dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はマイナス思考だと自覚しているのですが、
そうでない人は、マイナスな感情が出てきてもそれを無視できているそうですね。
ある問題に、マイナスな感情を入れずに理性的に考えるということが。

【参考サイト】 http://www.purasushikou.com/page8.htm

上のサイトでは、マイナスな思考をすることを、
「消えかけた火にガソリンをそそぐこと」と例えられています。
なるほどと思いますが、私の感じではガソリンは自分でそそぐものでなく、
天から降ってくるような感覚です。
感情をコントロールできてない証拠だと思うのですが。

ですので、そのやり方(考え方)を教えていただきたいです。
思考のことを言葉で説明するのは難しいことだと思いますが、
できるだけわかりやすい映像をイメージできるような感じで教えていただけないでしょうか。

なお、感情を「無視」と書きましたが、
「受け入れる」「スルーする」「自分を愛する」「悟る」「そのままにする」等言葉は何でもいいです、
同じ意味だと思っています。(他にいい言葉があれば教えていただきたいです)

勝手な質問ですがよろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

お礼ありがとうございます


あなたの本来の質問の回答ではなくなってるので
みんなに悪いのでこれで回答は止めます

人の目を気にしてやりたいことなのに出来ないことをマイナス
人の目を気にして自分を見せようとしたらプラス
って考えればいいんじゃないかと思いました
どうせ人の目を気にする癖があるなら
人の目を気にしてその後どうなるかでプラスにするかマイナスにするか決めるようにしたらどうかと思いました

休みの日の外出は
人の目を気にしてするものですか
今回の件には当てはまらないと思いました

失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、文章ヘタでごめんなさい。
外出に関しては、人の目を気にするというより、
「そうあるべき」という意見(他人や本やその他の情報)に従って、の外出という意味でした。
僕もよく分からなくなってきたので、
もう一度整理して読ませて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/12 08:50

度々すみません


あなたの知りたいところが回答出来るかわかりませんが

あなたは自分の性格(周りを気にする)を出そう=Yシャツを外側に干す
しかしそれを悪い癖ととるから
私服を外に干してしまう

あなたの場合周りを気にして物事が出来なくなるのではない
周りを気にして自分をアピールしたいって感情じゃないですか
たとえ行動に移せなくてもこの考えはプラス思考ですよね
自分を知らせようとしてるのだから
周りを気にして行動に移せないならマイナス思考
だから元々プラス思考なんですよ
それを周りを気にするのは全てマイナス思考と考えるから
元々のプラス思考をマイナス思考に変えてる
周りを気にすることは全て悪いわけじゃない
気にすることより
気にしてどうなるか?
自分をアピール(今回で言えば仕事をしてる)するか
気にするあまり何も出来なくなるか
そこがプラスとマイナスの違いだと思います

またあなたの知りたいところと回答は外れてしまいましたか?(^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「それを悪い癖ととらない」ようにするための方法はありませんか?
納得する、腑に落ちる、そういう心境に至るまでの思考法を教えていただきたいのです。
「悪い癖ととらなきゃいい」とおっしゃるんでしょうが、できないのです。
なぜなら、いくら悪い癖ととらまいとしても、
最初に出た「他人の目を気にするのは悪い癖」という感情が
消えないのです。

アピール行動をするか否かでプラスかマイナスかを決める、については
残念ながらよく意味が分かりません・・・。
洗濯物の件で言えばそうかもしれないんですが・・・。
もう一つ例を挙げると、
休みの日に外出するかしないか。
これまでは「外にでなければ」という思いからあてもなくフラフラしていました。
あるとき、「無理に外に出ることはないじゃないか、家にいるのが好きなんだ」
と思えるようになって、家にこもることも多くなりました。
無理してる感は無くなって、素直な感情に従った結果だと思っています。
この場合どっちがアピールなんでしょうか?
家にこもる=アピールになっていない、となりますか?やはり。

お礼日時:2011/09/11 20:11

お礼ありがとうございます


私は他の回答者さんの回答は読まないので申し訳ないんですが

ちょっと違うかな
見られるかもしれない
見ないだろうじゃなくて

見られるかもしれない
見られてもいいや
実際には周りは自分が気にしてるほど洗濯物に関心などない

それよりも先に見られてもいいや
嫌なら家の中に干す

干す位置を考えたところで見る人は見るし
見ない人は見ない
目につくかの問題で
見られていいなら
干す位置は目につきやすいかどうかなので
見る人にすればどの場所に干してあろうが見る
見ない人は見ない
って考えです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんどもありがとうございます。

