dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

47才のじじいです、交通警備員になろうと思います、
そこで講習をうけて自腹で資格を先に取る方法と、
会社に先に入り会社経由で資格を取るのとどちらがいいですか?
資格があると雇われやすいメリットがあるかわりに金がかかりますよね。
詳しい方あどぶぁいすお願いします。

A 回答 (1件)

ガードマン資格というのは、正式名称ではありません。


「交通警備員」というのも、正しくは「交通誘導警備員」と言います。

資格を先に取るとか、会社経由で資格を取ると言われていますが、そもそも資格などなくても働けます。
警備会社では、警備業法という法律があり、警備員としてアルバイトであろうと働くためには、事前に30時間の講習が義務付けされています。
この講習をする方も有資格者でなければ、できません。
「警備員指導教育責任者」という資格があります。
事前講習は、30時間ですので、会社により3日~4日です。

交通誘導警備2級・1級などの資格制度はあります。
ただ、2級を受験するには、3年間の実務経験が必要です。
2級の資格でもあれば、どこの警備会社でも雇用してもらえるでしょう。

この回答への補足

2級は未経験でもすぐ取れますよ。

補足日時:2011/07/21 20:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あん?

お礼日時:2011/07/21 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!