dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2階建ての建物(1階店舗、2階アパート、築40年、空家)付きの土地37.42坪を売却予定です。
 買主側からオファーがあったのですが、建物は現況のまま買い受ける条件で、300万円という相場よりかなり高い建物取壊し費用の値引きを要求されています。                      土地は、当面は、収益物件を検討するとのことで、いつ建物を取り壊すのかはっきりしません。新しい収益物件の建設費の捻出、固定資産税対策もあると思いますが、(注:当面は、収益物件を検討するというのは、現況の建物の利用の可能性もあります)、建物の取壊しは数年先のことかもしれません。
 参考として、税法で、法人の場合、建物取壊し費用を土地の取得費に算入することができるのは、その取得後おおむね1年以内に取壊しに着手するなど、初めからその建物を取壊して土地を利用することが目的であることが明らかな場合とされています。
 例えば、取壊す予定が3カ月、6カ月先の場合、値引きは当然ですが、おおむね1年を超えて取壊す場合も、慣習としてその費用の全額・一部の値引きは、当然でしょうか。

A 回答 (3件)

木造ですか?木造や鉄骨なら当然と言えば当然だと思います。

耐用年数は残っていません。
買主にとって価値のないものが土地にある事になります。
金額が高すぎると思えば自分で壊してからお売りになるか、そんなことは言わない買主を探せばよいでしょう。今の建物が耐用年数に対して十分に使えるなら耐震上は危険かもしれませんが、まだ使えるのでしょうし。確かに壊しても埋設物などリスクが読めないので多めに要求することはあるでしょうから金額丸飲みすることはないようにも思います。

税法上参入できるのは買主の方の話ですから、買い手は想像通り今の時点では、自分で取り壊しをして経費算入するつもりが無い可能性があるでしょう。が、相手も商売なので値引き交渉の正当な理由にはなるでしょう。相手がいつ壊そうが売主には関係のないことになります。

鉄筋コンクリートの場合は、耐用年数を過ぎていないので拒否可能では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご多用中、早速、ご回答いただきありがとうございます。
 木造住宅で耐用年数は尽きています。1階の店舗は昨年まで使用され、2階のアパートには、ついこの間まで居住者がいました。家賃さえ下げれば、まだ使えると思います。
 回答にありましたように、取壊し費用について相手と交渉していきたいと思います。
 誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 10:59

古い建物付きの売買で解体費用相当分を値引き、というのはよくある事ですが、購入後実際に解体するかどうかは買主の自由です。


今回の話は、ようするに「300万値引きせよ」というだけの事であって、その理由付けに解体費用と言ってるだけの事です。
あなたが300万の値引きに応じるかどうかだけの事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご多用中、早速ご回答いただきましてありがとうございます。
 実は、親戚から土地の売買についていろいろ相談されたのですが、自分では売買をした経験がなく、ご質問させていただきました。
 要は、交渉次第だということで、参考にさせていただき事に当たりたいと思います。
 誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 10:48

実際取り壊すかどうかは別にして,あなたがその値引きした値段で良いのならよく,だめならあなたが妥当だと思う価格で交渉したら良いのでは?交渉事ですから,駆け引きもあるでしょう。


建物の価値はないでしょうから,更地にしてから売りに出したほうが,結局は良い買い手が見つかるかもしれませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご多用のところ早速ご回答いただきありがとうございました。
 交渉事と割り切って、対応していきたいと思います。
 誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!