おっしゃるのは、あなたは「見られてもいいや」という考えなのですよね。
で、私にもそのように考えればいいのに、ということをおっしゃっているのですよね。
でも、「それができたら苦労しないよ」というのが悩みの本題なのです(失礼ですが)。

「見られてもいいやと考えればいい」
その通りなのですが、それって結局どこかできっかけがあったと思うんです。
開き直りですよね。「諦め」とか「受け入れた」とか。
私にもそのようにできたらいいのですが、
まず自分に周りを気にする感情が湧きます。これは確実に。これをなくすのは無理じゃないですか?
その処理をどうしたらいいのか、というのが悩みの本題です。
伝わりますでしょうか。

あなたのアドバイスは、「このように考えたらいいのに」ということだと思うんです。
でも、あなたもその考えの前に「見られるかもしれない」は湧いているわけですよね。
その後に、それを「納得(受け入れ)」できるだけの「見られてもいいや」が生まれているわけです。
その生み出し方を教えてほしいなと思って質問しました。
全て「納得」するためにどうすればいいかを悩んでいます。
腑に落ちたいのです。そのきっかけが欲しいのです。
すみません、わかりにくい話で。

お礼日時:2011/09/08 01:59

お礼、拝見しました。



ご質問の件は、
想像力と創造力を磨くことで
自ずと解決するでしょう。とりあえずは、

受け取り上手 心理学
で検索してみてください。

質問能力は大切ですが
自身で考えることも大切ですよ。
思考停止、思考の節約、思考の吝嗇との
縁を断って、極限思考することは大切ですよ。
例の〈はやぶさ〉の技術者さんたちは
無から有を生み出したのですが、彼らのように
自分の感覚を信じて、
極限思考をつづけて洞察力を磨きませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 18:56

お礼ありがとうございます



洗濯物の件
あなただけじゃないと思います
意外と考えてないようで考えてしまうことだと思います
でも最終的にどこに干そうが見る人は見る
見ない人は見ない
だからどこに干そうが変わらない
見られるのが嫌から家の中に干せばいいし
嫌じゃなければ外に干せばいいだけで
干す場所を考えたって
目につきやすいかそうでないかの差だけ
見る人は見る
見ない人は見ない
周りの人に合わせることない
あなたが考えてしまうことなど通行人は考えてない
逆にあなたが通行人なら
他所の家の洗濯物ってまじまじ見ますか?
そんな感覚ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃっているのは、#6の方の回答のように、
最初は「見られるかも」と感じるけれども、理性的に判断して、
結局「見ないだろう」という感情に持っていくということでしょうかね。
おそらく、その最初に「他人の目を気にした自分」が嫌なのでしょうね。完璧主義のために。

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/09/07 18:53

ANo.1 です。



あの回答には三つの方法を書いたと思います。
【置き換える方法】は、例えば、マイナスな感情のいくつもの写真が貼ってあるアルバムがあるとします。
あなたはいつもそのアルバムを開くために、マイナスの感情の写真を見ることになります。
これからは、プラスの感情の写真に置き換えたら、あなたが見る写真はいつもプラスの感情の写真になります。
あなたの質問の答えに沿ったものだと思いましたが、そのプラスの感情のものがあなたには無いのなら、置き換えや貼り換えはあなたには難しいことに成りますね。

その次にあったのが【論理療法】でしたが、あなたは感情で先に結論を出してしまっている、と他の方の解答に書かれていましたが、人の思考は、感情で判断した後で理性的判断を加え、その後感情で結論を出しますので、理性的判断がなされていないことは無いものです。
他の人も、言葉は違っても【論理療法】を勧めています。簡単ですし、使う場面が多いので役に立ちます。

嫌わない方法も難しいのでしたら、その様な思考方法が身に付くように自己暗示を使うことも出来ます。
精神統一法で『寝際の心得』として何回も書いていますので、調べてください。
自己暗示の注意事項がいくつかある為、長くなりますので省略します。
成功させるには2,3ヶ月必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なかなかイメージが難しいですね。
でも、人は「感情→理性→感情」で結論を出している、という点に「そうなの!?」と思いました。
その訓練をしようと思います。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 18:47

