dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

甘いお菓子を禁止したいのですが、どうしても意志が弱く禁止できません。禁止(嫌いになる)方法ってあるのでしょうか?

A 回答 (9件)

こんにちは


 以前は私もお菓子大好きでした。なんとかしようと思ってとった対策が、
 1、3食きちんと食べる。(量も次の食事まであまりお腹が空かないようにしっかり食べます)。
 2、余計なお金はもたない
 3、コンビニには極力近づかない
 です。

 まず、1でご飯をしっかり食べ、満腹感を感じると、そんなにお菓子を食べたい!という気持ちが減りました。
 次に2、これが一番大きかったのですが、その日のお昼代などで最低限のお金しか持ちません。(お金が足りなくなったら銀行で下ろせばいいやと考えました。)
 そして、帰り道などでは3で、コンビニに寄るのを止めました。もちろんお金の問題もあるのですが、お腹が空いてくる時間帯に寄ると、どうしてもあれもこれも食べたい!となってしまうので。。

 これでだんだん甘いものから遠ざかることに成功しました。でもいきなり絶つというのはストレスも溜まるので、例えば土日は解禁日にするというのは良いと思いますよ。でも、これが食べたいんだ、という指定をもって買いに行きました。

 今ではほとんどお菓子は食べません。1ヶ月に一度食べるくらいです。
 最初は努力が必要ですが、慣れますよ@頑張ってくださいね。
 
 
    • good
    • 0

こんにちは。


私は甘いものが嫌いです。チョコももう数年口にしていません、
なぜかというと、砂糖は体を冷やすからです。私は今
、温熱療法という体を温める治療をしてますが、その中に食事療法も含まれていて、塩分(塩、しょうゆ、味噌)は体を温めるので、塩分を意識して摂るようにしたら、どんどん甘いものが食べたくない、というか欲しくなくなりました。今、甘いもの(ビスケットでも)2~3個食べると体が冷えます。なので、もういらないと思うようになりました。
食べるとしたら、干しイモや、自然の甘みのするものは食べられます。ケーキも全く欲しくなくなりました。

#2さんも言うように、売られているものは通常の倍は砂糖や人工甘味料が使われています。それは体への
警告もしていると思うし、食に対する安全性も指摘できると思います。自分の食べたい甘さのケーキを作ることもオススメです。私はレシピに載っている10分の
1の量で十分です。なので、食べるとき工夫しているなどしたほうがいいと思います。一緒に飲むものを温かいウーロン茶にするとか、あと、ダイエットケーキも
売っているし、豆腐を使ったケーキもありますし、それに洋菓子を和菓子に変えてもいいと思います。

甘いものから離れると、体が楽になります。
「もう食べなくていいんだ!!」ていう日がくると
いいですね。
    • good
    • 5

体が疲れると脳からの指令で甘いものが無性に欲しく


なるのは自然な生理的反応です。
これを無理やり押さえつけてはいけません。
無理やり押さえつけるとストレスになり、過食の原因
になります。だから、嫌いになる方法をいろいろ調べ
るなんてお勧めできません。
甘いものは食べていいです。ただし、量と食べるタイ
ミングを改善すればいいです。
甘いものを食べる日を週に3日作るとか、食べる日には
量を100kcal以下にし、食べる時間を体の活動がピーク
になる午前10時から午後3時までにするとか工夫すれば
いいです。この時間帯だと甘いものを食べてもその日
のうちに消費してしまいます。後はがんばりのみです。
私もチョコレートやアイスクリームやケーキは好物で
す。
私は間食をやめないで、57キロから43キロに減量しまし
たよ(身長は157)。ただし、57キロと太っていた頃は
毎日500kcalぐらい間食していました。
それで週に2-3回「食べる日」を作り、1回あたり
100kcal以内に抑えるよう、工夫し、脳と舌もこの
程度で満足できるように訓練しました。
おやつも早食いだと物足りないのでついつい食べすぎ
ます。だから、一つ一つゆっくりと時間をかけて舌で
味わい、「自分はこんなものを食べられてシアワセ!」
と自己暗示をかけ、脳と舌の「もっと食べたい」とい
う欲求を抑えました。
今日もチョコレートやかぼちゃの種やココアなど甘い
ものをしっかり食べましたが、それでも42キロまで
落ちました。
甘いものを食べているので痩せられないというのは
間違いです。問題は食べる量と食べるタイミングで
す。安心しておやつを食べてください。
    • good
    • 2

