dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今の会社の経理として入社して1週間経ったものです。

以前も経理の仕事をしておりました

今回は建築業界ということではじめてです

工事の受注を請けて外注して、社員は現場監督するのが主なしごとです

販売管理ソフトと会計ソフトを使って業務を行っています

販売管理ソフトでは、ひとつの工事の受注金額に対して、材料費、外注費、そして現場監督する人た

ちの経費(雑費や消耗品)が売上原価となり、粗利がでてきます。

そして会計ソフトのほうでは、材料費が仕入科目、外注費が外注費科目(損益計算書では製造原価となります)、現場での経費は一般管理費の経費科目として入力しています。

これってまずくないでしょうか?

販売管理では現場の経費は原価として処理しているのに、会計ソフトでは一般管理費扱いです。

これでは損益計算書上ではちゃんとした売上原価金額にならないですよね?

これを部長に話したところ、

棚卸を月次に必ずして会計ソフトに入力しているのでそれで問題ないとのことでした。

ちなみに棚卸は、前月末の未完成の工事の原価金額を今月末に戻して、今月末の未完成工事の原価の金額を入れています。その原価の金額は販売管理ででてきた金額です。

これで大丈夫なんでしょうか?

詳しい方ぜひ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

斜め読みした感触では、費用を二重計上しとるおそれあり、と違うかな。

そこを重点的に調べてみるとかするとええやろね。
    • good
    • 0

以前、土木関係の経理をしていた者です。



>これってまずくないでしょうか?
質問を拝見させてもらいましたが、まずいかどうかは、
税理士でもないので判らないのですが、参考程度に。。

私は、現場経費は、[原]外注費、[原]消耗材料費・・・など
一般経費以外で、別の科目を作成して、仕訳をしていました。

1か月入力出来たら、原価計算ソフトがなかったので、
その現場経費分の科目をエクセルで集計し、現場ごとに原価計算を、
粗利等出していました。

その後、未成工事と完成工事を仕訳して、
会計ソフトの完成工事・未成工事の金額とエクセルの表が同じ数字なら月次は完了!

という流れでした。

ですので、科目を一般管理費に入れていても、
原価計算をソフトで管理し、
最後に仕訳されているなら、問題ないのではないかなっと私は思いました。

ただ、試算表で一般経費が一目瞭然・・というわけにはいかないのかなぁと
いうデメリットがありようには感じました。

参考程度にして頂けると幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!