「貴方はプラス思考かマイナス思考か」というテストが有りました。


「貴方がウイスキーを飲んでいて瓶の中のウイスキーが半分になったときに貴方はどう考えますか?」という設問で、
「まだ半分も有る」と考える人はプラス思考。
「もう半分しか無い」と考える人はマイナス思考・・・なんだそうです。
そのテストによると、私は完全にマイナス思考です。しかしマイナス思考って全て悪いことなのでしょうか。
色々と考えてみましょう。
1、
私の友人は3年に一度ぐらい大事故を起こしています。
この前は高速道路を120km/hぐらいで走っていて大型トレーラーに追突して入院しました。
「いや俺は悪くねえんだよ。そのトレーラーがさ、もの凄い煙を出してたんで見えなかったんだよ」と彼は言いました。
つまり煙で見えない。見えないものは無いのと同じ。だから大丈夫だ・・・というプラス思考なんですね。
でも他の車の運転者は、煙で見えない、何か有るかもしれない。ぶつかったら大変だ・・・というマイナス思考だったわけです。

2、
日本航空の御巣鷹山事故を覚えていますか。
ボーイングの修理班は、「圧力隔壁がこんなに壊れているのでは丸ごと交換しないと危ない」というマイナス思考。
日本航空の重役は、「事故なんて滅多に起きるものじゃないんだからさ、切り貼りして安く修理してよ」というプラス思考。

3、
福島原発を破壊して放射能をばら撒いて逃げるように辞めた元東電の社長。
部下 「あの辺りは歴史的に見ても15メートルの津波が何回も来ています。防波堤を高くしましょう」・・・マイナス思考。
社長 「そうは言っても次の津波が15メートルとは限らないだろ。5メートルかもしれん。防波堤なんて5メートルで充分」・・・プラス思考。

まだまだ例を挙げればいくらでも有りますが、事故を起こした人のほとんどがプラス思考の持ち主です。
もちろん「杞の国の人々が、天が落ちてくるのではないかと憂いていた」ような、心配しても仕方のないことを心配するマイナス思考は大嫌いです。
しかし、ウイスキーがもう半分しか無いから何かのついでに買っておこうというマイナス思考は大好きです。

私はいつも思います。
「人間には出来ることしか出来ないのだから、精一杯努力したらあとは野となれ山となれ、神様に任せよう」と。
貴方だって、出来ることしか出来ないでしょう。良いマイナス思考と悪いマイナス思考が有るのですよ。
貴方は、良いマイナス思考を身につけてください。
そして、「俺は、マイナス思考の人間に生まれて本当に良かった」と思えるようになってください。
これが本当のプラス思考ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃることもわかります。
でも人は、「幸せ」のために生きています。
事故を何度も起こしても、その間はその人にとっては幸せだったのですよ。
もし僕がご友人のような思考でいられて、事故を起こして死んだとしても、
それは幸せだと考えます。どうしようと不安がりながら長生きするよりは。
おそらく、事故を起こした社長たちは幸せのままですよ。地位や名誉はガタ落ちかもしれませんけど。
だって不安がらない人なんです。それは何より人生で幸せの重要な要素だと思います。
彼らは絶対に自殺はしないでしょう。

>ウイスキーがもう半分しか無いから何かのついでに買っておこうというマイナス思考は大好きです

と言えるように僕もなりたい。
良いマイナス思考とはなんですか?また、悪いマイナス思考とはなんでしょうか。


>心配しても仕方のないことを心配するマイナス思考

「心配しても仕方のないこと」かどうかはどうやって判断されていますか?
やはり他の回答者の方の答えを読んでいても、
理論的にみなさん判断できているようで、すごいなあぁと本当に思います。
なんでどうやって感情を抑えられるんでしょうか?
というか、
なんで感情を抑えたことに納得できるんでしょうか?

お礼日時:2011/09/07 14:53

質問者さまに


一方的な期待心、依存心、依頼心、承認欲求、被害者意識、
罪悪感、偏執的自己愛、自己中心主義などがあれば、
早い機会に縁を断てば、質問者さまの内部に
マイナスのエネルギーが発生しなくなり
静穏に暮らせるようになります。
併行して、
マイナスを一瞬でプラスに転じるオセロゲームのような
質問者さま独自の方法を開発するのも1つの方法でしょう。
また、
質問者さまにマイナス思考やマイナスの感情を発生させる人を
マイナスの恩人と思うことができれば質問者さまには
余裕が生じ、人間の幅が広がるなど、進化します。
マイナスの恩人は検索してください。

現実を直視した究極のマイナス思考から、
本物のプラス思考がでてくるのです。 (五木寛之『他力』)

無視は、
諦め、不満、我慢、被害者意識、抑制などのように
怒りの表現の一種で、
無視された方は攻撃されたと感じます。
攻撃は攻撃を誘発します。
なので、お勧めできません。

