重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

I also shall be relieved from blaming them daily, insofar as I have made an effort, to the extent of my ability, would that they too would be kind and reduce my anxiety.

この英文なんですが、コンマで区切ったそれぞれの文はなんとなくわかるのですが(最後以外)、全体のつながりがつかめません。
そしてwould that以下がわかりません。

・私もまた日々彼らを非難することから解放されるでしょう
・努力する限りにおいて
・私の能力の限り

最後(would~)以外はこんな感じかなと思うのですが……
would that 以下は仮定法なのでしょうか?

・彼らも親切で私の不安も減れば良かったのに

という感じでしょうか?


全体の構造と would that 以下の文の訳し方を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

would that S + V~は、if only S + V~とほぼ同じような意味で、「~であればいいのになあ」という意味です。


この表現は、詩歌や古文などしか用いられない高尚な表現とされているそうです。
    • good
    • 0

いまいち何が主語か分かりませんが


言っていることは、

相手が同じように抑えてくれて、自分の心配が減らせる位に、自分が批難を控える

と言うことかと思います
    • good
    • 0

would that ... は、条件法とか仮定法とかいう、アレじゃないでしょうか。



 これまで何とか、がぁがぁと毎日のように言わないようにしようと努めてはきたのだが、彼らがご親切にもわたしが心配しなくてもいいようになるのなら、それならわたしも安心だ。

みたいな意味じゃないかと思いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!