重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

The teacher suggested my reading the book on the poet.
(先生は、私がその詩人についての本を読んではどうかと提案した。)
という文があるのですが、なぜsuggestの後ろにmeではなく所有格のmyがくるのでしょうか?

A 回答 (3件)

動名詞の意味上の主語というやつです。



suggest ~ing で「~することを提案する」
この ing の部分に「~が~すること」としたい場合,主格としての主語は置けません。
「私の読むこと」
my book のように,my の後には名詞がくる。
その感覚の所有格です。
日本語でもかつてはこのような「の」がありましたが,今の若い子には通じにくいです。

「私が読むこと」の意味で,my という所有格を用いる。
これは目的格 me にしてもいいですが,その場合は現在分詞っぽく感じられます。

suggest (that) I (should) read ...
節を用いれば SV となるところを動名詞では意味上の主語を置く。
それは所有格か目的格。
suggest my/me reading ...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味上の主語…。そういえば学校で習ったような気がします。参考書を読み直して完全に理解できるようにしようと思います。
参考になりました。

お礼日時:2011/08/16 10:15

 suggestの後にはmeがくるのでは?と言う感覚はよいと思います。

この例文の場合は、me(目的語)の代わりに、my reading the book on the poetすべてが目的語になっていると考えてみます。
my reading(私が読むものを提案した)
the book on the poet(その詩人についての本を提案した)
全体を通すと、(先生は、私がその詩人についての本を読んではどうかと提案した。)
と言うわけです。

 こういった文章は英語にはよくあって、たくさんの英文を読むことによって慣れていくものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり英語は慣れですか…。
すらすら英文が読めるようにがんばりたいと思います。

お礼日時:2011/08/16 10:18

>なぜsuggestの後ろにmeではなく所有格のmyがくるのでしょうか?



 動名詞の意味上の主語が所有格(suggetsed my reading ...)になるのは、その英文が用いられる状況が「あらたまった場面」の場合です。これを「格式体」と呼びます。

 動名詞の意味上の主語が目的格(suggested me reading ...)となるのは、その英文が用いられる状況が「くだけた場面」の場合です。こちらは「略式体(または普通体)」と呼ばれます。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法的用語も含めて詳しく教えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2011/08/16 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!