アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一家全員生命保険、医療保険に加入していません。
一度も、入院したことがありません。
出産で2度入院しましたが、そのときのことは、あまりよく覚えてないんです。

それで、いざ病気入院となりましたら、いくらくらいの貯金があれば、大まか安心できるものでしょうか?
病気や日数によるとは思いますが、大まかでいいので体験談などを教えて頂きたいです。

わかりずらければ、がんで手術そして、数週間入院程度でおねがいします。
今は、あまり長く入院出来ないみたいですね。
もし、心配があるなら家系としてがんを挙げました。
また、国民共済など安いものがありますが、いつも長く続かないので、今後も加入しません。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

がんで手術そして、数週間入院程度



癌の手術だけなら、その日は30万円程度、ですが、前後の検査代、入院継続、等かんがえると、

ざっと、一月100万円で、おそらく、3か月分は、お金が無いと苦労するので、300万円もあれば、

高額医療費の申請をすれば、3ヵ月後には、若干なりもどってきますので。それくらい必要か

とおもいます。個室なら、医療費の他に、毎日5000円から、1~3万円程度かかる時代です。

老婆心ながら、県民共済、1000円でも、2千円でも、入られたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保険は、かけた分だけしか返らなかった。と65さいのかたが言ってたので使うことが無く、かけてばかりで、結果掛けなくなってしまいました。
再度、検討します。

お礼日時:2011/08/30 16:17

こんにちは。



ベッド代やメシ代は安い物です。
やはり、病状により処方される薬や施術も変わるので・・・
これは、ガンでもガンの種類にもよるので同じです。


数週間って、4,5週間(約一月)ですかね?
入院中の収入も無くなり、通院中も似たような事に成るなら
100万近く有った方が良いでしょうね。
(完全な私見です)
何しろ、多ければ多いほど良い。です。

http://medical.nttif.com/CHOICE/nyuinhi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。偏った意見でも正しくても
ずばり、お答えいただき
助かります。

またご指導お願いします。
あとで、URL見させていただきます。

お礼日時:2011/08/30 16:38

以前 子供が 足を骨折して ギプスをしないで 足の骨にボルトを埋め込んだ時


入院手術費用を もし保険を一切使わなかったら・・・ で 試算した事があります

ボルト入れる時が 160万円で 半年後入れたボルトを抜く入院手術その他で65万円
2回の入院で 225万円でした

それなりの保険に入って いたので 後日 清算して 黒字でした


その時 約200万はないと 骨折出来ないよな~ って思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変だったのですね。こどもの友達がまさに同じ経験をしました。
そんなに、大変だと知っていたら、良かったのに。何も助けてなくて。反省しました。

お礼日時:2011/08/30 16:41

入院費用について


手術代を除いて、大雑把に1日1万円位はかかります。
(本人以外にも見舞いの交通費や臨時出費が発生しますから)

手術代について
保険を適応した手術は、部位により手術料が決まっていて、
臓器摘出でも15万円位と意外に安いと思うかも知れません。
但し、麻酔代、ケースバイケースで輸血等が別途発生するので
総額ではその2~3倍にはなるでしょう。

なので、開腹によるガン摘出なら30~50万と言ったところですが、
同じ部位の手術でも、人、年代、程度によって差が生じるのは当たり前で、
大して参考にならないと思っていた方が無難です。
(転移していて、部位が多岐に亘るとグンとUPします)

心臓移植など、高難易度な手術になったら1000万を超えますよ。

高額医療保険制度もありますが、
一時立替え等があるので保険は入っていた方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父が付き合いなどで、保険加入解約を繰り返してて、
最後、脳梗塞で5年施設に入りなくなりましたが、母と兄がすべてを手配しましたので、総額いくらかいま(ぞっ)としました。

主人だけでも検討します。

お礼日時:2011/08/30 16:45

会社の健康保険や国民健康保険には入ってますよね


 高額療養費制度があります

 あらかじめ、「限度額適用認定証交付申請」の手続きをし、交付された認定証を病院窓口に提出しておくと、 窓口の支払いが自己負担限度額までとなります、
 
 こういう制度があるのを覚えておきましょう

 http://www.bms.co.jp/kogakuryoyo/digest03.html

 

 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
後でゆっくりURL読ませていただきます。
有りがたい情報助かります。
ファン登録しましたので、末永くよろしくお願いします。

お礼日時:2011/08/30 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!