dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみませんが、単語の意味についてどなたか教えていただけると助かります。
Webで英語の入力欄があり、その最後に、

Tribute Information  in honor of or in memory of (どちらかを選択するようになってます)
First Name:
Last Name:

というふうに記入する欄がありました。

具体的に教えていただきたいのですが、これはどういうことを意味してますか?
ちなみに、寄付をするWEBでの入力フォームの最後の記入欄でこうなってました。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 ロサンジェルスの肺がん患者支援組織も、寄付を募るページで、



http://www.labca.org/about/donate.php

で、同じようなことを訊いています。

 まあ、Generalは「一般目的」ということで「肺がん撲滅」。
 In honor ofは「闘病する患者に敬意を込めて」で、患者の闘病の支えとなるように。
 In memory ofは「亡くなった方を悼んで」で、故人やそのご遺族のために。

 という風に寄付を使いますよ、と言ってますね。おそらくは、質問者様がご覧になっておられる寄付のページも、そういう困苦にありながら頑張っている方もいらっしゃれば、不運にも亡くなった方がいらっしゃるようなことについてのものではありませんか。
 もしそうであれば、どちらのためになるのが質問者様としては良いと思うか、気持ちが傾く方を選べばいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答をありがとうございます。

実は名前の入力欄が必須項目になっていたので、
誰に対して、in honor of / in memory of の名前を入力しなければならないのか
ずっと悩んでいました。だって、組織に寄付するのに、どうして個人名を入力するのかが
意味不明だったんです。

でも、いずれも選択しなければ名前の入力は必須項目とならず、記入しなくてもいいこと
が先ほど判明しました。


寄付についてのいい勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/13 17:23

    #1です。

補足です。

>>基本的には組織に寄付するものなのに、自分じゃない他人の個人名を載せるのにはちょっと違和感を感じるのは自分だけでしょうか?

    どう言う組織かによりますが、よく祝い事や不幸があると、お花とか香奠の代わりに「~に寄付してください」と言う場合があり、その時に個人名の特定が記入できる方法がありますが、そう言った事なのでしょう。

    僕もお世話になった方が亡くなり、1年ほど前、○○博物館に寄付してくれと言われたので、in memory of の方を囲み、故人の姓名を書きました。

    そういう冠婚葬祭に無関係なら、無視の空白でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な補足までありがとうございます。

お礼日時:2011/09/14 16:06

in honor of ~に敬意を表して


in memory of ~を追悼して 

形式的に大義名分を訊いているに過ぎません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意味合いの程度まで教えていただきありがとうございます。
英文letterの表現のいい勉強となりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/13 17:25

1。

Tribute Information  in honor of or in memory of (どちらかを選択するようになってます)

    これは生きている人に寄付するなら in honor of の方を選択し、もう亡くなった方への寄付なら in memory of を選択すればよいのだと思います。

2。First Name:  これは「Taro」とか「Hanako」とか、「名」を書く。

3。Last Name:  これは「Yamada」とか「Suzuki」とか「姓」を書く。

  これでよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

基本的には組織に寄付するものなのに、
自分じゃない他人の個人名を載せるのには
ちょっと違和感を感じるのは自分だけでしょうか?

でも、いい勉強になりました。

お礼日時:2011/09/13 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!