楽です。

あと、余計な事ですが 「原価」償却累計額ではなく「減価」償却累計額ですよ。
模試テキストがそのように書いているのであれば校正ミスですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

「原価」償却とは私の入力ミスです。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/17 00:42

級が進むと気づくと思いますが、試算表などでの勘定科目の順番はおおむね


流動資産→固定資産→流動負債→固定負債→純資産
になっているのではないかと思います。これは貸借対照表でもそのままです。
この順番を問う設問は少なくとも3級では出ないと思います。

損益計算書の場合は
売上総利益→営業損益→営業外損益→経常損益→特別損益
という順番ですかね・・・。
「売上総利益」「営業損益」「営業外損益」「経常損益」「特別損益」のそれぞれの意味合いを把握していないとちょっと説明が難しいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に補足質問の説明ありがとうございます。
順番を問う設問は少なくとも3級では出ないと聞いて、安心しました。 
損益計算書の記入の順番の意味合いは、順を追って覚えて行きたいと思います。
結局は覚えなければいけないことですので。

お礼日時:2011/06/17 00:48

仕訳の場合には順序は問題ないです。



財務諸表(損益計算書、貸借対照表)には、勘定科目の並び順に決まりがありますが、その順番を問うような問題は出ないと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

「財務諸表には、勘定科目の並び順にきまりがあるが、順番を問うような問題はない」と書かれてますが、この問題で帳簿の順番を間違えて書けば「×」になるのでしょうか?
わかれば教えてください。

補足日時:2011/06/05 20:13
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!