dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動産登記の問題です。

「二筆の土地の表題部所有者または所有権の登記名義人が同じであっても、持ち分が相違に異なる土地の合筆の登記は、申請することが出来ない」

上記は正しいみたいですが持ち分が相互に異なる土地とはどういう意味でしょうか?
わかる方解説お願いします。

A 回答 (2件)

NO1です。

その通りです 持分と書いてあったら 共有です。一人で所有する場合は、持分ということは出てきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございました。
すっきりわかり助かりました。

お礼日時:2011/07/26 21:54

甲土地と乙土地があるとして、その所有者は双方ともA、Bの共有だという前提で考えます。


そして、相互に持分が異なるというのは、甲土地がAの持分4;Bの持分6 乙土地がA5;B5の持分等の場合をさします。
これを 単純に合筆すると、A、Bの持分が不明になってくるからです。それぞれの土地の価値に差ががありますから、甲、乙同じ面積だとしても持分を単純計算でA4.5、B5.5にすることは出来ないのです。

この回答への補足

共有状態であるというのは持ち分が相互に異なると言う文面から判断するのでしょうか?

補足日時:2011/07/26 16:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この問題からA、B共有であるように考える事は普通なのでしょうか?
全然推測出来ませんでした。
同一人物が所有してる土地だとばかり思ってました

お礼日時:2011/07/26 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!