dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1) In Chinese culture, a clock is not a gift to give.
という文が,教科書にありますが,
(2) In Chinese culture, a clock isn't a gift to give.
と,なぜ短縮させてないのでしょうか。
なにか特別な理由はあるのでしょうか?
(3)単なる文語的表現でしょうか?
(4)ただ,この単元では,すべてshould not, would not となっています。
(5)短縮させてないのは,この単元での書き手の統一された丁寧な文語表現ってことでしょうか。

A 回答 (3件)

#1の方の言うことで全てです。

教科書とありますが、何年生のでしょうか。

短縮するかしないかの使い分けは、実のところ、授業で扱うことは少ないのですが、書き言葉ではセリフなどを除き短縮しないのが普通です。
中学の教科書は本文の多くが登場人物の会話という形式で書かれているため、当然短縮形が多くなります。そのため短縮はしなければならない、しないのは初心者、ダサいというように思い違いをする人もいますが、短縮形はもともと話し言葉の発音を写したもので、親しい間柄の手紙のやり取りなど以外の「きちんとした」作文では用いないものです。

この回答への補足

なるほど,中学の教科書は,そういう含みがあったのですね。知って得しました。なるほど感があります。そういうことか。

補足日時:2011/06/09 23:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。高校1年の教科書です。なるほど,さらによく分かりました。

お礼日時:2011/06/09 23:37

 短縮形の「isn't」は単なる否定文を表し「~ではない。

」と訳せば良いでしょう。このような否定を「文否定」と呼びます。

 しかし、2つの語をわざわざ離して「is not」とした場合には、「not」の後に続く語を強く否定することになります。

 こちらは、単純に文を否定しているわけではなく特定の語を否定しているので「語否定」と呼びます。日本語に訳すと「~なんかでは(決して)ない。(その反対だ。)」と訳すと良いでしょう。

 ちなみに、中国では時計を贈ることは縁起が悪いとされています。贈られた相手は喜ぶどころか怒ってしまうことでしょう。

http://www.shvoice.com/basics/49social.htm

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。さらに,突っ込んで,よくわかりました。文脈によっては,語否定になっていることも,考えなければならないということですよね。
be not のときには,
(1)文語的な表現
(2)語否定のとき
の二手で,よくよく注意して読んでみます。

お礼日時:2011/06/09 23:41

not は、書きことば、n't は話し言葉の違いです。



 喋る時に not を使うと、人前でマイクの列を前に正式に話すときなどがおおいです。

 英作文の宿題に n't を書くと、直す先生もいます。

この回答への補足

いろいろな知識をいただき,ためになりました。

補足日時:2011/06/09 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお,そうですか。よくわかりました。大変に,ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/09 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!