dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させて頂きます。同じ日に2回近所の同じ病院行きました。午前と午後の2回です。さて、午前中はきちんと料金を支払いましたが、午後もまた、午前と午後の両方を足した金額が書いてある請求書を渡されました。受け付けではその差額だけでいいと言われ、計算してもらって差額だけを渡しましたが、請求書に書いてある金額は合計金額のままです。
ちまみに午前と午後とでは請求書の番号は異なります。これは要は、病院が市に請求を出すときにより多くの金額を請求できるようにするためでしょうか?私は保険3割ですので、もし病院が別々の請求代として市に提出出来れば、それだけで市税は1万円以上の損です。その病院のやっていることは、違法ですか。もしそうだとすれば、どこの報告すればいいでしょうか。(市役所でも、国民保険課は、受け付けてくれませんでした)。

A 回答 (2件)

単純に計算機器の性能の問題でしょう。


受診単位で患者請求書を作成するシステムではなく,その受診日単位でしか患者請求書を発行できない診療報酬請求のコンピューターの機能が劣っているだけだと思います。
もしくはその機能を使いこなせていないか,ですね。

保険組合への請求は1ヶ月分まとめて請求になります。
同月なら何回病院に行こうがまとめての請求です。
1ヶ月分の請求をまとめた時点できちんとした金額に計算されて,それが過剰でないか,保険病名と合致するかを,請求をチェックする機関を経て,保険組合に行きます。
その請求書には日付も入りますから,質問者さんが言うような過剰請求をすれば,その請求をチェックする機関で引っかかって保険請求できない仕組みにできています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。私の勘違いですね。

お礼日時:2011/08/05 11:39

事前に回答されている方とかぶる部分も有りますが回答させていただきます。


請求書に関してはやはり請求書のシステム問題と思います。
保険者に対しての請求は一月分を纏めて請求することになります。
今回の場合、保険者に請求する診療報酬明細書(レセプト)には、「同日再審」と日付が記載されて請求されることになります。
請求の金額が御心配であれば医療費通知(国保であれば市役所)というものが年数回送られてきますのでご確認してみては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベストアンサーではありませんが、参考になりました。ありがとう。

お礼日時:2011/08/05 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!