以上、進めてみてください。
難しければ、とりあえず、1つだけ、
期待心を消滅させるだけでも
かなりの効果があるのではないでしょうか。
受け取り上手、与え上手になれば、
期待心は消えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃるような性質が私にもあると思います。
そう、「無視する」という行為自体が無視できてないことの証明ですから、困っています。
マイナスの恩人、検索しました。
「あの人の嫌な行動のおかげで、私が成長できた」と【思うようにする】ことですよね。
これができたら立派だろうなぁというのが率直な感想で、
とうてい、
「成長できたなんて上っ面、嫌なモンは嫌だったんだ俺は」という感情は一生消えなくないでしょうか。

また、「期待心を消滅させる」ということの意味、
受け取り上手、与え上手というのは具体的な行動のことですか?思考のことでしょうか。
イメージがありましたら教えていただけたら幸です。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/07 14:39

こんにちは。



勝手に具体例を作りましたので、それで説明してみようと思います。

仕事をする際、頼まれていたコピーが終わったので、上司に
「コピー終わりました」
と報告をしに行きました。
しかしながら、上司はその言葉に返答せず自分の仕事を続けています。

マイナス思考の場合、これがきっと、
「無視された」
という風になるのだと思います。
逆にプラス思考であれば、
「今忙しいから後にしようか」
になると思います。
考え方一つで格段に違いますね。
どちらの可能性もあるわけですが、とらえ方一つで落ち込んでしまいますね。

質問者様の場合は、この時「無視された」と感じてしまうのですよね?
それをコントロールする方法ですよね?
これは私が教わったことですが、
「無視された」→「悲しい、苦しい」
という図式がおそらく出来上がると思います。
無視されたというのは、その人の考えで、悲しみや苦しみは感情です。
感情は、質問者様のおっしゃる通りに変えることはできないそうです。
では、どこを変えればいいかというと、考えの部分、「無視された」の部分を変えればいいそうです。
「無視された」と思っても、「可能性として、無視だけなのか?」ということを考えてみて下さい。
今の状況をよく見たら、忙しくて話ができる状態ではないのかもしれません。

ただ、自分の考え方の癖のようなものを訂正していくには時間がかかります。
参考程度になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですねーその通りだと思います。
ちょっと考えてみましたが、
例に挙げていただいた、他人の行動に対することでマイナスな感情を抱くことは多くはないですね。

しかしそういうケースもあります。
そこでひとつ疑問なのは、何かあったとき「無視された→悲しい、苦しい」というルートをたどりますか?
同時に発生しませんか?というよりも、感情が先に出る感じなのですが・・・。
僕は、見たり聞いたりなどの体験をしたときに、まず「悲しい」が湧いている気がします。
ですのでそれを「無視されたのではなく、忙しくて話ができる状態ではないのだ」
と言い聞かせても、最初に湧いた「悲しい」は消えない、という感じです。
子供なんでしょうけれど。。。

お礼日時:2011/09/07 14:33

マイナス思考はプラス思考に変えればなくなると思います



私はポジなんですね

こういう時こう思っちゃうんだけど…
ってことがあったら教えてもらえないかな?
そしたらそれに対してプラス思考を教えられるから
そして私みたいな考え方が出来ればマイナス思考はなくなると思います
なんでも言ってみてください
ちょっと天然混じりですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の経験談、
私が失業していて、働き出しはじめたとき、洗濯物を干すときのことです。
ワイシャツと私服を干していました。
それまでは失業中でしたので、私服ばかり干していました。
そのときは、働き出したのでYシャツも久しぶりに干しました。
最初は何も考えずに干していたのですが、
そこでの私にわいた感情は以下のようなものです。

「Yシャツを(外からよく見える)外側に干そう、近所の人に『ああ、ここの人はちゃんと働いているんだ』と思わせるために」

「いやいや(笑)、何を気にしてるんだ自分は。他人の目を気にするいつもの悪い癖。わざわざ入れ替えることはない、私服を外側に干そう」

というような、思考(感情?)の打ち消し。さらにそのときは、

「ああ、また自分を受け入れられていない。俺は他人の目を気にする人間なんだ。それを受け入れよう。だからそんなの気にすることない。Yシャツは外側に干そう」


というような、打消しの打ち消しという思考です。マイナス思考のループなのですが。
何を変えたらいいでしょうか。
というか、どれも自然発生的に湧いてしまうので、これらをなくすというのが不可能に思えるのです。

お礼日時:2011/09/07 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!