甘い物は使い方によってはダイエット食になります。


「さかもと聖朋」というタレントさんが、
アンパンダイエットで137ー53=84kgのダイエットに成功したそうです。
詳しくは「爽快」2003年12月号に紹介されています。
http://www.makino-g.jp/soukai/newm/new_1.html
甘いものでもアンパンがいいんだそうです。

甘い物を抑えてしまうと、脳の栄養であるブドウ糖が少なくなり、
ストレスに弱くなったり、過食、拒食になり、ダイエット鬱になってしまうかも知れません。

決して意思の問題ではないので、自分を責めてはいけません。
自分を責めると余計に元気や、活気がなくなり、ダイエットが精神的な負担になってしまうだけです。
「痩せたい」で鬱になり、「食べたい」で鬱になってたら、何処にも救いがなくなります。
そこまで追い詰めてしまわないうちに甘い物の良さを見直して、受け入れてしまいましょう。

もし、あんぱんダイエットに興味がありましたら、良く読んで、調べてからにしてください。「爽快」には、さかもとさんの連絡先も書いてあり、相談にも乗ってくれるようです。
    • good
    • 4

こんばんわ♪



私も同じですよ~。甘いもの、特にチョコレートがめちゃめちゃ大好きなんです!!5月からdietしてるんですが、平日は仕事なので我慢できてますが、土日(休み)はダメでした。金曜の仕事帰りに買い物をするため、空腹のせいもあり、先月までチョコを買ってしまってましたよ。それでも56kg→49kg台まで減量できましたから、嫌いになるとか禁止とかまでしなくてもいいと思いますよ。
食べていい曜日を決めたり、100Kcalまではいいとか、お菓子を子供用の小袋で買ってくるとかすればいいんじゃないですか?
今やっているのは、甘いものが欲しいときはフルーツ(特にりんご)を食べるんです。歯ごたえはあるし、お腹に貯まるのでおすすめですよ♪(*^^*)
    • good
    • 1

 大好きなものをいきなり禁止にするのは難しいし、反動で大量に食べてしまうこともあると思います。


 ・少しづつ量を減らす
 ・食べる時間を決める
 ・甘いものをまとめ買いしない
 ・甘いものがほしくなったら、甘いお茶(フレーバーティ)を飲む。
 ・甘いお香やアロマオイルをたいて部屋に充満させる
 ・お菓子を食べるときは、ローカロリー・糖分が少ないものをなるべく選択
    • good
    • 1

人間の防御本能がこのごろは狂っているので、効果の少ない人もいますが・・・・・滅茶苦茶食べる事です。

 これにより普通の人だと嫌いに迄はなら無くても食べたくなくなるものです。

防御本能が狂っている場合は、身体そのものの改善が必要です。
    • good
    • 1

私は、この方法で甘いものを断つことができました。


というよりも、コンビ二で売っているケーキやお菓子などは、食べれなくなりました。


その方法とは、なんとも簡単なのですが、自分でお菓子を作ってみることです。今までお菓子つくりなんてしたことなかったのですが、自分で作ってみて、砂糖の量に愕然としました。

例えば、ケーキなどをレシピ通りに作ると、砂糖1カップとか!!確かな情報ではないかもしれないのですが、人間が1日に摂っていい砂糖の量は30gというのを聞いたことがあります。お菓子には、これほどの量の砂糖が入っているんだということを目で見るので、私には思わぬ効果がありました(^_^;)


それ以来、缶ジュースやお菓子を買うのが恐くなりました。とはいっても、甘いものは好きでたまに食べたくなるときは、自分で作って食べています。
料理の腕も上がって、一石二鳥かも♪

一緒にダイエットがんばりましょう(^^)v
    • good
    • 0

お酒は飲まれますか?私は甘いモノは以前まで「好き~普通」の中間くらいだったのですが、以前、ウイスキーを飲んで酔っぱらった後にチョコレートケーキ(チョコと生クリームたっぷりの)を2コ食べたらものスゴク気持ち悪くなり、それ以来甘いモノはど~してもクドく感じてしまい、滅多に食べなくなりました。

あまり良い方法とは言えないかも知れませんが、いちおうこのような経験がありました(><;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!