dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の給料締め日は末日で翌月の末日が支給日です。
従業員の方が、出勤の半分以上の給料をその日のうちに欲しいというので、支給しました。(覚え書きはあります)ちなみに出来高制で、日々金額がちがいます。
日払いで渡した分は特に処理をしていないのですが、立替金か貸付金としてその日のうちに処理した方がいいでしょうか?

日払いにした分も含め、総支給額を計算しようと思うのですが問題ないのでしょうか?実は、日払いをした時に源泉を引いていません。

差引支給額から、日払い分を引いたらマイナスになってしまいました。これは翌月の給料から差引くつもりですが、給料の前借とにしたらいいでしょうか?仕訳も教えていただけたらありがたいです。

給料明細は日払いにした金額も記載し、支給額マイナスの給料明細を作ればいいのでしょうか?

あと、上記の従業員なんですが、給料の差し押さえがあります。差引支給額の25パーセントを押さえられています。もちろんマイナスなので、差押え額分も翌月給料から差引こうと思います。
この場合の仕訳もおねがいします。

A 回答 (2件)

> 従業員の方が、出勤の半分以上の給料をその日のうちに欲しいというので、支給しました。


> (覚え書きはあります)ちなみに出来高制で、日々金額がちがいます。
労働基準法第25条による「非常時払」に該当するのであれば、既往の労働分に対しての賃金は前払い可能ですね。

> 日払いで渡した分は特に処理をしていないのですが、立替金か貸付金として
> その日のうちに処理した方がいいでしょうか?
はい。前渡金××/現預金××と言う仕訳ですね。

> 日払いにした分も含め、総支給額を計算しようと思うのですが問題ないのでしょうか?
> 実は、日払いをした時に源泉を引いていません。
後の方のご質問文も含めて、チョット問題ですね。
後の祭りですが・・・一部先払いをした際には、「通常の社会保険料等×支払った日数÷30」「税金」「25%の差押分」は控除しておくべきでした。
具体的な数値が不明なので基本的な仕訳例を書くと
(借方)
 給  料 ××× ←先払い分を含めた金額
 未収入金 ×××
 (貸方)
  前 渡 金 ×××
  預 り 金 ××× ←社会保険料等
  預 り 金 ××× ←所得税
  預 り 金 ××× ←25%差押額

> 給料明細は日払いにした金額も記載し、支給額マイナスの給料明細を作ればいいのでしょうか
そうするしか仕方がありませんね。
労働者には未徴収額が幾らなのかと、翌月の給料で精算する旨を通知すると共に、了解した旨の念書を提出させ、翌月の給料では、所得税や25%差押分の後に「前月未徴収額」とでも書いて徴収することになると思います。
    • good
    • 0

給料を簡単に日払い支給することは税法上認められておりませんので、違法な行為となりえます。


それに、支給方法を変更するには、会社の勤務規定などの変更も必須条件ですし、一人だけに支給することもまた出来ません。
いくら差押されているとは言え、途中での日払い支給は認められません。
要するに、回答することが出来る質問内容ではないと言うことになります。税務署に発覚しないことを祈るだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
税法上は違法とは知りませんでした。一応、労働基準監督署に確認をし、前借が可能のことと、給料から相殺してもいいと確認をとったのですが。

>いくら差押されているとは言え、途中での日払い支給は認められません。

差押え金額を少なくする為にしたことではないです。債権者に給料明細を開示しますし、第三者債務者として支払う義務があるので、不足分は会社が立て替えます。

お礼日時:2011/08/31 03:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!